この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP  at 

2013年03月25日

原尻の滝。

旅行2日目、午後からは緒方にある原尻の滝に行ってきました。

別府から約2時間、一本道をドライブしていきます。
杉の木が並ぶ山間に入ってくると

あ~~、滝に向かってるな~~、と思います。


道の駅「原尻の滝」に到着。
駐車場にはたくさん車がとまっていて
ここからしばらく歩くのかな、と思いきや。

道の駅のすぐそばにありました。






幅120メートル、落差20メートル
原尻の滝です。
日本の滝100選にも指定されています。





滝壺のすぐそばまで行く遊歩道があったようですが
今回は工事中で下まで降りることができず。

下でみたらすごい迫力だったでしょうね。

そのかわり、滝の上側の遊歩道が整備されていて
滝が滝壺に流れ落ちていく様子を眺めることができます。







滝に流れ落ちる前の渓流。







遊歩道を渡って反対側から。














・・・おれへんって、と思うけど
違う目的の方でいらっしゃるのかしら??汗

川の中流で
こんな大きな滝が出来るなんて、珍しい滝だと思います。

どうやってこんなにも大きな段差が出来たのかな??

また、上流の流れはこんなにも穏やかです。






滝はダイナミックです。





とても、見ごたえのある滝でした。来てよかったです。

滝のすぐそばには芝生広場あり
桜が植わっていました。
道の駅で買ったものを食べながらお花見ができそうです。

またチューリップ畑にはたくさんの球根が植えられていて
4月にはチューリップフェスティバルが開催され
毎年多くの観光客で賑わうようです。

滝にはだいたい山道をえっちら、おっちら登って行くことがつきものですが
こんなに楽に滝口に行けたのは初めてです。

またぜひ行ってみたいと思いました。

2日目はこれでお終い。次は湯布院です。




  


Posted by ちびまま  at 08:45Comments(0)癒し 。~。○・滝・○。~。

2013年03月23日

東椎屋の滝。

ようやく「うみたまご」続きレポです~~。

最近、毎日疲れ果てて、子供たちと一緒に爆睡してしまい
起きれず。ブログUPもなかなか。
ぐうたら主婦です、あかんなあ汗

大分旅行当初の計画では
うみたまご→原尻の滝に進む予定だったのですが

ガイドブックをよくよく読んでみると
原尻の滝までは別府から2時間ほどかかるようで・・・。

これでは旅館のチェックインに到底間に合わない、と
慌ててガイドブックを見直し。

そこで、から揚げ大好きなちびぱぱ
「宇佐というところに大分から揚げ専門店がたくさんあって
 東椎屋の滝、というのがあるらしい。」と

急遽、行き先変更。

・・・我ながらノープランの旅です。大分まできて(苦笑)

で、行ってきました。東椎屋の滝。

駐車場に車を停め
歩くこと15分。

見えてきました、滝が。






落差85メートル。
迫力満点の一本滝です。

切立った崖を大きな音を立てて流れ落ちてきます。
滝壺は深く、また距離があるのですが
飛沫が飛んできました。

滝に到着した時間が3時ごろで
日がだいぶ傾いてきていたので少し薄暗かったのですが

もう少し早い時間帯だともっときれいでしょうね。

滝の様子が日光の華厳の滝に似ていることから
「九州華厳」と呼ばれているそうです。

滝に至るまでの渓流もキレイでした。






左端の水の中の岩が焼き芋に見える~~と。撮った一枚。









水に削られてこういった筋が出来たんでしょうね。

・・なんか大学の地研の授業を思いだすなあ。

大きな洞穴があり
「クマさんがいたりして~~。」と。





キレイな滝を見てとてもリフレッシュできました。

遊歩道に生えている植物を
「これはシダだよ~~。」等話しながら歩きました。

こんな風にいろんなものを見たり聞いたりした経験が
ちびちゃんやベビくんに良い刺激となってくれたらいいなと
思っているのですが。

・・・どうかな??

それよりも

「お父さんとお母さんと旅行に行ったら
 滝ばっかりやけんイヤじゃ。」といつか言われるのではないか、と

密かに危惧していたりします(苦笑)。

一日目はこれでお終い。
二日目に続きます。



  


Posted by ちびまま  at 08:49Comments(2)癒し 。~。○・滝・○。~。

2013年03月16日

原尻の滝

幅が広くてキレイな滝です。

滝の周りは菜の花畑がありました。
芝生広場もあり、サクラが咲き始めています。

次は湯布院に出発です。  


Posted by ちびまま  at 15:01Comments(2)癒し 。~。○・滝・○。~。

2012年11月23日

琵琶の滝

祖谷のかずら橋のすぐそばにある

琵琶の滝






岩肌をサラサラと流れるきれいな滝です。
平家の落人がこの滝の傍で

琵琶を鳴らしたとか。


前日に雨が降っていたので
前回来たときよりも水量が多かったような気がします。

高さもあります。






渕は浅いので普段hもっと水の量が少ないのでしょうね。


私はもっと
水量が多くて

「お~~、オーブーー♪♪」というような
飛沫が降りかかってくるような滝がどちらかというと
好みなのですが。

「かずら橋」から歩いて100メートル。
観光名所のすぐそばで滝を楽しめるので

なんだかお得感がありますね♥

たくさんの観光客が
琵琶の滝を写真に収めていました。


滝を見ていたら
また違う滝に行きたくなりました。

あんまり
寒くなると山道が危ないので
近いうちにいけたらいいな、と思いつつも。


スタッドレスにチェーン。
車の冬支度は完備していますので

今年こそは
愛媛の白猪の滝や徳島の神通の滝。

氷瀑を見に行けたらいいな、と

密かにたくらんでいたりもします・・・ナイショ



  


Posted by ちびまま  at 19:21Comments(4)癒し 。~。○・滝・○。~。

2012年09月17日

神庭の滝。

土曜日の朝

今日はお出かけとUPしておいて
その後どこに行ってきたのか、UPする時間が取れず汗

ようやくPCの前に座ることができました。

連休初日の土曜日

岡山県真庭市にある「神庭の滝」に行ってきました。


7時に高松を出発。
高速に乗ること2時間半。

気が付くと真庭市(つまり道中は寝ていた。)

思いの他あっさりと目的地にたどり着くことができました。
(運転手のちびぱぱのおかげで。
 いつもありがとうございます。)

真庭の滝は全長110メートル
日本の滝100選に選出されています。

前回の兵庫県の天滝が98メートルだからそれより10メートルも高い!!
と楽しみにしていました。

周辺は整備されていて遊歩道も完備。
入園料300円を払い園内に入ります。

遊歩道を歩くこと10分。

全景が見えました。







全長110メートルというだけあって大きいです。
水量も豊富。

ただ少し残念だったのが
滝までが遠い・・・。

「滝見橋」という橋から滝を眺めるのですが
もっとすぐそばで滝を見たい、というのが正直なところ。

ただ
その先は
「落石の危険があるため立ち入り禁止」という看板が。

しょうがありません。

でも、断崖を流れ落ちる滝はとてもキレイでした。

カツラやケヤキも茂っていて
紅葉の季節や桜の季節はキレイでしょうね。
実際
春先と秋の紅葉のシーズンはたくさんの観光客で
賑わうようです。










園内にはおよそ200匹の
野生のサルが生息しています。

すぐそばを歩いても逃げないので
だいぶ人慣れしていますね。

自然の風を浴びて
とてもいい気分でした。

休みの日に
買い物にもいかず、なぜか滝を見るために山に入る
親子・・・。

ちなみに、私たち
丸亀町グリーンもまだデビューしていません(笑)。

でも

こんなのもありかなあ、と思います。

皆さんも
滝探訪いかがですか??
想像以上にいいですよハート

  


Posted by ちびまま  at 23:38Comments(0)癒し 。~。○・滝・○。~。

2012年07月20日

天滝。

旅レポ2日目です。

2日目は兵庫県養生町にある「天滝」に行ってきました。

日本の滝100選に選ばれている滝で
落差は98メートル。

大きな滝は久しぶりだし
遊歩道も整備されていると聞いて

楽しみにしていた滝。

天滝キャンプ場のすぐそばにあります。

これだけしか下調べがないままに行ってきたのですが。
いざ着いてみると・・・。

遊歩道というか
上り下りの多い山道。
滝まで片道1.2キロと案内板には書いています。

しかも
荷物はたくさん、なんでも持って来るくせに
必要なものは持ってくるのを忘れてしまう私。

この日は抱っこひもを忘れていました汗

滝を見に行こうか行くまいか迷いましたが
ここまで来て引き返すのもと
ベビ君を抱っこで歩き始めました。

行きはヨイヨイ、帰りはエライ

と言いますが

どこまで進んだら天滝に着くのか分からない行き道がエライ。

途中、綺麗な滝や
渓谷の流れがありましたが
カメラに収める余裕はなく。

汗がそれこそ滝のように流れ落ちました。

それでも
森林浴をしながら
渓流の流れの横を歩くのは
気持ちがよかったです。



ちなみにこの日の豊岡市の気温35.7度。

・・・そりゃ暑いわ。

歩きも歩いたり1.2キロ

ざあざあと天滝の流れの音が聞こえ
展望台から全景を見たとき

思わず「キレイ!」と声をあげずにいられませんでした。





さらに階段を上っていくと
もっと近いところから滝を見ることができます。

最後の階段はかなり急なので
展望台の横の休憩所で
ちびぱぱと交代で子どもたちの面倒を見ながら

大人だけで滝のそばまで行ってきました。





岩肌を流れる滝もキレイ









写真、左端に人が写っているの
分かりますか??

滝のすぐそばまで行けるようです。

私は怖くて行けませんでしたが。





人と比較してみると
改めて大きな滝だと思います。

後でペンションのオーナーさんに聞いたのですが
テレビの撮影も行われたそうで

たくさんの方が訪れる人気スポットだとか。
最近の登山人気も後押ししてるのかもしれませんね。

なるほど
遊歩道のそばの駐車場は満車だったし

行きも帰りも
たくさんの人とすれ違いました。

道のりは大変ですが
滝のそばまで行くと、歩いた価値はあると思います。

ちびちゃんも
思いのほか歩いてくれて助かりました。


ものすごくいい滝だったので
また行きたいと思います。

・・・今度は
トレッキングシューズを履き
リュックを背負って。。。



  


Posted by ちびまま  at 22:31Comments(0)癒し 。~。○・滝・○。~。

2012年03月20日

百閒の滝。

今日、私たちが出かけていたのは
徳島県上勝町にある「百閒の滝」です。

朝晩はまだ寒いですが
昼間はポカポカと暖かくなってきましたし。

そろそろ
滝を見に行きたいと思い・・・。

でもベビくんを抱っこしながら見ることになるので
遊歩道があるところ。
かつ、滝をすぐ近くに見られるところ・・・。

最初に浮かんだのが徳島県半田町の「土々呂の滝」ですが
ここは何度も行きましたし。

そこで今回は「百閒の滝」に。

鳴門インターを下り
55号をさらに南に進みます。

この辺りから私の記憶はなくなってしまったのですが
(つまり寝ていたということ)

八十八か所の鶴林寺方面へ進み
スーパー林道へ。

高松から3時間半くらいでしょうか?
思っていたよりも長いドライブになったのですが

着きました。

ここで私達、不覚だったのがちびちゃんの靴を忘れていたこと!
出発が早く、寝ていたちびちゃんを車に乗せたので
靴を持ってくるのを忘れていたのですガーン

私はベビくんを
ちびぱぱはちびちゃんを抱っこし
遊歩道をえっちら、おっちら登ることに。。。

でも、楽しみにしていた滝の前に着くと
疲れも吹っ飛びました。





水量も豊富で、豪快です。

滝壺はあまり深くないのですが
渕はかなり深い様子。





飛沫で虹も出来ていました。





滝の中腹、岩肌を流れる水がキレイです。





なんだかカーテンみたいですねえ。

食い入るように滝を見つめるちびちゃん。





今日が滝デビューのベビくん。
凝視。





・・・すっかり寂しくなった頭。





は、置いといて(笑)


子連れでお出かけといえば
何かのイベントだったり、お買いものだったりですが。

私たちの場合、
滝めぐり、というのは結構あります(苦笑)

でも
野山に入りて竹を取りつつ・・・
ではなくて
野山に入りて滝を眺めむ

もまた、ありではないでしょうか??

百閒の滝

高くて、水量も多くて良い滝でした。

興味のある方、行ってみてくださいねワーイ



  


Posted by ちびまま  at 22:16Comments(4)癒し 。~。○・滝・○。~。

2011年09月12日

土地のうまいもん♪

遠出をすると、その土地特有の美味しいものが
食べられるのも、嬉しいですね。

道の駅に立ち寄って、その土地特産の美味しいものを買ったり。
食べログで美味しいお店を調べてみたり。

昨日、鳴滝に行ったときの話ですが。

滝を目指して貞光川を上流に向かっていると。
その道沿いに





なにやら、美味しそうな予感のするのぼりが
立っているのを見つけ。

帰りに寄ってみました。





祖谷で売っている「でこまわし」のようなものでしょうか。

イモ、こんにゃく、豆腐と串は3種類あり。
どれも1本100円。

ちゃんと炭で焼いています。

せっかくなので、イモと豆腐を買ってみました。

かなり色が濃いので
正直、焼きすぎでは??と思いましたが。

お味噌の色が濃いみたい。
甘めの味噌を塗り付けてあぶっていて。

モチモチのお芋や、濃厚な豆腐に香ばしい味噌がよく合って。
美味しかったですニコニコ


お昼ごはんは徳島ラーメン。
食べログで調べた「くにおか」
徳島ラーメンの西の横綱と紹介されていました。





中華そば500円。チャーシュー麺600円。
たいしてお肉が好きなわけではないのに
100円UPでチャーシュー麺なら、と貧乏性が出てしまい。
チャーシュー麺を注文。

実はこの日がラーメンデビューのちびちゃん。
私のラーメンを分けてあげたのですが
美味しかったみたいで
半分以上食べられてしまい。

なんか、焼き豚ばかり食べているようで、ちょっとむつこくなりました。

・・・ええ、自己責任です汗

かき氷といい、ラーメンといい、なんか母娘で奪り合ってますねガーン

味は豚骨が少し強かったかなあ、私はもう少し醤油ベースが強い方が
好きなので、好みは分かれるかもしれません。
でも、さすが「西の横綱」と紹介されているだけあって。

美味しかったです。

私達が食べている間にどんどん行列が長くなっていきました。

野球選手のサインがたくさんありましたよ。
オリックス時代のイチローとか、阪神の福本とか。

遊んで、食べて、高松に帰ってきたのは2時前なので。
なかなか有意義な時間を過ごしたと思います。

興味のある方は、鳴滝&土地のうまいもん巡り
行ってみてくださいねワーイ





  


Posted by ちびまま  at 00:32Comments(2)癒し 。~。○・滝・○。~。

2011年09月11日

土釜。

鳴滝のすぐ傍には
「土釜」という名所があり、見てきました。

滝壺が釜の形になっていることから
「土釜」と名付けられ、徳島県の天然記念物に指定されています。

エメラルドグリーンの滝壺がとてもきれいなのですが。





先日の台風の影響か
いつもよりも水量が多く
クリームソーダのような色に・・・・。

ちょっと怖いかも。





一の釜、二の釜、三の釜。

滝壺がよく見えるように、土釜にも遊歩道が整備されていますが。
落ちたら間違いなく死んじゃうので。

やっぱり今回もお預け。

橋の上から土釜の全貌を見て今日は帰ります。

滝下、下流の様子。





鳴滝、土釜と満喫しました。
山に入って、水の飛沫を浴びて、いつもと違う空気を感じて
いい気分転換になりました。

無理のない範囲でまた行きたいな、と思いました。

  


Posted by ちびまま  at 10:53Comments(0)癒し 。~。○・滝・○。~。

2011年09月10日

鳴滝。

遠出は控えるように、と言われ。

出かけるといっても近くを散歩したり、
スーパーにお買いものに行くにとどまり。
すっかり引きこもりだった今年の夏。

ずっと家の中だとさすがに気が滅入ってしまい。。。

今日の午前中、癒しと涼を求めて遠出をしてきました。
行先は徳島県貞光町の「鳴滝」です。

鳴滝なら高松から車で1時間と少し。
滝のすぐそばに駐車場があり。山道を無理して歩くこともありません。

こまめに休憩を取りながら。
行ってきました。





三段爆の高さ85メートルは徳島県随一の高さ。
比較的水量も多く、この滝もあまりハズレがありません。

二段目の滝壺のすぐそばに駐車場があり。
滝見台として、ベンチや階段が整備されています。





滝から吹いてくる涼しい風に、ちびちゃんも気持ちよさそう♪





二段目、滝壺の様子。
午前中だったので光があんまり入らず、
写真ではくすんだグリーンに見えますが。
実際はもっときれいでしたよ。









キレイなのは滝だけではなく。
空を分ける、飛行機雲。





こんなにいい被写体を目の前にしながら・・・。
ちびぱぱご自慢の一眼レフを忘れてしまったのが
勿体ない汗

いつもなら、一段目にも展望台があるので
遊歩道をえっちら、おっちら歩いて行くのですが。





階段は急なうえに、湧水で滑りやすいので
今回はお預け。
第2子が無事誕生したら、リベンジを図りたいと思います。

滝の飛沫をあびて、いいリフレッシュになりました。
行ってよかったハート

滝はマイナスイオンが出ている、とよく聞きますが。
しっかり癒されました。

とてもオススメの滝なので興味が沸いた方
是非行ってみてくださいね♪

・・・しかしまあ、滝めぐりに駆り出される3歳児も
珍しいでしょうね。

~~~土釜に続く~~~

  


Posted by ちびまま  at 22:07Comments(4)癒し 。~。○・滝・○。~。

2011年09月10日

お出かけ♪

今日は久しぶりに、ちょっぴり遠出。

楽しみ~~。
どこに行くかはまた後で♪  


Posted by ちびまま  at 08:20Comments(0)癒し 。~。○・滝・○。~。

2011年05月22日

滝めぐり(おまけ)。

だいたい滝を見行くと。

等身大の案山子が道のいたるところに立っていたり。
道端で集合して、お茶会をしていたり。

手作り感のある、手製の名所看板に何か笑えてきたり。

何がしかの「ツッコミどころ」に出会ってしまうものですが。
今回もやはり、ありました。

「3枚とべ」からの帰り。

車に乗っていて、ちびぱぱが

「こ~~わ~~い、こ~~わ~~い。」と言うので何かと思い見てみると。





・・・本当にこわい~~。

カラス除けでしょう。
マネキンの顔の案山子が畑の中で何体も立っていました。

この畑だけではなく。
こっちにも。





こっちにも。






なんか、磔にされてるみたいで。。。
夜に見たら本気で怖そう。。

カラスも嫌がりそうな気がします。

また、下り道。

いきなり、ちびぱぱが
「はっはっはっはっは。」と笑い出したので。
何かと思ったら。





これはいったい、なんのアートなんでしょう(笑)

ビニールテープで描かれたこの顔の安っぽさワーイ
運転していて、なんの脈絡もなくこれに出てこられたら
笑ってしまいますよね。

いろんな意味で楽しい滝めぐりでした。

興味がある方は、ぜひどうぞ。
予期せぬ笑いが
待っていますよ。

  


Posted by ちびまま  at 22:06Comments(0)癒し 。~。○・滝・○。~。

2011年05月22日

3枚とべ

土々呂の滝の後は、三好町にある、3枚とべを目指します。
インターネットで調べて
「阿讃サーキットのすぐそばにある。」という情報だけを頼りに。

いざ行かん。

ナビを頼りに進んでいきますが。

どんどん、標高が高くなり。
どんどん道幅が狭くなる。
途中からGPSも感知しなくなるし・・・ガーン


土々呂の滝の時は滝の所在地を示す看板はあちこちに立っていたのですが。
3枚とべの場合は1枚もなく。
本当にこれで大丈夫か、対向車が来たらどうしようと
すすんでいくと。

なんとか見つかりました。

インターネットで調べたときは
「滝のすぐ近くまで、車で行け、駐車場も整備されている。」と
書かれていましたが。

「3枚とべ この先300メートル」と示された道は
どう見てもけもの道。。。

車一台通れる道をヒイコラ進み。
駐車場と思われるところに車を止めると、
確かに遊歩道はありました。





・・・遊歩道から落ちたら
本当に死んじゃいそうなので。。。
気を付けて歩いていきます。

暫く歩くとさらさらと水の音、
ありました。






土々呂の滝の後だけに、期待していたよりも水量が少ない。。。
後で調べて分かったのですが。
普段からこの滝の水量は少ないみたいです。

でも岩肌を流れる水はキレイでした。









展望台から、もう1枚。





雨上がりや梅雨時に行けば
もう少し水量もあって、迫力があるのかもしれませんが。

遊歩道もあまり整備されていないし。
この滝の雨上がりを見に行くのは
ちょっと勇気が入りそうですタラーッ

朝が早かったので
今回は土々呂の滝、3枚とべを見て終了。

高松に帰ります。

久しぶりに滝を見ましたが。やっぱりいいですね。

細かい飛沫をあびて。
流れる水音を聞くと、なんだか癒されます。


興味のある方、滝めぐりはどうですか?
「明日への元気」が養われますよ。

~滝めぐり(おまけ)に続く~
  


Posted by ちびまま  at 14:07Comments(0)癒し 。~。○・滝・○。~。

2011年05月21日

土々呂の滝。

最近、日中は随分暑くなってきました。

暑くなると、涼を求めて滝を見に行きたくなります。

お腹が大きくなったり、赤ちゃんが生まれたら、と思うと
暫くは滝を見に行けないし。

久しぶりに、行こうかと徳島県の西部の滝を見に行ってきました。

最初に行ってきたのが
半田そうめんで有名な半田町にある
「土々呂の滝」です。

だいたい滝は曲がりくねった道を奥深く進み
山奥にあるものですが。

土々呂の滝は高松を出発して1時間半くらい、ふもとからも近く
アクセスが良いところにあります。

また水量も多く、迫力満点の一本滝。
雨上がり、梅雨時等、季節を問わずはずれがありません。

今日も、このとおり。





いつ来てもいい滝です。
土々呂の滝は遊歩道が整備されていて、
滝壺のすぐそばまで、歩いていけます。





エメラルドグリーンの滝壺が本当にきれい。





顔に飛んでくる飛沫が良い気持ちです。
夏に来たら最高でしょうね。

滝の周りは親水公園として整備されてるので
ちびちゃんも嬉しそうに歩き回っていました。





名前は分かりませんが
綺麗な花も咲いていました。





アジサイに山桜も植えてあったので、花が綺麗な季節に来ても
いいかもしれないですね。

トイレもキレイだし、
夜はライトアップもしているそうです。

興味のある方は是非行ってみてくださいね。

~3枚とべに続く~



  


Posted by ちびまま  at 18:51Comments(2)癒し 。~。○・滝・○。~。

2010年11月25日

虹の滝に行ってきました。

実は私、滝好きを自称するものの。
徳島、高知、愛媛の滝には何度も足を運んでいるのですが。
香川の滝へは行ったことがないのです。

せっかく香川県に住んでいるのに、
地元のことも知らないのも何だかな、と思い・・・。
23日の祝日に紅葉狩りも兼ねて、三木町の虹の滝に行ってみることにしました。

車で塩江街道を走りながら、周りの山を見渡すと。
まさに紅葉真っ盛り。赤、黄色にオレンジ。
まるで「日本むかしばなし」に出てくるお山のように、綺麗!!

虹の滝は讃岐100景にも指定されているそうで。
これは楽しみだ、と期待を膨らませながら、虹の滝につきました。

滝まで続く遊歩道にはもみじがいっぱい。
もみじのじゅうたんを踏みながら滝に向って歩いていくと・・・。

ザザザザザザ・・・。
私の大好きな水音が聞こえてきます。

展望台に立って、全景を見ると。
前日に雨が降ったとはいえ、思っていたよりも大きくきれいな滝ですした。







ただ、香川県は降水量が少ないので
やはり水量は少なめでしょうか。
水面に落ちた落ち葉が流されきれず、下流のほうで溜まっていて
水が若干よどんでいました。
でも、飛沫をあげて落ちていく水に、山際からヒラヒラとイチョウや紅葉が
舞い降ちる姿はとても綺麗でした。

溜まった落ち葉もこの季節だから気になるのかもしれません。
滝つぼも浅いですし、水際まで簡単にいけます。

実際に虹の滝で子供たちが水遊びをしている様子をニュースで見たことが
あるので、きっと憩いの場として親しまれているのでしょうね。

帰りの遊歩道も手をつないでもみじのじゅうたんを踏んで帰ります。





もみじが重なってフワフワになった地面が面白かったのか、
ちびちゃんは終始ニコニコしていました。

やっぱり滝はいいですね。
癒されます。
特にこの時期は滝だけはなく、紅葉も楽しめます。

・・・次はどこにいこうかな???



  


Posted by ちびまま  at 21:42Comments(2)癒し 。~。○・滝・○。~。

2010年05月14日

雨乞いの滝・神通の滝~おまけ~

滝めぐりに行くと、その土地特有の田舎の風景に出会うことができます。

前回、雨乞いの滝と神通の滝にいったときもそうでしたが。

街も遠くなり。
だんだん、田舎の情景が広がってくると・・・。

元気な(やんちゃな)お年寄りたち。
徳島の神山町に到着したのは朝の6時ごろでしたが
対面一車線の道路を逆走してくる、原チャに乗ったおじいちゃんとか。
(コワかったです。)

車1台の狭い山道を
テール・トウ・ノウズでぴったりつけて来る
もみじマークが付いた軽トラとか。
(これもコワかったです。)
・・・でも広い道に出ると途端にスピードが落ちるので
不思議なものです。
彼らにとっては山道が「オレの道」なのでしょうか??

で、今回、度肝を抜かれたのが
コレ。






布製の案山子が、町のいたるところに立っているんです。
観光MAPの前はもちろん・・・。





時には集まってお茶をしていたり・・・。





これらの写真は明るくなってから撮ったものですが・・・。
明け方の薄暗い中で見たときは
人かと思って本当にびっくりしましたよ。

神通の滝に向かう入り口には
誰がやっているのか。
ゴルフの打ちっぱなし。





気になるのは

この観光案内表示。





誰が作ったのだか、なぜか右上に撮影禁止のマークが。

・・・でも、撮っちゃった。
そして、いったい何を案内しているのか、さっぱり分からない・・・。(笑)

とにかく、いろんな意味で突っ込みドコロ満載でした。

おじいちゃんたちのやんちゃな山の交通法規も
彼らが元気な証拠だからでしょう。(慣れない者には危険ですが・・・。)
朝の6時から。機動力も抜群ですね。

いろんな醍醐味を味わうことができた徳島の滝めぐりでした。  


Posted by ちびまま  at 23:05Comments(2)癒し 。~。○・滝・○。~。

2010年05月10日

神通の滝に行ってきました。

たっぷり雨乞いの滝を堪能し、時計を見るとまだ朝の7時半。
時間もあるし、同じく徳島県神山町にある神通の滝に行ってきました。





巨岩の奥で天高く降りそそぐ一本滝は
神秘的ですらあります。





水量の豊富さに圧倒されたのは神通の滝も同様で・・・。
いや、雨乞いの滝よりも神通の滝のほうが豪快か。
ザザザ・・・という水音も凄まじい。
そして、滝つぼに打ち付ける水しぶきが、顔や体に降りそそいできます。
冷たい・・・。でも、気持ちいい~~。





何故、日本の滝100選に入っていないのか、不思議なものですが
徳島を代表する名瀑の1つだと思います。
冬場は氷爆するそうで。夏の涼とはまた違う顔が見られるらしく・・・。
比較的アクセスも良いので、ぜひ行ってみたいと思います。

さて、この神通の滝も。
本滝までの遊歩道(というか山道)はなかなか険しいものがありまして・・・。





「まぁま、ぱっぱ、ぱっぱ。」とちびちゃんからおんぶを催促されたものの、
私の膝やら、前腿やらは

あ~~はっはっはっはっは!! ひぃっひっひっひっひ!!!
と大笑い。

どうやら、雨乞いの滝の下りの遊歩道が相当体に応えたらしく。
フラフラの足腰で、ちびちゃんを背負って、落ちたらきっと。





・・・死んじゃうから。
ここではちびぱぱに抱っこしてもらって
本滝へと向かいます。

こなきじじいが背中におらんかったら、体が軽いわ~~。

変わりに、ちびぱぱ。

「腕が。腕が・・・。」と全身汗びっしょりになりながら
山道を登って行きました。

でも、雨乞いの滝同様、この姿が見えたときは、彼もテンションが上がったはず・・・。




本当に美しい、綺麗な滝でした。





神通の滝を満喫したあとは、みんなでお弁当です。






朝、早かったから、お腹がペコペコ。
おいしく3人でサンドイッチを頂きました。

お弁当を持って滝めぐりはなかなか良いものでした。
今回、良い滝に行ったので、眠っていた滝への情熱がまたふつふつと
沸いてきました。

ちなみに。
ひどい筋肉痛を覚悟していたのですが。
以外や以外。どこも筋肉痛になりませんでした。

思いの外、衰えていなかったようです。  


Posted by ちびまま  at 22:37Comments(6)癒し 。~。○・滝・○。~。

2010年05月09日

雨乞いの滝に行って来ました。

連休中、ちびぱぱの実家に帰る前に
徳島県の神山町にある、雨乞いの滝に行ってきました。





朝早くに家を出て、
雨乞いの滝についたのは早朝の6時。
チュンチュン、ホーホケキョ。
山鳥の囀りもさわやかです。

今年の4月は雨天が多かったせいか、前回来た時に比べると
かなり水量も多く、見事な迫力でした。

雨乞いの滝は雄滝、雌滝と2滝からなっており。

こっちが雄滝。





こっちが雌滝。





雌滝は雄滝に比べると、水量は少ないのですが、
高さも十分、美しい滝です。
雨乞いの滝は、高さ、水量もさることながら、滝の周りの苔が綺麗。
濃い深緑が滝に見事に映えています。

この雨乞いの滝は日本の滝100選に選ばれていまして・・・。
本滝の雨乞いの滝までに

うぐいす滝。





不動の滝。





地獄渕。





もみじ滝。





観音滝。





と、本滝に行くまでに大小さまざまな滝が楽しめるのも大きな魅力の1つ。
滝好きの方には必見の滝だと思います。

本来なら雨乞いの滝、本滝まで遊歩道を歩いて20分なのですが。

この遊歩道。





けっこう傾斜がありまして・・・。
11キロのちびちゃんを背負っての山道は、正直かなりキツイ・・・。
以前は歩き進めるにつれ、次々と姿を現す滝の姿に
「きれい~~。」「すごい~~。」とテンションが上がっていたのですが。

段々息が切れてくる。しんど。で、最後に現れたのがこれ。





1歩、1歩、歩を進めていきますが・・・。





どこまで続くんや。
なんか、背中のちびちゃんが「こなきじじい」に思えてきた・・・。





まだあるんかぃっ。

うふふっ。ふふふっ。くすくす。

・・・あかん、膝が笑い始めた。

くすくすっ。うふふ。

・・・あかん。前ももも笑ってるし。もうすぐ高笑いに変わりそう。
腰も痛いよ~~。

子連れだったとはいえ、体力の衰えを感じました。
前来たときは、スイスイ登っていけたのに。

ともあれ、道のりが厳しかった分、最後に迎えてくれた雨乞いの滝は
やはり、感動ものでした。





・・・神通の滝に続く・・・。  


Posted by ちびまま  at 14:43Comments(7)癒し 。~。○・滝・○。~。

2010年01月12日

百間の滝

ちびぱぱの実家から高松に帰る途中。
せっかくだから徳島南部の滝を見て帰ろう、と
徳島県・上勝町にある「百間の滝」へ寄って帰りました。

「寄って帰る」というよりは目指す、が正解でしょうか。
そもそも滝は川の上流の山奥にあるので。
地図を頼りに海がめの来る町から滝を目指します。

道はかなり細く、路面もボコボコ。
対向車来たらどうするんやろ~~等、話しながら1時間くらいでしょうか。

ついた。
百間の滝まで徒歩180メートルって看板が出てる。

滝つぼまでの遊歩道は、傾斜もあり、息も上がりそうです。でも。
「ザザザザ・・・。」という音に滝好きのテンションはぐんぐん上がっていきます。

「おおおおお~~~~。めっちゃええ滝や~~~~!!」








冬場なのに水量も豊富で、何より高い!!
40メートルくらいありそうです。
飛沫が顔に飛んできます。




何で今まで来てなかったんやろう、と思いました。





滝つぼも深い。
・・・吸い込まれそうです。

滝つぼのすぐそばまでは近づけませんが(危険なので)
遊歩道からの長めで十分です。

しばらく眺め、心から癒されました。

その帰り。

前方を行く軽トラの荷台に

犬が身を乗り出してのっている。





可愛いけどあぶない~~~。
もちろん繋いではいるけれど、ワンコの前足が荷台から落ちそうで
ハラハラ、ドキドキ。


飼い主にとっては日常茶飯事なんでしょうね。
ワンコも尻尾振ってたし。

帰りは今人気の徳島ラーメン「東大」で。肉入り並。




うどんもいいけど、徳島出身の私としては、久しぶりの徳島ラーメンに
お腹も心も大満足でした。  


Posted by ちびまま  at 21:51Comments(3)癒し 。~。○・滝・○。~。

2010年01月07日

今日も寒かったですね。

今日も寒い一日でした。

ブルブル。風が体に染みます。
そんな寒い冬に似合わない1枚。




写真のデータを整理していたら発見しました。

徳島県の穴吹町の閑定の滝です。
徳島が誇る清流穴吹川の上流にあります。
実は私。滝もダイスキなんです。
休みのたびに四国の滝を巡りに出かけていたこともあります。

岩肌を流れる美しい水。ザアザアという水音。絹のように舞う水しぶき。
癒されます。
水族館といい、どうも水辺が好きなようで。

私の前世は魚か何かだったんでしょうか?

滝は好きですが、冬の滝は見たことがありません。
一度、氷爆を見てみたいです。

年末の奥神鍋旅行の時にスタッドレス買ったし・・・。
行ってみようかな。冬の滝巡り。  


Posted by ちびまま  at 22:18Comments(0)癒し 。~。○・滝・○。~。