2013年05月26日
2013年05月26日
2013年05月26日
今日は浅草へ
今から浅草へ行ってきます♪
東京は外国の方が多いなあ。
あっちでもこっちでも英語が聞こえるます。
東京は外国の方が多いなあ。
あっちでもこっちでも英語が聞こえるます。
2013年05月25日
東京へ

子どもたちの症状も落ち着き、ちびパパが行ってらっしゃいと言ってくれたので。
先日合格した診療情報管理士認定式に出席するために東京へ行ってきます。
・・・実は認定式よりも東京在住の友人
と会うのが楽しみだったりする(*^o^*)
2013年04月05日
お土産。
大分旅行のお土産です。

カボス醤油とゆず七味。
カボス醤油、「味ぽん」的な味を想像していたのですが
ほんのり甘味があります。
ゆず七味は鯛のお刺身につけて食べると
美味しかった~~♥

入浴剤と
湯布院ラスク。
チーズ柚子コショウ、美味しかった~~。
ペロリといけました。
ショコラは大学の時の友人たちと今度会う約束をしているので
その時に開けてみようと思います。

とり天の素。
湯の坪街道で買い食いをして美味しかったので。
まだ作ってませんが
どんな味なんだろう??

原尻の滝の道の駅で。。。
なんか
普通に「Humpty Dumpty」に売ってそうなのに。
わざわざ九州まで来て買ってしまった。
・・・私っていったい。。。
カボス醤油とゆず七味。
カボス醤油、「味ぽん」的な味を想像していたのですが
ほんのり甘味があります。
ゆず七味は鯛のお刺身につけて食べると
美味しかった~~♥
入浴剤と
湯布院ラスク。
チーズ柚子コショウ、美味しかった~~。
ペロリといけました。
ショコラは大学の時の友人たちと今度会う約束をしているので
その時に開けてみようと思います。
とり天の素。
湯の坪街道で買い食いをして美味しかったので。
まだ作ってませんが
どんな味なんだろう??
原尻の滝の道の駅で。。。
なんか
普通に「Humpty Dumpty」に売ってそうなのに。
わざわざ九州まで来て買ってしまった。
・・・私っていったい。。。

2013年04月04日
春を芽出る。
昨日まで徳島の実家に帰省しており
今日高松に帰ってきました。
題目「春を芽出る」ですが。
春を芽出るどころか、ここ数日、すっかり春らしくなり。
帰省中にお庭のチューリップはにょきにょき伸びて花びらは落ちてしまい
桜は一部葉桜になり始め。
じゃあ、いつの話かというとまだ引っ張る大分旅行の話です。
この旅行中にちびちゃんが一番楽しそうだったのが
水族館の「うみたまご」ではなく
「原尻の滝」だったりして。

その滝のダイナミックな姿だけではなく、芝生広場や菜の花畑
春の芽吹きを感じることができてとても気持ちがよかったので
少し
そのあたりのおはなしを。

滝のすぐそばのチューリップ畑はまだお花は咲いていませんでしたが
菜の花が満開でした。
ちびちゃん
「いい匂いがする~~♥」と大喜び。

ムスメの「いま」をファインダに収めようとする
「おとうさん」の姿。
私には近い将来
彼が
ちびまるこちゃんの「たまちゃんのお父さん」になってしまうような気がして
しょうがありません。
「お父さん、もうっ!恥ずかしいからやめてよ!!!」
・・・目に浮かびます
。。。

腰をかがめると

あら♥
こんなところに「つくしんぼ」が
ちびちゃん、ずっと
「つくしんぼを見てみたい。」と言っていたので
大喜び。
いくつか摘んで幼稚園のお友達に見せてあげました。
花椒さん、空港公園のつくしの園ではありませんが
海を越えてつくしに出会えました
クローバーも生えていて

おぉっ!
意外にあっさり見つかりました。
四葉のクローバー。

このときは咲き始めたばかりだった桜。
今はきっと葉桜でしょうね。
旅行中につくしやクローバーを摘んだりするとは思っていませんでしたが
いやはや、なかなか。
童心に帰って楽しかったです。
しかし改めて振り返ってみると
大分旅行の行程
うみたまご→東椎屋の滝→別府の源泉へ→原尻の滝→湯布院
なんか
滝と温泉ばっかり。
我ながら小さい子連れの旅ではないなあ、と思いながらも
なかなか楽しい旅でした♪
今日高松に帰ってきました。
題目「春を芽出る」ですが。
春を芽出るどころか、ここ数日、すっかり春らしくなり。
帰省中にお庭のチューリップはにょきにょき伸びて花びらは落ちてしまい
桜は一部葉桜になり始め。
じゃあ、いつの話かというとまだ引っ張る大分旅行の話です。
この旅行中にちびちゃんが一番楽しそうだったのが
水族館の「うみたまご」ではなく
「原尻の滝」だったりして。
その滝のダイナミックな姿だけではなく、芝生広場や菜の花畑
春の芽吹きを感じることができてとても気持ちがよかったので
少し
そのあたりのおはなしを。
滝のすぐそばのチューリップ畑はまだお花は咲いていませんでしたが
菜の花が満開でした。
ちびちゃん
「いい匂いがする~~♥」と大喜び。
ムスメの「いま」をファインダに収めようとする
「おとうさん」の姿。
私には近い将来
彼が
ちびまるこちゃんの「たまちゃんのお父さん」になってしまうような気がして
しょうがありません。
「お父さん、もうっ!恥ずかしいからやめてよ!!!」
・・・目に浮かびます

腰をかがめると
あら♥
こんなところに「つくしんぼ」が

ちびちゃん、ずっと
「つくしんぼを見てみたい。」と言っていたので
大喜び。
いくつか摘んで幼稚園のお友達に見せてあげました。
花椒さん、空港公園のつくしの園ではありませんが
海を越えてつくしに出会えました

クローバーも生えていて
おぉっ!
意外にあっさり見つかりました。
四葉のクローバー。
このときは咲き始めたばかりだった桜。
今はきっと葉桜でしょうね。
旅行中につくしやクローバーを摘んだりするとは思っていませんでしたが
いやはや、なかなか。
童心に帰って楽しかったです。
しかし改めて振り返ってみると
大分旅行の行程
うみたまご→東椎屋の滝→別府の源泉へ→原尻の滝→湯布院
なんか
滝と温泉ばっかり。
我ながら小さい子連れの旅ではないなあ、と思いながらも
なかなか楽しい旅でした♪
2013年03月25日
で、湯布院。
旅の最後は湯布院。
温泉宿に泊まり、湯の坪街道を散策~~。
ちびちゃん、2年前に有馬温泉に行ったときは
温泉に浸かることが出来ませんでしたが
今回はゆったりと浸かることができました。
大きなお風呂に
「プールみたいやね~~、おっきいね~~。」と。
ベビくんはやっぱり女の子に間違われ。
可愛いお客さんに
周りの温泉客の方もニコニコでした♪
3日目の午前中に金鱗湖へ。
写真を~~とUPしようとしたら
カメラの充電切れで撮れておらず
金鱗湖は朝の10時までに行くと霧が立ち上り、
幻想的なそうですが
到着したのは11時過ぎなので霧はなく・・・。
ただ
「金鱗湖」というイメージから
なんだか壮大な、美しいイメージを抱いていたのですが。
実際に見てみると
・・・う~~ん、ため池??
少し拍子抜けしてしまいました。
でも湯布院は温泉は気持ちいいし、
街も風情あっていい雰囲気だし、また行ってみたいです。
雑貨屋さんもたくさんありましたよ。
美味しいものもたくさん食べて
温泉にも浸かり、満喫しました。
引っ張りましたが旅行レポ、おしまいです。
らいおねるさん、参考になりましたか~~??
温泉宿に泊まり、湯の坪街道を散策~~。
ちびちゃん、2年前に有馬温泉に行ったときは
温泉に浸かることが出来ませんでしたが
今回はゆったりと浸かることができました。
大きなお風呂に
「プールみたいやね~~、おっきいね~~。」と。
ベビくんはやっぱり女の子に間違われ。
可愛いお客さんに
周りの温泉客の方もニコニコでした♪
3日目の午前中に金鱗湖へ。
写真を~~とUPしようとしたら
カメラの充電切れで撮れておらず

金鱗湖は朝の10時までに行くと霧が立ち上り、
幻想的なそうですが
到着したのは11時過ぎなので霧はなく・・・。
ただ
「金鱗湖」というイメージから
なんだか壮大な、美しいイメージを抱いていたのですが。
実際に見てみると
・・・う~~ん、ため池??
少し拍子抜けしてしまいました。
でも湯布院は温泉は気持ちいいし、
街も風情あっていい雰囲気だし、また行ってみたいです。
雑貨屋さんもたくさんありましたよ。
美味しいものもたくさん食べて
温泉にも浸かり、満喫しました。
引っ張りましたが旅行レポ、おしまいです。
らいおねるさん、参考になりましたか~~??

2013年03月24日
海地獄と食べたもん。
大分旅行2日目レポです~~。
せっかくだから観光どころを押さえておこうと
午前中は別府をブラブラ。
といっても
朝、旅館の温泉に浸かったり
チェックアウトが10時ギリギリだったので
あまり時間はなく~~。
とりあえず
国指定名勝の「海地獄」へ。

一昼夜で150万リットルのものお湯が沸いているそうです。
湯温は98℃!!
入るな危険の看板がアチコチにありました。
鮮やかなコバルトブルーの色は
硫黄成分が溶けているからだそうです。
見学料は400円ですが
8つの地獄めぐりができる共通券が2000円で販売されてもいます。
巡る時間はないので今回は海地獄のみで~~。
次は鉄輪温泉に向かいます。
「地獄蒸し公房 鉄輪」で蒸し料理体験。

窯に入れて温泉の蒸気で蒸しあげます。
スイートコーンと中華ちまき、生卵を蒸してみました。
卵は蒸しあがりが早かったので写真には収まっていませんが。
アツアツで美味しかったです。
野菜はキャベツやジャガイモ、サツマイモいろんなものがあります。
手羽先やシューマイ、魚介も蒸せます。
私達が食べていると
席がどんどん埋まって、30分待ちになったので人気のスポットなんでしょうね。
食べた物つながりで、コチラ。
一日目に食べた大分から揚げ。

宇佐にある「太閤」というお店のものです。
下味がしっかりついていて、すごく美味しかったです
注文をしてから揚げてくれるのでアツアツ
みんなで美味しい、美味しいといいながら食べました。
骨付きで100グラム150円だったかな??
太閤のほかにもテイクアウトのから揚げ専門店がたくさんあって
ちびぱぱが
「いいな~~、大分いいな~~。」と連発していました。
太閤はオンラインショップもあるみたいで→コチラ★
美味しかったからまた利用してみようかな♪
午後からは原尻の滝に向かいます。
せっかくだから観光どころを押さえておこうと
午前中は別府をブラブラ。
といっても
朝、旅館の温泉に浸かったり
チェックアウトが10時ギリギリだったので
あまり時間はなく~~。
とりあえず
国指定名勝の「海地獄」へ。
一昼夜で150万リットルのものお湯が沸いているそうです。
湯温は98℃!!
入るな危険の看板がアチコチにありました。
鮮やかなコバルトブルーの色は
硫黄成分が溶けているからだそうです。
見学料は400円ですが
8つの地獄めぐりができる共通券が2000円で販売されてもいます。
巡る時間はないので今回は海地獄のみで~~。
次は鉄輪温泉に向かいます。
「地獄蒸し公房 鉄輪」で蒸し料理体験。
窯に入れて温泉の蒸気で蒸しあげます。
スイートコーンと中華ちまき、生卵を蒸してみました。
卵は蒸しあがりが早かったので写真には収まっていませんが。
アツアツで美味しかったです。
野菜はキャベツやジャガイモ、サツマイモいろんなものがあります。
手羽先やシューマイ、魚介も蒸せます。
私達が食べていると
席がどんどん埋まって、30分待ちになったので人気のスポットなんでしょうね。
食べた物つながりで、コチラ。
一日目に食べた大分から揚げ。
宇佐にある「太閤」というお店のものです。
下味がしっかりついていて、すごく美味しかったです

注文をしてから揚げてくれるのでアツアツ

みんなで美味しい、美味しいといいながら食べました。
骨付きで100グラム150円だったかな??
太閤のほかにもテイクアウトのから揚げ専門店がたくさんあって
ちびぱぱが
「いいな~~、大分いいな~~。」と連発していました。
太閤はオンラインショップもあるみたいで→コチラ★
美味しかったからまた利用してみようかな♪
午後からは原尻の滝に向かいます。
2013年03月17日
高松へ

先ほど八幡浜に着いて後は高松に帰るだけです。
2012年10月06日
2012年07月18日
ペンション・スノーランド。
2日目の旅レポの前に
今回宿泊したペンションの紹介を。

「ペンション・スノーランド」です。
こちらのペンション
何が楽しみかというと、美味しい食事!
初日はバーベキューを楽しみました。

お肉は但馬牛、癖がなくて美味しかった♥
イカは下処理をしてくれていて、目も取ってくれています。
串に刺したアメゴも美味しかったですよ。

ペンションの農園で取れたお野菜も美味しかったです。
おにぎり、さらにデザートを出してくださいました。
2日目の食事は洋食のコースをお願いしました。
前菜・サラダ・自家製フォカッチャ・魚料理と食べてから
写真を撮り忘れていたことに気づき・・・
残念ながら写真はなし
最後のお肉とデザートを頂きました。
実は豪華な夕食よりももっと楽しみなのが
朝食だったりするのですが

朝から品数たくさん!
家ではこうはいきません。
もう本当に美味しくて大満足でした。
・・・なんだかいつもの3倍くらい食べてしまったような気がします(笑)
夜はホタル鑑賞に連れて行ってくれました。

ハザードランプに集まってきたホタル
ちびちゃんの手の平にのせて頂きました。
とても楽しい旅行でした。
皆さんも
神鍋高原に行くことがあればぜひ
利用してみてくださいね。
お食事は美味しいし
アットホームな雰囲気が居心地のいいペンションですよ。
今回宿泊したペンションの紹介を。
「ペンション・スノーランド」です。
こちらのペンション
何が楽しみかというと、美味しい食事!
初日はバーベキューを楽しみました。
お肉は但馬牛、癖がなくて美味しかった♥
イカは下処理をしてくれていて、目も取ってくれています。
串に刺したアメゴも美味しかったですよ。
ペンションの農園で取れたお野菜も美味しかったです。
おにぎり、さらにデザートを出してくださいました。
2日目の食事は洋食のコースをお願いしました。
前菜・サラダ・自家製フォカッチャ・魚料理と食べてから
写真を撮り忘れていたことに気づき・・・
残念ながら写真はなし
最後のお肉とデザートを頂きました。
実は豪華な夕食よりももっと楽しみなのが
朝食だったりするのですが
朝から品数たくさん!
家ではこうはいきません。
もう本当に美味しくて大満足でした。
・・・なんだかいつもの3倍くらい食べてしまったような気がします(笑)
夜はホタル鑑賞に連れて行ってくれました。
ハザードランプに集まってきたホタル
ちびちゃんの手の平にのせて頂きました。
とても楽しい旅行でした。
皆さんも
神鍋高原に行くことがあればぜひ
利用してみてくださいね。
お食事は美味しいし
アットホームな雰囲気が居心地のいいペンションですよ。
2011年05月09日
倉敷美観地区とお土産
旅行2日目は倉敷美観地区へ。

ゴールデンウィーク中ということもあって
城崎温泉に負けず劣らず、すごい人でした。
連休中の観光地はやはり混雑しますね。
川沿いに、
アイスクリームやカキ氷などの、露店がたくさん並んでいました。
私自身がまだまだ「オコサマ」なので。
こういったお店を見るとなんだかウキウキしちゃいます。
スーパーボールすくいもあったので。
童心にかえり、挑戦。

お玉でひとすくい500円。
大人げもなくたくさんすくってしまいました。
お風呂に浮かべて遊んでいます。
美観地区の白い壁は風情があって、落ち着きますね。
しばらく3人で散策をしました。
まめぞうさんや、いちさんが見た
「美観地区のネコさん」に会えるかな、と
期待していましたが。
残念。
今回はお預けです。
お土産屋さんに寄ったり。
おせんべいを食べたりして楽しみましたが。
人の多さに嫌気が差したちびちゃんが限界だったので
5時過ぎに美観地区をあとにしました。
今回のお土産。

・城崎サイダー
・イルカのハンドタオル
・せいうちマグネット
・ペンギンのマスコット

・猫田課長(スイッチを入れると笑い転げます。)
・・・倉敷で人ごみに泣き出したちびちゃん。
大人はいいけど、子どもが白壁の街並みを見ても面白くないですよね。
お土産屋さんで、ちびちゃんが
この笑い転げる「猫田課長」に釘付けだったので
買ってあげました。
子どもにも、何か良いことがないと。

ごらんのとおり、気に入っているようです。

・アンパンマンバルーン
値段を聞いてびっくり1000円です。
・・・恐るべし、観光地。
(ちなみに猫田課長も1000円です。)
やっぱり旅行はいいですね。
お天気にも恵まれ
渋滞に巻き込まれることもなく
1泊2日の旅行を楽しむことができました。
体が動ける今のうちに
家族3人の思い出をたくさん作っておこうと思います
。
ゴールデンウィーク中ということもあって
城崎温泉に負けず劣らず、すごい人でした。
連休中の観光地はやはり混雑しますね。
川沿いに、
アイスクリームやカキ氷などの、露店がたくさん並んでいました。
私自身がまだまだ「オコサマ」なので。
こういったお店を見るとなんだかウキウキしちゃいます。
スーパーボールすくいもあったので。
童心にかえり、挑戦。
お玉でひとすくい500円。
大人げもなくたくさんすくってしまいました。
お風呂に浮かべて遊んでいます。
美観地区の白い壁は風情があって、落ち着きますね。
しばらく3人で散策をしました。
まめぞうさんや、いちさんが見た
「美観地区のネコさん」に会えるかな、と
期待していましたが。
残念。
今回はお預けです。
お土産屋さんに寄ったり。
おせんべいを食べたりして楽しみましたが。
人の多さに嫌気が差したちびちゃんが限界だったので
5時過ぎに美観地区をあとにしました。
今回のお土産。
・城崎サイダー
・イルカのハンドタオル
・せいうちマグネット
・ペンギンのマスコット
・猫田課長(スイッチを入れると笑い転げます。)
・・・倉敷で人ごみに泣き出したちびちゃん。
大人はいいけど、子どもが白壁の街並みを見ても面白くないですよね。
お土産屋さんで、ちびちゃんが
この笑い転げる「猫田課長」に釘付けだったので
買ってあげました。
子どもにも、何か良いことがないと。
ごらんのとおり、気に入っているようです。
・アンパンマンバルーン
値段を聞いてびっくり1000円です。
・・・恐るべし、観光地。
(ちなみに猫田課長も1000円です。)
やっぱり旅行はいいですね。
お天気にも恵まれ
渋滞に巻き込まれることもなく
1泊2日の旅行を楽しむことができました。
体が動ける今のうちに
家族3人の思い出をたくさん作っておこうと思います

2011年05月08日
ペンションのお食事。
さて、一日目の旅行のお楽しみは夕食です。
こちらのペンション。
宿泊する度にコースの内容が少しずつ変わり。
お野菜たっぷり、ボリューム満点、盛り付けもお洒落で。
毎回大満足のディナー。
まずは前菜。
獅子肉のロースト。

お肉には臭みがなく、柔らかくて美味しかったです。
カットフルーツが嬉しい。

自家製フォカッチャと野菜サラダ。
このフォカッチャ、どっしりと食べ応えがあって最高です。
食卓に並ぶときには、軽くトーストしてあるのか
ほんのり温かいんですよ。
インターネットで注文できるなら購入したいです。
サラダも瑞々しくて美味しい。

アスパラのポタージュ。
写真を撮り忘れたのですが、次に運ばれたのは
「鯛の香草焼き」
魚に添えられたソースが美味しかった。
そろそろお腹が苦しくなってきたのですが。
但馬牛のステーキ

赤ワインと醤油がベースのソースだと思うのですが。
山椒が効いて美味しいんですよね。
鯛めし

・・・もうお腹もパンパンですが。
こんなに美味しい食事を残すのはもったいない。
頑張って食べました。
デザートはイチゴのヨーグルトムースと
文旦のシャーベット

食後の珈琲 or 紅茶で終了です。

・・・ものすごく美味しかったのですが。
食べ過ぎて血圧が上がるんじゃないか、と思うくらい。
苦しかったです(苦笑)。
ちなみにお子様ランチもボリューミィで。
ど~~~ん。

こんなに豪勢なお子様ランチ、なかなかないですよね。
ちなみに、ここのペンション。
朝食も最高なんです。

朝食だけで30品目取れるように
メニューを考えていらっしゃるらしく。
ちびぱぱはご飯を3杯もおかわりしていました。
ついこないだまで入院していたとは思えない食べっぷりでした
。
こんなにたくさん食べて。
どんだけ体重増えてるだろうか、と心配していましたが。
お野菜が多かったのと
たくさん歩いたからか
なんと家に帰って体重計に乗ると1キロ近く減っていました
。
とにかく、水族館も食事も満足、満足の一日でした
。
こちらのペンション。
宿泊する度にコースの内容が少しずつ変わり。
お野菜たっぷり、ボリューム満点、盛り付けもお洒落で。
毎回大満足のディナー。
まずは前菜。
獅子肉のロースト。
お肉には臭みがなく、柔らかくて美味しかったです。
カットフルーツが嬉しい。
自家製フォカッチャと野菜サラダ。
このフォカッチャ、どっしりと食べ応えがあって最高です。
食卓に並ぶときには、軽くトーストしてあるのか
ほんのり温かいんですよ。
インターネットで注文できるなら購入したいです。
サラダも瑞々しくて美味しい。
アスパラのポタージュ。
写真を撮り忘れたのですが、次に運ばれたのは
「鯛の香草焼き」
魚に添えられたソースが美味しかった。
そろそろお腹が苦しくなってきたのですが。
但馬牛のステーキ
赤ワインと醤油がベースのソースだと思うのですが。
山椒が効いて美味しいんですよね。
鯛めし
・・・もうお腹もパンパンですが。
こんなに美味しい食事を残すのはもったいない。
頑張って食べました。
デザートはイチゴのヨーグルトムースと
文旦のシャーベット
食後の珈琲 or 紅茶で終了です。
・・・ものすごく美味しかったのですが。
食べ過ぎて血圧が上がるんじゃないか、と思うくらい。
苦しかったです(苦笑)。
ちなみにお子様ランチもボリューミィで。
ど~~~ん。
こんなに豪勢なお子様ランチ、なかなかないですよね。
ちなみに、ここのペンション。
朝食も最高なんです。
朝食だけで30品目取れるように
メニューを考えていらっしゃるらしく。
ちびぱぱはご飯を3杯もおかわりしていました。
ついこないだまで入院していたとは思えない食べっぷりでした

こんなにたくさん食べて。
どんだけ体重増えてるだろうか、と心配していましたが。
お野菜が多かったのと
たくさん歩いたからか
なんと家に帰って体重計に乗ると1キロ近く減っていました

とにかく、水族館も食事も満足、満足の一日でした

2011年05月08日
春の高原。
今回の旅行でお世話になったのは
奥神鍋にあるペンション「リゾート INN スノーランド」。

ちびちゃんが生まれる前は毎年、奥神鍋スキー場に
スノーボードに来ていて、
そのたびにこのペンションでお世話になっていました。
ちびちゃんが生まれた後も
素敵なペンションのオーナーご夫妻に会いたくて。
また美味しい食事が楽しみで、毎年年末に欠かさず
泊まりに行っています。
昨年は我が家の財政難により
やくなく恒例の奥神鍋旅行を取り止めたのですが。
昨冬は記録に残る豪雪だったものですから。
行くに行けず、帰るに帰れず、という事態になっていたかも
しれません。
実際、オーナーご夫妻に伺うと
ふもとの方でも3メートルの積雪があったらしく。
5月の今も。
山頂にはまだ雪が残っていました。

チェックインをしたのが4時半。
夕食まで時間があるので、春の高原を散策します。

山の方は四国に比べると涼しいみたいですね。
つくしがまだたくさん残っていました。
ネコさんを発見しましたが

・・・見るからに触らせてくれそうにない感じ。
一歩近づくと軽やかに走り去りました。
アイさんにはない身軽さでした
。
春のゲレンデに到着。

涼しくていい気持ち。
広がるお花畑は水仙でした。


水族館も城崎温泉もすごい人だったので。
穏やかな空気の中を歩く、こんな旅行もいいな、と思いました。
山の中腹では
山菜採りを楽しむご家族もいましたよ。
春の高原も満喫。
後は今日のお楽しみ。
美味しい、美味しい夕食です。
~夕ご飯に続く~~
・・・・旅行レポ、長っ。。。・・・・
奥神鍋にあるペンション「リゾート INN スノーランド」。
ちびちゃんが生まれる前は毎年、奥神鍋スキー場に
スノーボードに来ていて、
そのたびにこのペンションでお世話になっていました。
ちびちゃんが生まれた後も
素敵なペンションのオーナーご夫妻に会いたくて。
また美味しい食事が楽しみで、毎年年末に欠かさず
泊まりに行っています。
昨年は我が家の財政難により
やくなく恒例の奥神鍋旅行を取り止めたのですが。
昨冬は記録に残る豪雪だったものですから。
行くに行けず、帰るに帰れず、という事態になっていたかも
しれません。
実際、オーナーご夫妻に伺うと
ふもとの方でも3メートルの積雪があったらしく。
5月の今も。
山頂にはまだ雪が残っていました。
チェックインをしたのが4時半。
夕食まで時間があるので、春の高原を散策します。
山の方は四国に比べると涼しいみたいですね。
つくしがまだたくさん残っていました。
ネコさんを発見しましたが
・・・見るからに触らせてくれそうにない感じ。
一歩近づくと軽やかに走り去りました。
アイさんにはない身軽さでした

春のゲレンデに到着。
涼しくていい気持ち。
広がるお花畑は水仙でした。
水族館も城崎温泉もすごい人だったので。
穏やかな空気の中を歩く、こんな旅行もいいな、と思いました。
山の中腹では
山菜採りを楽しむご家族もいましたよ。
春の高原も満喫。
後は今日のお楽しみ。
美味しい、美味しい夕食です。
~夕ご飯に続く~~
・・・・旅行レポ、長っ。。。・・・・
2011年05月07日
城崎温泉
城崎マリンワールドの後は
城崎温泉に行きました。

城崎温泉は宿泊しなくても
外湯めぐりができるし、無料の駐車場もあるし。
良いお湯に浸かって、長距離ドライブの疲れを取ろう、と
計画していたのですが。
前日の5月2日に、ちびちゃんと私は
ぷはあ~~の会の皆様と「串よし」で食事を楽しみまして。
「ちびちゃんの寝かしつけもあるので帰ります。」と
お店を出たのは9時半。
いつもならとっくに夢の中のちびちゃん。
車に乗ったらすぐにコロリと思いきや。
優しい大人たちに囲まれてすっかり上機嫌になったちびちゃんは。
テンションMAX.
「ヒゲのおじさんのおちゃづけがおいしかった。」と
おしゃべりは止まず。
思わぬ長距離ドライブに眠りについたのが11時。
翌日の早朝4時。
朝の支度をしているときに起き出したちびちゃん。
出発してから、車の中で寝るかと思いきや。
まったく寝ないまま、マリンワールドに着いたらしく。
(ちなみに、母は瀬戸大橋を渡った直後から記憶がない・・・。)
11時就寝、4時起床の2歳児は。
マリンワールドを出発するなり、睡魔に襲われ・・・。
深い眠りにぐっすり
。

当然ながら起きる気配はゼロ。
パパさん
思わぬ筋トレをすることになりました。
やむを得ず、外湯めぐりは断念。
温泉街を散策します。
温泉ソフトに、城崎サイダー。
美味しかったです。
雑誌に載っていた温泉卵。
作りましたよ~~
。

温泉に浸けること、10分。

できました
。
白身はプルプル。
黄身はトロトロ。
ガスでは絶対にできない固さでした。
何も味付けをしなかったのに。
ほんのり塩味がして、美味しかったです。
アツアツのご飯にかけて、
玉子ごはんで食べたら最高でしょうね
♪
玉子を食べ終わったところでちびちゃんが
起きたので。
この日の宿に向かいます。
~~ペンションに続く~~~
城崎温泉に行きました。
城崎温泉は宿泊しなくても
外湯めぐりができるし、無料の駐車場もあるし。
良いお湯に浸かって、長距離ドライブの疲れを取ろう、と
計画していたのですが。
前日の5月2日に、ちびちゃんと私は
ぷはあ~~の会の皆様と「串よし」で食事を楽しみまして。
「ちびちゃんの寝かしつけもあるので帰ります。」と
お店を出たのは9時半。
いつもならとっくに夢の中のちびちゃん。
車に乗ったらすぐにコロリと思いきや。
優しい大人たちに囲まれてすっかり上機嫌になったちびちゃんは。
テンションMAX.
「ヒゲのおじさんのおちゃづけがおいしかった。」と
おしゃべりは止まず。
思わぬ長距離ドライブに眠りについたのが11時。
翌日の早朝4時。
朝の支度をしているときに起き出したちびちゃん。
出発してから、車の中で寝るかと思いきや。
まったく寝ないまま、マリンワールドに着いたらしく。
(ちなみに、母は瀬戸大橋を渡った直後から記憶がない・・・。)
11時就寝、4時起床の2歳児は。
マリンワールドを出発するなり、睡魔に襲われ・・・。
深い眠りにぐっすり

当然ながら起きる気配はゼロ。
パパさん
思わぬ筋トレをすることになりました。
やむを得ず、外湯めぐりは断念。
温泉街を散策します。
温泉ソフトに、城崎サイダー。
美味しかったです。
雑誌に載っていた温泉卵。
作りましたよ~~

温泉に浸けること、10分。
できました

白身はプルプル。
黄身はトロトロ。
ガスでは絶対にできない固さでした。
何も味付けをしなかったのに。
ほんのり塩味がして、美味しかったです。
アツアツのご飯にかけて、
玉子ごはんで食べたら最高でしょうね

玉子を食べ終わったところでちびちゃんが
起きたので。
この日の宿に向かいます。
~~ペンションに続く~~~
2010年10月21日
また行きたい、有馬温泉。
今回の神戸旅行では有馬温泉に宿泊しました。
有馬温泉は学生時代に、研究室のみんなで卒業旅行に来たとき以来です。
当時は温泉街を散策といっても、
お土産屋さんや炭酸せんべいのお店がポツポツとあるだけでしたが・・・。
今回、有馬温泉を散策してみると。
以前はなかった、足湯がありました。
また足湯だけではなく、お洒落なカフェや
美味しそうな明石焼きのお店があったり・・・。
「木のおもちゃの博物館」というのも出来ていました。
入ってみると、手触りも優しい木のおもちゃがたくさん。
手にとって遊ぶこともできます。
散策を続けていると、軒下に人だかり。
何かな~、と思い覗いて見ると
美味しい生ビールの立ち飲み屋さんでした。
隣のお店では揚げたての天ぷらを売っています。
皆さん、このお店で天ぷらを買って、生ビールを立ち飲みしているようで。
これを見た、ちびぱぱ。
「僕もやってみたい。」と天ぷらと麦酒を買ってきました。

ぷはああ~~
あんまり美味しそうに飲むので私も一口。
ぷはああ~~~~!んまい!!
この日はちびちゃんを抱いて1日水族館を歩き回っていたあとだけに
麦酒が美味しい!
アツアツの天ぷらがまた美味しかったこと。
旅館に帰るとすぐに夕食だったので
一口もらっただけでしたが。
あの味、もう一度味わってみたいです。
有馬温泉。
散策するのもなかなか楽しい温泉街でした。
高松からも近いですし。
また行きたいと思いました。
有馬温泉は学生時代に、研究室のみんなで卒業旅行に来たとき以来です。
当時は温泉街を散策といっても、
お土産屋さんや炭酸せんべいのお店がポツポツとあるだけでしたが・・・。
今回、有馬温泉を散策してみると。
以前はなかった、足湯がありました。
また足湯だけではなく、お洒落なカフェや
美味しそうな明石焼きのお店があったり・・・。
「木のおもちゃの博物館」というのも出来ていました。
入ってみると、手触りも優しい木のおもちゃがたくさん。
手にとって遊ぶこともできます。
散策を続けていると、軒下に人だかり。
何かな~、と思い覗いて見ると
美味しい生ビールの立ち飲み屋さんでした。
隣のお店では揚げたての天ぷらを売っています。
皆さん、このお店で天ぷらを買って、生ビールを立ち飲みしているようで。
これを見た、ちびぱぱ。
「僕もやってみたい。」と天ぷらと麦酒を買ってきました。
ぷはああ~~

あんまり美味しそうに飲むので私も一口。
ぷはああ~~~~!んまい!!

この日はちびちゃんを抱いて1日水族館を歩き回っていたあとだけに
麦酒が美味しい!
アツアツの天ぷらがまた美味しかったこと。
旅館に帰るとすぐに夕食だったので
一口もらっただけでしたが。
あの味、もう一度味わってみたいです。
有馬温泉。
散策するのもなかなか楽しい温泉街でした。
高松からも近いですし。
また行きたいと思いました。
2010年05月06日
ちびぱぱの実家に里帰り~そのに~
仕事が休みの日はゆっくり寝たいものですが、小さい子どもがいると
そうもいきません。
特に前日の夜、早く寝てしまったちびちゃんはいつもより
起きるのも早い。この日もきっちり六時半にお目覚めでした。
朝ごはんを食べてまったりしていると
2階から現れたちびぱぱの実家の飼い猫、みいちゃん。
娘が目を輝かせて近寄ると、外に出て行きたいポーズ。

ドアを開けると、そのまま外へ出て行ってしまいました。
お義母さん、曰く。みいちゃんいはとても困った癖があって。
彼女は日中は外で過ごし、暗くなると家に帰ってくるのですが
日中での外暮らしは彼女の野生の本能を鈍らせることがなく。
狩をして帰ってくるのだそうです。
飼い主が知らないところで狩をするのなら、まだ良いのですが。
彼女はきっちりと狩の成果を報告にくるらしく。
ネズミやモグラ、鳥をくわえて来たり。(生きてたり、死んでたり。)
ネズミの残骸を玄関の前に置きっぱなしにするそうです・・・・。(魔よけか??)
生き物を飼うことは
やはり、それぞれでいろんな悩みがあるものだ、と改めて思いました。
この日の午前中、ちびぱぱは実家を何やら、ゴゾゴゾとしていたのですが。
「懐かしいものが出てきた。」と渡されたのがコレ。

・・・またシュールなものを。
彼が受験生だった頃、マッサージの押し棒を削って作ったらしく、
「・・・なんか、ボク、病んでたのかな。」と言っていました。
お野菜をたくさん頂き、11時前に実家を出ました。
帰りは小松島にある「岡本中華」でまたもや徳島らーめん。

白濁したスープからかなりこってりした味を想像していたのですが
予想に反して、あっさり、すっきりとした味わい。
写真では分かりにくいのですが、スープに油がほとんど浮いていないんです。
長崎ちゃんぽんの魚介を抜いたようなスープの味でした。
とても美味しかったです。今まで食べた徳島らーめんの中で一番好きかも。
幸いなことに、渋滞に巻き込まれることもなく
無事高松に帰って来れました。
同じ実家は徳島でも
私の実家は、高速からのアクセスがまだ良いほうなので、
私の両親は頻繁に高松に遊びにきます。
ですが、彼の実家は遠方で、また94歳のお祖母ちゃんの介護があるので
そうそう高松に来ることはできません。
孫の顔を見せに
なるべく、彼の実家にも帰らないといけないな、と思いました。
そうもいきません。
特に前日の夜、早く寝てしまったちびちゃんはいつもより
起きるのも早い。この日もきっちり六時半にお目覚めでした。
朝ごはんを食べてまったりしていると
2階から現れたちびぱぱの実家の飼い猫、みいちゃん。
娘が目を輝かせて近寄ると、外に出て行きたいポーズ。
ドアを開けると、そのまま外へ出て行ってしまいました。
お義母さん、曰く。みいちゃんいはとても困った癖があって。
彼女は日中は外で過ごし、暗くなると家に帰ってくるのですが
日中での外暮らしは彼女の野生の本能を鈍らせることがなく。
狩をして帰ってくるのだそうです。
飼い主が知らないところで狩をするのなら、まだ良いのですが。
彼女はきっちりと狩の成果を報告にくるらしく。
ネズミやモグラ、鳥をくわえて来たり。(生きてたり、死んでたり。)
ネズミの残骸を玄関の前に置きっぱなしにするそうです・・・・。(魔よけか??)
生き物を飼うことは
やはり、それぞれでいろんな悩みがあるものだ、と改めて思いました。
この日の午前中、ちびぱぱは実家を何やら、ゴゾゴゾとしていたのですが。
「懐かしいものが出てきた。」と渡されたのがコレ。
・・・またシュールなものを。
彼が受験生だった頃、マッサージの押し棒を削って作ったらしく、
「・・・なんか、ボク、病んでたのかな。」と言っていました。
お野菜をたくさん頂き、11時前に実家を出ました。
帰りは小松島にある「岡本中華」でまたもや徳島らーめん。
白濁したスープからかなりこってりした味を想像していたのですが
予想に反して、あっさり、すっきりとした味わい。
写真では分かりにくいのですが、スープに油がほとんど浮いていないんです。
長崎ちゃんぽんの魚介を抜いたようなスープの味でした。
とても美味しかったです。今まで食べた徳島らーめんの中で一番好きかも。
幸いなことに、渋滞に巻き込まれることもなく
無事高松に帰って来れました。
同じ実家は徳島でも
私の実家は、高速からのアクセスがまだ良いほうなので、
私の両親は頻繁に高松に遊びにきます。
ですが、彼の実家は遠方で、また94歳のお祖母ちゃんの介護があるので
そうそう高松に来ることはできません。
孫の顔を見せに
なるべく、彼の実家にも帰らないといけないな、と思いました。
2010年05月05日
ちびぱぱの実家に里帰りしてきました。~そのいち~
5月4日から、1泊2日でちびぱぱの実家に里帰りしていました。
まずは、徳島らーめんで腹ごしらえ。
この日は羽ノ浦にある「らーめん・もり」に行って来ました。
ちびぱぱは肉入り(小)とごはん。ごはんと麺をちびちゃんにも取り分け。

私は坦坦麺の小。徳島らーめんには珍しい。
ベースは豚骨醤油だから、味はしっかり、濃厚。でもピリ辛で美味しかったです。

羽ノ浦から車で1時間。
ちびぱぱの実家に到着です。
早速、近くの田井ノ浜までお散歩。砂遊び用にバケツセットを持っていきます。

いつもは綺麗な田井ノ浜。
この日は随分波が高かったようで、枯葉や若布、たくさんのゴミが
打ち上げられていました。

今日は浜にキャンプに来ていた団体がいて。
浜はいつもに比べると、子どもたちの笑い声が響き、賑やかでした。
私たちは、マイペースに砂遊び。

ちびちゃん、砂遊びが相当に気に入ったようで、
砂を掘る→バケツに貯める→ひっくり返す→砂を掘る、を延々と繰り返していました。
近くにハマヒルガオが咲いていて。

波の音を聞きながら、家族でのんびりと時間を過ごしました。
晩御飯はみんなでバーベキューです。

焼きたてのお肉も美味しかったですが。
やっぱりよく冷えたビールが最高でした。
この日はお義兄さんが、結婚予定の女性を実家に連れてきたこともあり。
お義父さんもお義母さんも、本当に嬉しそうでした。
とても楽しい夜でした。
まずは、徳島らーめんで腹ごしらえ。
この日は羽ノ浦にある「らーめん・もり」に行って来ました。
ちびぱぱは肉入り(小)とごはん。ごはんと麺をちびちゃんにも取り分け。
私は坦坦麺の小。徳島らーめんには珍しい。
ベースは豚骨醤油だから、味はしっかり、濃厚。でもピリ辛で美味しかったです。
羽ノ浦から車で1時間。
ちびぱぱの実家に到着です。
早速、近くの田井ノ浜までお散歩。砂遊び用にバケツセットを持っていきます。
いつもは綺麗な田井ノ浜。
この日は随分波が高かったようで、枯葉や若布、たくさんのゴミが
打ち上げられていました。
今日は浜にキャンプに来ていた団体がいて。
浜はいつもに比べると、子どもたちの笑い声が響き、賑やかでした。
私たちは、マイペースに砂遊び。
ちびちゃん、砂遊びが相当に気に入ったようで、
砂を掘る→バケツに貯める→ひっくり返す→砂を掘る、を延々と繰り返していました。
近くにハマヒルガオが咲いていて。
波の音を聞きながら、家族でのんびりと時間を過ごしました。
晩御飯はみんなでバーベキューです。
焼きたてのお肉も美味しかったですが。
やっぱりよく冷えたビールが最高でした。
この日はお義兄さんが、結婚予定の女性を実家に連れてきたこともあり。
お義父さんもお義母さんも、本当に嬉しそうでした。
とても楽しい夜でした。
2010年03月07日
スタジオジブリ原画展に行ってきました。
土曜日に徳島の「文化の森総合公園」で開かれている
「スタジオ・ジブリレイアウト展」に行ってきました。
文化の森総合公園は、美術館、博物館が一緒になった総合施設です。
大好きな宮崎映画の原画が展示されるということで
行ってきました。
土曜日だったこともあり、なかなかの賑わい。
明らかに高校生、専門学校生と見られる、若い学生さんが
ナウシカのストーリーを友達に話していました。
また、子ども連れのお母さんが、もののけ姫の話を
原画を見ながら解説していたり。
宮崎作品は本当に世代を超えて愛されているんだと思いました。
原画、本当に綺麗でした。
もともと絵を描くことも大好きで。
線の細かさ、ラフな線の描写に食い入るように見てしまいました。
ラピュタやナウシカにトトロ。もののけ姫に千と千尋の神隠し。
見覚えのあるシーンの原画にうっとりです。
私が大好きな「魔女の宅急便」の原画が少なかったのが少し残念でした。
ジブリ作品のほかにも
「未来少年コナン」とか「名探偵ホームズ」の原画もありました。
懐かしかったです。
家に帰ってジブリ作品が見たくなりました。
興味がある方は是非、どうぞ。
楽しめますよ。
2009年12月31日
リゾートINNスノーランド
12月29日~12月31日までの間、「リゾートINNスノーランド」というペンションに
お世話になりました。
兵庫県の奥神鍋スキー場のふもとに位置する、かわいいペンションです。
娘が生まれる前は毎年のように、奥神鍋スキー場でスノーボードを楽しみ、
このペンションにお世話になってきました。
オーナー夫妻がとっても素敵な方で
娘が生まれた今は季節を問わず、お邪魔しています。
「もしもし、宿泊の予約をお願いしたいのですが。」と電話をかけた時点で
「ああ、ちびままさん!!」と身元が判明してしまうくらい。
近年の温暖化で、オーナーさん曰く、奥神鍋スキー場もかつての賑わいを
失いつつあるそうですが
今日の雪で、あたりは真っ白!!良質な雪がたくさん積もって、
お客さんがいっぱい滑りに着てくれるといいですね。

こちらのペンション、何がすごいってお料理がすごいんです!!
お値段も安くて良心的!!お客さんが多くても一人一人にアツアツのお料理を
出してくれます!!
まずは、前菜。ほうれん草とズワイガニのキッシュに温野菜のサラダ。

次にスープ。キノコのスープパイ包み焼き。サクサクのパイ皮をアツアツのスープに崩し入れて頂きます。

ここで、自家製フォカッチャが出てきました。そしてお魚料理。ニジマスのソテーをレモンソースで。

さわやかなレモンの香りが魚臭さを全く感じさせません。
美味しい料理に舌鼓を打っていると、オーナーのサービスで焼き牡蠣を頂きました。

知り合いの方から頂いたそうです。殻付きの牡蠣なんて初めて食べました。これも美味しい。
かなりお腹が苦しいのですが、メインはステーキ。

だんだんフードファイトの様相を呈してきたのですが、美味しくて、ついつい食べてしまう。
またお肉とご飯が良くあう!!
デザートの紅茶のシャーベットにサツマイモのティラミス。

食後のコーヒー。

ああ、美味しかった。これで満足しない人なんていないと思います。
家に帰って体重計に乗るのが怖い・・・・。
洋食のフルコースだけではなく、この時期はカニ鍋や但馬牛のしゃぶしゃぶ、いろいろありますよ。
くわしくは、コチラ
素敵な、ペンションです。是非行ってみてください。
それにしても、今日は本当に寒いですね。雪はどこから振ってくるんでしょうか。

瞬く間にあたり一面に雪化粧を施していきます。まず高松では見られない景色です。

今年一年の締めくくりに真っ白な雪化粧を見ることができました。雪道は怖かったですが、無事に帰ってくることができました。
ちびぱぱ、あろがとう、お疲れ様でした。
来年はどんな年になるでしょうか。
今年も悔やまれることも、反省することも多々ありました。でも雪化粧とちがって、
真っ白に覆い隠してしまうことはできないので。
済んでしまたことはしょうがない、心機一転、真っ白な気持ちで来年を迎えたいと思います。
今年最後のブログ、長っ!!
皆様、良いお年を~~。
お世話になりました。
兵庫県の奥神鍋スキー場のふもとに位置する、かわいいペンションです。
娘が生まれる前は毎年のように、奥神鍋スキー場でスノーボードを楽しみ、
このペンションにお世話になってきました。
オーナー夫妻がとっても素敵な方で
娘が生まれた今は季節を問わず、お邪魔しています。
「もしもし、宿泊の予約をお願いしたいのですが。」と電話をかけた時点で
「ああ、ちびままさん!!」と身元が判明してしまうくらい。
近年の温暖化で、オーナーさん曰く、奥神鍋スキー場もかつての賑わいを
失いつつあるそうですが
今日の雪で、あたりは真っ白!!良質な雪がたくさん積もって、
お客さんがいっぱい滑りに着てくれるといいですね。
こちらのペンション、何がすごいってお料理がすごいんです!!
お値段も安くて良心的!!お客さんが多くても一人一人にアツアツのお料理を
出してくれます!!
まずは、前菜。ほうれん草とズワイガニのキッシュに温野菜のサラダ。
次にスープ。キノコのスープパイ包み焼き。サクサクのパイ皮をアツアツのスープに崩し入れて頂きます。
ここで、自家製フォカッチャが出てきました。そしてお魚料理。ニジマスのソテーをレモンソースで。
さわやかなレモンの香りが魚臭さを全く感じさせません。
美味しい料理に舌鼓を打っていると、オーナーのサービスで焼き牡蠣を頂きました。
知り合いの方から頂いたそうです。殻付きの牡蠣なんて初めて食べました。これも美味しい。
かなりお腹が苦しいのですが、メインはステーキ。
だんだんフードファイトの様相を呈してきたのですが、美味しくて、ついつい食べてしまう。
またお肉とご飯が良くあう!!
デザートの紅茶のシャーベットにサツマイモのティラミス。
食後のコーヒー。
ああ、美味しかった。これで満足しない人なんていないと思います。
家に帰って体重計に乗るのが怖い・・・・。
洋食のフルコースだけではなく、この時期はカニ鍋や但馬牛のしゃぶしゃぶ、いろいろありますよ。
くわしくは、コチラ
素敵な、ペンションです。是非行ってみてください。
それにしても、今日は本当に寒いですね。雪はどこから振ってくるんでしょうか。
瞬く間にあたり一面に雪化粧を施していきます。まず高松では見られない景色です。
今年一年の締めくくりに真っ白な雪化粧を見ることができました。雪道は怖かったですが、無事に帰ってくることができました。
ちびぱぱ、あろがとう、お疲れ様でした。
来年はどんな年になるでしょうか。
今年も悔やまれることも、反省することも多々ありました。でも雪化粧とちがって、
真っ白に覆い隠してしまうことはできないので。
済んでしまたことはしょうがない、心機一転、真っ白な気持ちで来年を迎えたいと思います。
今年最後のブログ、長っ!!
皆様、良いお年を~~。