2010年08月31日
そいつの正体を確かめてやろう。。。
アイさんが「幸福の象徴」だと言い張る
このお肉。

果たしてその中身はなんなのか
確かめてみることにしました。
まず、指でつついて見ると・・・。

・・・第2関節まで埋まります。
次に、持ち上げてみると

5センチくらい、「むにゅっ。」と持ち上がります。
最後に引っ張ってみると・・・

びよ~~んと伸びます。
どうやら、この肉の正体。
「皮」のようです。
アパートで暮らしていたころ、
極端な運動不足でアイさんは誰からも指摘を受ける
肥満猫でした。
引っ越してきてから
階段の昇降等、以前に比べると、運動量が増えたので、
ダイエットに成功したものの
太っていたときに伸びたお腹の皮が、そのまま残っているようです。
お相撲さんみたいですね。

・・・だそうです。
でも家族4人、腹の中といわず
幸福の伸び代はあればあるほどいいですよね。
私もたくさんの幸せが
私達家族に舞い込むように
伸び代たくさん、いつもニコニコ笑顔でいたいと思います。
このお肉。

果たしてその中身はなんなのか
確かめてみることにしました。
まず、指でつついて見ると・・・。
・・・第2関節まで埋まります。
次に、持ち上げてみると
5センチくらい、「むにゅっ。」と持ち上がります。
最後に引っ張ってみると・・・
びよ~~んと伸びます。
どうやら、この肉の正体。
「皮」のようです。
アパートで暮らしていたころ、
極端な運動不足でアイさんは誰からも指摘を受ける
肥満猫でした。
引っ越してきてから
階段の昇降等、以前に比べると、運動量が増えたので、
ダイエットに成功したものの
太っていたときに伸びたお腹の皮が、そのまま残っているようです。
お相撲さんみたいですね。

・・・だそうです。
でも家族4人、腹の中といわず
幸福の伸び代はあればあるほどいいですよね。
私もたくさんの幸せが
私達家族に舞い込むように
伸び代たくさん、いつもニコニコ笑顔でいたいと思います。
2010年08月30日
そいつの正体はなに??
ウチのアイさん。
巨ネコ、巨ネコと飼い主の私は思っていましたが。
以前にまめぞうさんがお家に来てくれたときに。
もっと強者を見たことがあると。
その子はアイさんと同じくアメリカンショートヘアで
体重はなんと9キロもあるというのです。
そこで、うちのアイさん。
いったい何キロあるのか、軽量をしてみることにしました。
体重計に乗ると・・・
4.8キロ。
・・・あれ????
意外に少ない。
確かアメリカンショートヘアーの標準体重は
3~~6キロ。
そのネコの骨格によってかなり開きはありますが。
アイさんはかなり骨格ががっしりしているので。
それを考えると、
アイさんは巨ネコではなく、標準サイズになるようです。
でも、不用意に寝転がるアイさんの・・・。

・・・はいったい何なんでしょうか(笑)??
ねえ、アイさん。
いったい何なのさ??

・・・だそうです。
まあ、飼い主としては彼のメタボぶりは気になるところですが
本人が良いといっているので
よし、としましょう。
巨ネコ、巨ネコと飼い主の私は思っていましたが。
以前にまめぞうさんがお家に来てくれたときに。
もっと強者を見たことがあると。
その子はアイさんと同じくアメリカンショートヘアで
体重はなんと9キロもあるというのです。
そこで、うちのアイさん。
いったい何キロあるのか、軽量をしてみることにしました。
体重計に乗ると・・・
4.8キロ。
・・・あれ????
意外に少ない。
確かアメリカンショートヘアーの標準体重は
3~~6キロ。
そのネコの骨格によってかなり開きはありますが。
アイさんはかなり骨格ががっしりしているので。
それを考えると、
アイさんは巨ネコではなく、標準サイズになるようです。
でも、不用意に寝転がるアイさんの・・・。

・・・はいったい何なんでしょうか(笑)??
ねえ、アイさん。
いったい何なのさ??

・・・だそうです。
まあ、飼い主としては彼のメタボぶりは気になるところですが
本人が良いといっているので
よし、としましょう。
2010年08月29日
Anfuに行ってきました 。
meさんのブログで拝見して以来、
私も行ってみたいと思っていたお店、Anfuさんへ行ってきました。
私のお目当てはパワーストーン。
石を持つことで、気持ちが前向きになれたら。
それだけでも持ってみる価値はあると思うんです。
何か自分に願望があるとき、ネガティブでいたら実現する訳はない。
その望みに向かって、ポジティブでいられたら。
お守りみたいなものでしょうか。
お店の中に入ると
アジアン風のかわいい雑貨に、お洒落な服飾雑貨。
そして、パワーストーンのリングやブレスレット。


私は、希望を言って、お任せでブレスレットを作ってもらうことにしました。
大体の出来上がりを見せてもらうと、
かわいくて、良い感じ。
来週の仕上がりがとても楽しみです。
Anfuさんによると、
私と同じ願望を持つお客さんがパワーストーンのブレスレットを持つことで
願いがかなったそうです。
私自身の努力も大事だけど。
私にもご利益があるといいな。
私も行ってみたいと思っていたお店、Anfuさんへ行ってきました。
私のお目当てはパワーストーン。
石を持つことで、気持ちが前向きになれたら。
それだけでも持ってみる価値はあると思うんです。
何か自分に願望があるとき、ネガティブでいたら実現する訳はない。
その望みに向かって、ポジティブでいられたら。
お守りみたいなものでしょうか。
お店の中に入ると
アジアン風のかわいい雑貨に、お洒落な服飾雑貨。
そして、パワーストーンのリングやブレスレット。


私は、希望を言って、お任せでブレスレットを作ってもらうことにしました。
大体の出来上がりを見せてもらうと、
かわいくて、良い感じ。
来週の仕上がりがとても楽しみです。
Anfuさんによると、
私と同じ願望を持つお客さんがパワーストーンのブレスレットを持つことで
願いがかなったそうです。
私自身の努力も大事だけど。
私にもご利益があるといいな。
2010年08月29日
広島に行ってきました。
昨日は広島に行ってきました。
といっても旅行ではありません。
仕事で勉強会があって。
職場のみんなと日帰り出張です。
勉強会といっても、私はこれからその仕事を始める初心者。
中四国、近畿圏から集まった出席者のほとんどはその道に携わるベテランで。
先生の話も専門的で難しい…。
でも新しい仕事に関わらせてもらえるのは有り難いこと。
一生懸命勉強して、周りのみんなの足を引っ張っらないようにしたいです。
帰りにみんなで広島焼きを食べて帰りました。

昌八というところです。しゃっきりしたキャベツにもやし。
モチモチの生地。卵が半熟で美味しかったです。
5時過ぎにお店を出るときには行列が出来ていました。
といっても旅行ではありません。
仕事で勉強会があって。
職場のみんなと日帰り出張です。
勉強会といっても、私はこれからその仕事を始める初心者。
中四国、近畿圏から集まった出席者のほとんどはその道に携わるベテランで。
先生の話も専門的で難しい…。
でも新しい仕事に関わらせてもらえるのは有り難いこと。
一生懸命勉強して、周りのみんなの足を引っ張っらないようにしたいです。
帰りにみんなで広島焼きを食べて帰りました。

昌八というところです。しゃっきりしたキャベツにもやし。
モチモチの生地。卵が半熟で美味しかったです。
5時過ぎにお店を出るときには行列が出来ていました。
2010年08月27日
満喫しました。今年の桃。
スーパーに並ぶ果物も、桃よりピオーネや巨峰が多くなってきました。
まだまだ残暑は厳しいですが少しづつ季節が移っているようです。
ちびちゃんが産まれる前は果物は、皮を向くのが面倒で
めったに食べなかったのですが。
ちびちゃんが果物が大好きなので、最近はよく食べています。
特に今年は桃をたくさん頂く機会があり。
まずはこちら。岡山の白桃。
実家のお父さんが桃の栽培をしていると職場の同僚が
持ってきてくれました。

ちょうど同じ頃、ちびぱぱの実家から桃が。
しかもこんなに。

桃狩りにでも行ってきたの??というくらいです(笑い)。
我が家の冷蔵庫は桃に占拠されていました。
流石にこの量は食べ切れないなあ、と思っていたのですが。
朝食に、夕食後のデザートに、おやつに・・・。
あれよあれよという間に消化していきました。
これだけあれば、ハズレに当ってもおかしくないのですが。
どれも甘くて美味しかったです。
たくさんあったので一部は桃のコンポートにしました。
写真では分かりにくいのですが

皮ごと煮ると、煮汁もきれいなピンク色になりました。
そのままゼリーにしたり、
ヨーグルトに煮汁ごとかけたり・・・。
1つも腐らせることなく、最後の1つまで美味しく頂きました。
ご馳走さまでした。
まだまだ残暑は厳しいですが少しづつ季節が移っているようです。
ちびちゃんが産まれる前は果物は、皮を向くのが面倒で
めったに食べなかったのですが。
ちびちゃんが果物が大好きなので、最近はよく食べています。
特に今年は桃をたくさん頂く機会があり。
まずはこちら。岡山の白桃。
実家のお父さんが桃の栽培をしていると職場の同僚が
持ってきてくれました。
ちょうど同じ頃、ちびぱぱの実家から桃が。
しかもこんなに。
桃狩りにでも行ってきたの??というくらいです(笑い)。
我が家の冷蔵庫は桃に占拠されていました。
流石にこの量は食べ切れないなあ、と思っていたのですが。
朝食に、夕食後のデザートに、おやつに・・・。
あれよあれよという間に消化していきました。
これだけあれば、ハズレに当ってもおかしくないのですが。
どれも甘くて美味しかったです。
たくさんあったので一部は桃のコンポートにしました。
写真では分かりにくいのですが
皮ごと煮ると、煮汁もきれいなピンク色になりました。
そのままゼリーにしたり、
ヨーグルトに煮汁ごとかけたり・・・。
1つも腐らせることなく、最後の1つまで美味しく頂きました。
ご馳走さまでした。
2010年08月24日
お久しぶりに。
あんなに毎日のように我が家に来ていたブウちゃん。
ここ3週間ほど、その姿を見ていません。
朝ご飯のときに、ちびぱぱと。
「どうしたのかな?なんかあったのかな。」
「もう高齢だから、熱中症で良くないことになってないかな…。」
などと心配しておりましたが。
カーテンを開けると。
うちのお庭の雑草をはむはむと食べるブウちゃんの姿がそこにはありました。

残暑も厳しいので、ブウちゃんなりに時間を選んで活動しているようです(笑)。
ブウちゃん、久しぶり♪
元気そうで安心しました(笑)。
ここ3週間ほど、その姿を見ていません。
朝ご飯のときに、ちびぱぱと。
「どうしたのかな?なんかあったのかな。」
「もう高齢だから、熱中症で良くないことになってないかな…。」
などと心配しておりましたが。
カーテンを開けると。
うちのお庭の雑草をはむはむと食べるブウちゃんの姿がそこにはありました。

残暑も厳しいので、ブウちゃんなりに時間を選んで活動しているようです(笑)。
ブウちゃん、久しぶり♪
元気そうで安心しました(笑)。
2010年08月23日
初等体育イ(B)
土曜日に岡山の友だちとプールに行った帰り。
友人から、
「家の掃除をしていたら出てきた、借りっ放しだったみたい。」
と渡されたのは、学生時代のノートでした。

どうやら、テスト前かレポート提出のためか。
彼女に貸してあげたようで・・・。
そのまま返してもらうのを忘れていたみたいです。
教育学部に在籍していた私。
この授業では小学校期において、実践的にどのような運動技術を
身につけさせるか、ということを学んだのですが。
懐かしいとページを開けてみると。

・・・は、はずかしい・・・。
これはバスケットに関する授業だったようで。
ピボットやらファイクやらに関することが図入りで記入されています。
絵が幼稚なのと、字が汚い・・・。
びっちり書いて真面目な印象を持ちますが。
言い回しを変えて同じ事を2回言っているあたり、今と変りません(苦笑)。
それに、
チェンジ・ペースやら何やら、高校時代から愛読していた
「SLUM DUNK」の知識を引用してるし・・・。
私の頭の中身の程度がバレてしまいますね、お恥ずかしい。。。
でも、当時
どんなに運動が嫌いな子どもでもスポーツを楽しめる授業を
展開するにはどうしたらいいか、
一生懸命考えた気がします。
私は子どもの時
校庭で遊ぶよりも図書館で本を読むのが好きなモヤシっ子だったので。
体育が大の苦手で、苦痛でした。
苦手な教科があるのも
それぞれの個性なんでしょうけどね(笑)。
思わぬ機会で学生時代にタイムスリップをした気分になりました。
友人から、
「家の掃除をしていたら出てきた、借りっ放しだったみたい。」
と渡されたのは、学生時代のノートでした。
どうやら、テスト前かレポート提出のためか。
彼女に貸してあげたようで・・・。
そのまま返してもらうのを忘れていたみたいです。
教育学部に在籍していた私。
この授業では小学校期において、実践的にどのような運動技術を
身につけさせるか、ということを学んだのですが。
懐かしいとページを開けてみると。
・・・は、はずかしい・・・。
これはバスケットに関する授業だったようで。
ピボットやらファイクやらに関することが図入りで記入されています。
絵が幼稚なのと、字が汚い・・・。
びっちり書いて真面目な印象を持ちますが。
言い回しを変えて同じ事を2回言っているあたり、今と変りません(苦笑)。
それに、
チェンジ・ペースやら何やら、高校時代から愛読していた
「SLUM DUNK」の知識を引用してるし・・・。
私の頭の中身の程度がバレてしまいますね、お恥ずかしい。。。
でも、当時
どんなに運動が嫌いな子どもでもスポーツを楽しめる授業を
展開するにはどうしたらいいか、
一生懸命考えた気がします。
私は子どもの時
校庭で遊ぶよりも図書館で本を読むのが好きなモヤシっ子だったので。
体育が大の苦手で、苦痛でした。
苦手な教科があるのも
それぞれの個性なんでしょうけどね(笑)。
思わぬ機会で学生時代にタイムスリップをした気分になりました。
2010年08月22日
石川うどんに行ってきました。
午前中に生島町に行く用事があったので
お昼は国分寺の石川うどんに行ってきました。
落ち着いた雰囲気のきれいな店内です。
テーブル席しかなかったのですが
小さな子どもも座れるように
子ども用の座布団を貸して下さいました。
私とちびぱぱは2人揃って
「天ぷらぶっかけ」を注文しました。

麺はやや細めでしょうか。
つやつや、ピカピカしていました。
うだるような暑さに食欲も減退気味でしたが
するすると入っていきました。
天ぷらも。とても美味しかったです。
初めて食べたオクラとヤングコーンの天ぷら。
熱が入って甘みが増して。
美味しかったです。
朝ごはんをたくさん食べたちびちゃん。
朝から時間もそんなに空いていないし、
あんまり食べないだろうな、と思っていると
よほど美味しかったようで。
モリモリ食べていました。
石川うどんさん、ご馳走さまでした。
お昼は国分寺の石川うどんに行ってきました。
落ち着いた雰囲気のきれいな店内です。
テーブル席しかなかったのですが
小さな子どもも座れるように
子ども用の座布団を貸して下さいました。
私とちびぱぱは2人揃って
「天ぷらぶっかけ」を注文しました。

麺はやや細めでしょうか。
つやつや、ピカピカしていました。
うだるような暑さに食欲も減退気味でしたが
するすると入っていきました。
天ぷらも。とても美味しかったです。
初めて食べたオクラとヤングコーンの天ぷら。
熱が入って甘みが増して。
美味しかったです。
朝ごはんをたくさん食べたちびちゃん。
朝から時間もそんなに空いていないし、
あんまり食べないだろうな、と思っていると
よほど美味しかったようで。
モリモリ食べていました。
石川うどんさん、ご馳走さまでした。
2010年08月21日
プールに行ってきました。
岡山の友だちと待ち合わせをして「ヘルスピア倉敷」という
屋外プールに行ってきました。
今日はちびぱぱが仕事なので
私が運転手です。
高速道路を運転するのも随分久しぶりだし。
自分が運転する車で瀬戸大橋を渡るのも初めてです。
かなり不安だったのですが。
お弁当を持って、出発進行!!
高速に乗ったものの・・・
私は普段はのろまな亀さんなので
スピードを出すことに慣れていません。
勇気を出して90キロまでアクセルを踏み込んだものの。
どんどんと追い越されていきます。
軽自動車にまで追い越されていく・・・。
対面一斜線の高速だったら軽い迷惑運転ですね・・・。
でも、いいんです、安全第一。
久しぶりの高速は怖かったです。
ドキドキと緊張しっ放しでしたが、何とか無事に目的地に着くことができました。
アクセルを踏んでいた足が疲れてる。
旅行に行ったり、実家に帰ったり
ちびぱぱに車を運転してもらっているときはいつも、
ちびちゃんと後部座席で
ガースカ寝てばかりだったので・・・。
少し反省しました。

大きなプール、ちびちゃんも楽しめるか
心配でしたが。
最初は嫌がって大泣きしていたちびちゃんも
手や足を水に浸してパチャパチャやっているうちに
慣れてきたようで、
子ども用のプールの中を嬉しそうに走り回っていました。
併設されている滑り台も
楽しかったのか、何度も滑っていました。
水は冷たくて気持ちが良かったですし
親子で滑れる滑り台で
ちびちゃんと一緒に水遊びを楽しみました。
子どもが大きくなってくると
一緒にできる遊びが増えてきて
楽しいですね。
またプールに連れて行きたいと思います。
屋外プールに行ってきました。
今日はちびぱぱが仕事なので
私が運転手です。
高速道路を運転するのも随分久しぶりだし。
自分が運転する車で瀬戸大橋を渡るのも初めてです。
かなり不安だったのですが。
お弁当を持って、出発進行!!
高速に乗ったものの・・・
私は普段はのろまな亀さんなので
スピードを出すことに慣れていません。
勇気を出して90キロまでアクセルを踏み込んだものの。
どんどんと追い越されていきます。
軽自動車にまで追い越されていく・・・。
対面一斜線の高速だったら軽い迷惑運転ですね・・・。
でも、いいんです、安全第一。
久しぶりの高速は怖かったです。
ドキドキと緊張しっ放しでしたが、何とか無事に目的地に着くことができました。
アクセルを踏んでいた足が疲れてる。
旅行に行ったり、実家に帰ったり
ちびぱぱに車を運転してもらっているときはいつも、
ちびちゃんと後部座席で
ガースカ寝てばかりだったので・・・。
少し反省しました。
大きなプール、ちびちゃんも楽しめるか
心配でしたが。
最初は嫌がって大泣きしていたちびちゃんも
手や足を水に浸してパチャパチャやっているうちに
慣れてきたようで、
子ども用のプールの中を嬉しそうに走り回っていました。
併設されている滑り台も
楽しかったのか、何度も滑っていました。
水は冷たくて気持ちが良かったですし
親子で滑れる滑り台で
ちびちゃんと一緒に水遊びを楽しみました。
子どもが大きくなってくると
一緒にできる遊びが増えてきて
楽しいですね。
またプールに連れて行きたいと思います。
2010年08月20日
やっぱり旬が一番。
実家から届いたり、お向かいさんから頂いたりした夏野菜。
トマトにカボチャ。
ナスにピーマン、オクラに獅子唐。
量にして段ボール1箱くらい。
冷蔵庫の野菜室も埋め尽くされ、家族3人で食べきるには
至難の業・・・。
と、思っていましたが・・・。
カボチャやナスは
パスタにしたり、夏野菜カレーにしたり。
手軽に焼きなす、かぼちゃのそぼろあんかけ。
オクラはお味噌汁に入れたり、煮びたしにしたり。
大量のトマトはまとめて、トマトソースに。
こうして使っていると
夏野菜は野菜室からあれよ、あれよと姿を消し、
残ったのはピーマンと獅子唐だけになりました。
ピーマンといえば・・・。
私は大好き、チンジャオロース。

今日の晩御飯です。
・ピーマンたっぷりチンジャオロース
・春雨サラダ
・きのこと白ネギの卵スープ
・枝豆
です。
・・・毎回「うちごはん」の記事をUPすると思うんですが。
料理の写真を美味しそうに撮るのって難しいですね・・・。
さて、チンジャオロースといえば
ピーマンと筍ですが・・・。
私は筍バージョンのチンジャオロースは
春先に筍が旬で出回っているときしか
作りません。
水煮の筍は高額だし、何よりも味が抜けていて・・・。
あんまり好きじゃないんです。
筍の代わりにつかうのが
ジャガイモです。
これは「はなまるマーケット」でレシピを知りました。
細切りにしたジャガイモはすぐに火が通ります。
また、ジャガイモからとろみが出るので、仕上げの水溶き片栗粉が要りません。
私は、さらにシャクシャクとした歯ざわりが好きなので
エリンギも入れます。
炒めたエリンギは美味しいし、
ジャガイモと勘違いして、ちびちゃんも喜んで食べてくれます。
本当に美味しいので
是非お試しください。
さて、あとは獅子唐。

手軽なので、獅子唐としめじを炒めて、お弁当のおかずに
したりするのですが・・・。
どうやら、この中に青唐辛子が混じっているのか。
今日はその青唐辛子をお弁当のおかずにしてしまったようで。
獅子唐と思って食べると
・・・ヒィーハーー!!
あまりの辛さに
職場の机で1人もんどり打ってしまいました。
本当に!!辛い・・・というか
痛かったぁ!!
私の狼狽ぶりに、周りの人がびっくりしていました・・・。
今も残る、青唐辛子入り獅子唐。。。
ロシアン獅子唐です。
・・・どうしよっかな。。。
トマトにカボチャ。
ナスにピーマン、オクラに獅子唐。
量にして段ボール1箱くらい。
冷蔵庫の野菜室も埋め尽くされ、家族3人で食べきるには
至難の業・・・。
と、思っていましたが・・・。
カボチャやナスは
パスタにしたり、夏野菜カレーにしたり。
手軽に焼きなす、かぼちゃのそぼろあんかけ。
オクラはお味噌汁に入れたり、煮びたしにしたり。
大量のトマトはまとめて、トマトソースに。
こうして使っていると
夏野菜は野菜室からあれよ、あれよと姿を消し、
残ったのはピーマンと獅子唐だけになりました。
ピーマンといえば・・・。
私は大好き、チンジャオロース。
今日の晩御飯です。
・ピーマンたっぷりチンジャオロース
・春雨サラダ
・きのこと白ネギの卵スープ
・枝豆
です。
・・・毎回「うちごはん」の記事をUPすると思うんですが。
料理の写真を美味しそうに撮るのって難しいですね・・・。
さて、チンジャオロースといえば
ピーマンと筍ですが・・・。
私は筍バージョンのチンジャオロースは
春先に筍が旬で出回っているときしか
作りません。
水煮の筍は高額だし、何よりも味が抜けていて・・・。
あんまり好きじゃないんです。
筍の代わりにつかうのが
ジャガイモです。
これは「はなまるマーケット」でレシピを知りました。
細切りにしたジャガイモはすぐに火が通ります。
また、ジャガイモからとろみが出るので、仕上げの水溶き片栗粉が要りません。
私は、さらにシャクシャクとした歯ざわりが好きなので
エリンギも入れます。
炒めたエリンギは美味しいし、
ジャガイモと勘違いして、ちびちゃんも喜んで食べてくれます。
本当に美味しいので
是非お試しください。
さて、あとは獅子唐。
手軽なので、獅子唐としめじを炒めて、お弁当のおかずに
したりするのですが・・・。
どうやら、この中に青唐辛子が混じっているのか。
今日はその青唐辛子をお弁当のおかずにしてしまったようで。
獅子唐と思って食べると
・・・ヒィーハーー!!
あまりの辛さに
職場の机で1人もんどり打ってしまいました。
本当に!!辛い・・・というか
痛かったぁ!!
私の狼狽ぶりに、周りの人がびっくりしていました・・・。
今も残る、青唐辛子入り獅子唐。。。
ロシアン獅子唐です。
・・・どうしよっかな。。。
2010年08月19日
ウチのニャンコもうちのニャンコなりに。
こちら、みぃちゃん。

ちびぱぱの実家のニャンコです。
手足が細くスリムな彼女は身のこなしもスリム。
高いところが大好きな彼女は、塀の上を風のように駆け抜け
塀を伝って二階のベランダへ、ピョンと飛び上がります。
まさに忍者のようです。
会う度に本来の猫の姿とはかくあるものか、
と思ってしまいます。
こちらアイさん。うちのニャンコ。

・・・なんと形容したらいいのか。
このおっさんくさい落ち着き。
どっしり構えた重量感。
歩くたびにドタドタと猫らしからぬ音をたて。
「どっこいしょ」と座る時にはドカッという効果音を伴い。
時々カウンターや机の上に登ったものの
着地に失敗して背中から落ちたりします・・・。
これでいいのか・・・。アイさん。

・・・またやってる(笑)。
気配を消しているのは、置物のように
パトロールしているときか
すやすやと寝ているときだけでしょうか。
微動だにしないので・・・。
以前はこのように階段の手すりからリビングを見渡している
姿をよく見かけたのですが。

最近はぱったり見なくなりました。
まあ、アイさんが高いところをノタノタ歩いていると
見ている方は
いつ足を滑らすのか、気が気でないので
登らないほうが心配の種が減っていいのですが。
こんなアイさんとみぃちゃんを
同じ「ネコ科」でひとくくりにすると
何だかみぃちゃんに失礼な気がしてきます(笑)。

ドキっ。
壁に耳アリ。障子に目アリ。
アイさんが目を光らせているようです(笑)。
まあ、どの家のにゃんこも
幸せな子は幸せな顔をしています。
アイさんを見ているとその言動(?)は到底ネコとは思えないのですが
いつも幸せそうなので
これでよしとしましょう(笑)。
ちびぱぱの実家のニャンコです。
手足が細くスリムな彼女は身のこなしもスリム。
高いところが大好きな彼女は、塀の上を風のように駆け抜け
塀を伝って二階のベランダへ、ピョンと飛び上がります。
まさに忍者のようです。
会う度に本来の猫の姿とはかくあるものか、
と思ってしまいます。
こちらアイさん。うちのニャンコ。

・・・なんと形容したらいいのか。
このおっさんくさい落ち着き。
どっしり構えた重量感。
歩くたびにドタドタと猫らしからぬ音をたて。
「どっこいしょ」と座る時にはドカッという効果音を伴い。
時々カウンターや机の上に登ったものの
着地に失敗して背中から落ちたりします・・・。
これでいいのか・・・。アイさん。

・・・またやってる(笑)。
気配を消しているのは、置物のように
パトロールしているときか
すやすやと寝ているときだけでしょうか。
微動だにしないので・・・。
以前はこのように階段の手すりからリビングを見渡している
姿をよく見かけたのですが。
最近はぱったり見なくなりました。
まあ、アイさんが高いところをノタノタ歩いていると
見ている方は
いつ足を滑らすのか、気が気でないので
登らないほうが心配の種が減っていいのですが。
こんなアイさんとみぃちゃんを
同じ「ネコ科」でひとくくりにすると
何だかみぃちゃんに失礼な気がしてきます(笑)。

ドキっ。
壁に耳アリ。障子に目アリ。
アイさんが目を光らせているようです(笑)。
まあ、どの家のにゃんこも
幸せな子は幸せな顔をしています。
アイさんを見ているとその言動(?)は到底ネコとは思えないのですが
いつも幸せそうなので
これでよしとしましょう(笑)。
2010年08月16日
薬王寺
轟の滝を後にすると、今度は美波町(旧・日和佐町)にある
薬王寺へと向かいます。
薬王寺は八十八箇所の1つでもあり
また厄除けのお寺でも有名です。
最近、悲しいことがあったので
また、私は今年は前厄に当たるので
薬王寺に行って厄除けをすることにしました。
薬王寺には厄除けの坂があり、
年齢の分だけ一段づつ1円玉を置いていきます。
ところが・・・下調べが不十分で
一円玉。
そんなにもない。
今年はまだ前厄だし。
今回はあるだけの一円玉を坂に置いて。
来年は、年齢の数だけ1円玉をおくことでよしとする事にしました。
この坂。

なかなか傾斜があって、かなりきつい。
しかも薬王寺の前に、
轟の滝を見てきたものだから一段一段が体に堪えます。
ちびちゃんに歩いてもらおうとしたのですが
「いや~~」と拒否。
ちびぱぱに抱いてもらおうとしたのですが
「まま~~、まま~~。」とこれも拒否。
嫌われたねえ、ちびぱぱ(ニヤリ)。
でも11キロのちびちゃんがこの日は「こなきじじい」に感じました。
本堂をお参りし、高台から見渡す日和佐の町。

まだ8時過ぎなので風がふくと良い気分です。

コォーンと鐘を叩く音も趣深かったです。
有名なお寺だけあって、朝早い時間帯にあるにも関わらず、
参拝客がチラホラと訪れていました。
厄除けのお守りを買って帰ろうと売店に行くと。
「厄年早見表」を発見。
・・・んん??
早見表では私の生まれ年、大厄になってる!?
そうです。
厄年は数え歳で数えるので、私は今年がずばり大厄だったのです。。。
・・・今年中にまた、ちびぱぱの実家に帰省するだろうから
そのときに厄除けの坂で、年齢分の一円玉を持って。
厄を落としてくることにしました。
薬王寺へと向かいます。
薬王寺は八十八箇所の1つでもあり
また厄除けのお寺でも有名です。
最近、悲しいことがあったので
また、私は今年は前厄に当たるので
薬王寺に行って厄除けをすることにしました。
薬王寺には厄除けの坂があり、
年齢の分だけ一段づつ1円玉を置いていきます。
ところが・・・下調べが不十分で
一円玉。
そんなにもない。
今年はまだ前厄だし。
今回はあるだけの一円玉を坂に置いて。
来年は、年齢の数だけ1円玉をおくことでよしとする事にしました。
この坂。
なかなか傾斜があって、かなりきつい。
しかも薬王寺の前に、
轟の滝を見てきたものだから一段一段が体に堪えます。
ちびちゃんに歩いてもらおうとしたのですが
「いや~~」と拒否。
ちびぱぱに抱いてもらおうとしたのですが
「まま~~、まま~~。」とこれも拒否。
嫌われたねえ、ちびぱぱ(ニヤリ)。
でも11キロのちびちゃんがこの日は「こなきじじい」に感じました。
本堂をお参りし、高台から見渡す日和佐の町。
まだ8時過ぎなので風がふくと良い気分です。
コォーンと鐘を叩く音も趣深かったです。
有名なお寺だけあって、朝早い時間帯にあるにも関わらず、
参拝客がチラホラと訪れていました。
厄除けのお守りを買って帰ろうと売店に行くと。
「厄年早見表」を発見。
・・・んん??
早見表では私の生まれ年、大厄になってる!?
そうです。
厄年は数え歳で数えるので、私は今年がずばり大厄だったのです。。。
・・・今年中にまた、ちびぱぱの実家に帰省するだろうから
そのときに厄除けの坂で、年齢分の一円玉を持って。
厄を落としてくることにしました。
2010年08月15日
思い込みによる過失。
先日、三豊にある楠浜海水浴場に行った際
「波打ち際を暴走する水上スキーの人たちが危なかった。
海水浴客のすぐ隣を悪ふざけしながら運転していた・・。」
等の記事を書きましたが・・・。
今日、同じ楠浜海水浴場で事故がおきてしまいました。
水上スキーが海水浴中の母子をはね、
お母さんは頭に軽症、5歳の男の子は意識不明の重体だそうです・・・。
水上スキーを運転していた男は
無免許でした。
あの時と同じグループだったかどうかは
分かりません。
でも、あの時のあの運転を見ていて
いつ事故がおきてもおかしくない、人を巻き込んでもおかしくない
と思いました。
本当に事故がおきてしまって、ショックです。
はねられた男の子の回復を祈るばかりです。
免許もないのに運転して大丈夫だと思っていたでしょうか。
海水浴客のすぐ側で水上スキーにまたがって
誰にも怪我をさせない、と思っていたのでしょうか。
「きっと大丈夫だろう。」
そんな思い込みではなく、
根拠のない愚かな自意識過剰が引き起こした事故です。
本当に腹が立ちます。
巻き込まれた人が気の毒でなりません。
「波打ち際を暴走する水上スキーの人たちが危なかった。
海水浴客のすぐ隣を悪ふざけしながら運転していた・・。」
等の記事を書きましたが・・・。
今日、同じ楠浜海水浴場で事故がおきてしまいました。
水上スキーが海水浴中の母子をはね、
お母さんは頭に軽症、5歳の男の子は意識不明の重体だそうです・・・。
水上スキーを運転していた男は
無免許でした。
あの時と同じグループだったかどうかは
分かりません。
でも、あの時のあの運転を見ていて
いつ事故がおきてもおかしくない、人を巻き込んでもおかしくない
と思いました。
本当に事故がおきてしまって、ショックです。
はねられた男の子の回復を祈るばかりです。
免許もないのに運転して大丈夫だと思っていたでしょうか。
海水浴客のすぐ側で水上スキーにまたがって
誰にも怪我をさせない、と思っていたのでしょうか。
「きっと大丈夫だろう。」
そんな思い込みではなく、
根拠のない愚かな自意識過剰が引き起こした事故です。
本当に腹が立ちます。
巻き込まれた人が気の毒でなりません。
2010年08月15日
轟の滝に行ってきました。
13日の早朝、高松を出発すること午前4時。
徳島県海南町の轟の滝に行ってきました。
轟の滝は日本の滝100選にも選ばれていて
私は徳島の滝の中ではこの滝が一番好きです。
轟の滝は轟神社のご神体で、滝の前には
滝を祭る朱い鳥居が。

鳥居をくぐり、遊歩道を歩いて滝前に行くのですが
この鳥居の前にいる時点で
大量の水飛沫が飛んできます。
「ザザザザ・・・。」という音も前回来た時の比較になりません。
台風4号の影響で雨が多かったのでしょうか。
遊歩道のすぐ側まで水がきています。

ビーチサンダルで来ていてよかった。
痛いくらいに冷たい水に足を浸しながら遊歩道の向こうに見える滝へ。
この時点で飛沫が飛んできて、ビショビショですが
・・・気持ちいい~~~。

遊歩道を渡って、滝前へ。

いっそう大きくなる水音。
おお、やっぱり、、、

・・・めっちゃええ滝や~~~。
滝は岩と岩に挟まれた間に落ちてきていて、その岩の間からのみ
滝を見ることが出来ます。
秋祭りのときには、神輿を担いで滝つぼまで入っていくそうです。

たっぷり滝を堪能し、マイナスイオンを体感しました。
水量もたっぷりで、今日は本当に来てよかった。
本滝も大迫力でしたが
本滝のそばには、小滝ができていたり

また、滝下の渓流美も。

滝のそばは夏と思えないくらい涼しくて。
遠かったけれど、来てよかったです。
轟の滝は「轟九十九滝」と総評されていて、この本滝のほかに
遊歩道を歩いていくと二重の滝、横見の滝とさまざまな滝の姿を
楽しむことができますが・・・。
小さいちびちゃんを連れて山道の散策はとても無理なので
それはちびちゃんが10歳になるまでのお楽しみ。
轟の滝をあとにする途中、
おかしかったのが、コレ。

「車椅子可」とありますが・・・。

・・・絶対ムリやろ(笑)。
朝も早く、たくさん歩いたので車の中で朝ごはんです。

サンドイッチはとても美味しかったです。
次はどこの滝に行こうかな。
徳島県海南町の轟の滝に行ってきました。
轟の滝は日本の滝100選にも選ばれていて
私は徳島の滝の中ではこの滝が一番好きです。
轟の滝は轟神社のご神体で、滝の前には
滝を祭る朱い鳥居が。
鳥居をくぐり、遊歩道を歩いて滝前に行くのですが
この鳥居の前にいる時点で
大量の水飛沫が飛んできます。
「ザザザザ・・・。」という音も前回来た時の比較になりません。
台風4号の影響で雨が多かったのでしょうか。
遊歩道のすぐ側まで水がきています。
ビーチサンダルで来ていてよかった。
痛いくらいに冷たい水に足を浸しながら遊歩道の向こうに見える滝へ。
この時点で飛沫が飛んできて、ビショビショですが
・・・気持ちいい~~~。
遊歩道を渡って、滝前へ。
いっそう大きくなる水音。
おお、やっぱり、、、
・・・めっちゃええ滝や~~~。
滝は岩と岩に挟まれた間に落ちてきていて、その岩の間からのみ
滝を見ることが出来ます。
秋祭りのときには、神輿を担いで滝つぼまで入っていくそうです。
たっぷり滝を堪能し、マイナスイオンを体感しました。
水量もたっぷりで、今日は本当に来てよかった。
本滝も大迫力でしたが
本滝のそばには、小滝ができていたり
また、滝下の渓流美も。
滝のそばは夏と思えないくらい涼しくて。
遠かったけれど、来てよかったです。
轟の滝は「轟九十九滝」と総評されていて、この本滝のほかに
遊歩道を歩いていくと二重の滝、横見の滝とさまざまな滝の姿を
楽しむことができますが・・・。
小さいちびちゃんを連れて山道の散策はとても無理なので
それはちびちゃんが10歳になるまでのお楽しみ。
轟の滝をあとにする途中、
おかしかったのが、コレ。
「車椅子可」とありますが・・・。
・・・絶対ムリやろ(笑)。
朝も早く、たくさん歩いたので車の中で朝ごはんです。
サンドイッチはとても美味しかったです。
次はどこの滝に行こうかな。
2010年08月15日
もり家に行ってきました。
お昼ごはんに「もり家」に行ってきました。
お盆に帰省中のお客さんが多かったせいか
10時半の時点で、もうすでに行列が・・・。
幸いなことに15分ほど待って
店内に入ることが出来たのですが・・・。
次々と並んでいくお客さんの
数にびっくりしました。
この時期は人気のおうどん屋さんは
大忙しでしょうね。
おうどんはとても美味しかったです。
写真を撮り忘れたのが残念。
ツルツルとしたのど越しのいいおうどん。
出汁の味もしっかり効いて。
お勘定のときに
レジの人から
「暑い中、たいへんお待ちいただきありがとうございました。」
ただ
「ありがとうございました。」
と言われるよりも嬉しかったです。
「もり家」は人気店なのに
お客さんのことを大事にしてくれているな、と思いました。
おうどんも美味しかったのですが
それ以上に
満足した気持ちになってお店を後にしました。
お盆に帰省中のお客さんが多かったせいか
10時半の時点で、もうすでに行列が・・・。
幸いなことに15分ほど待って
店内に入ることが出来たのですが・・・。
次々と並んでいくお客さんの
数にびっくりしました。
この時期は人気のおうどん屋さんは
大忙しでしょうね。
おうどんはとても美味しかったです。
写真を撮り忘れたのが残念。
ツルツルとしたのど越しのいいおうどん。
出汁の味もしっかり効いて。
お勘定のときに
レジの人から
「暑い中、たいへんお待ちいただきありがとうございました。」
ただ
「ありがとうございました。」
と言われるよりも嬉しかったです。
「もり家」は人気店なのに
お客さんのことを大事にしてくれているな、と思いました。
おうどんも美味しかったのですが
それ以上に
満足した気持ちになってお店を後にしました。
2010年08月13日
いたたた…
轟の滝、薬王寺のあと、ちびぱぱの実家に帰省しています
彼の実家は田井ノ浜が目の前。
前回、楠浜海水浴場で楽しそうに遊んでいたので、海水浴に連れて行ったのですが…。
太平洋の波はちびちゃんにはハードルが高すぎたようで、
「怖い~」と大泣き
どうにも馴染みそうにないので早々に浜を後にしました。
海に入ったわずかの時間にクラゲに刺されていたたたた…
私って一体…。
それにしても今日行った轟の滝は素晴らしかった
詳細はまた明日UPします。

彼の実家は田井ノ浜が目の前。
前回、楠浜海水浴場で楽しそうに遊んでいたので、海水浴に連れて行ったのですが…。
太平洋の波はちびちゃんにはハードルが高すぎたようで、
「怖い~」と大泣き

どうにも馴染みそうにないので早々に浜を後にしました。
海に入ったわずかの時間にクラゲに刺されていたたたた…

私って一体…。
それにしても今日行った轟の滝は素晴らしかった

詳細はまた明日UPします。
2010年08月13日
徳島に帰りまーす。
お空は真っ暗。
が出ています。
今からちびぱぱの実家に帰ってきます。
帰省した機会に徳島の南部の滝に行こうと思います。
今日が高速は渋滞のピークと聞いていますが。
この時間なら大丈夫でしょう
行ってきます。

今からちびぱぱの実家に帰ってきます。
帰省した機会に徳島の南部の滝に行こうと思います。
今日が高速は渋滞のピークと聞いていますが。
この時間なら大丈夫でしょう

行ってきます。
2010年08月12日
今、かまわれたくない気分。
今日からお盆をはさんで5日間の夏休みです。
ちびちゃんがいる休日のリビングは
たくさんのおもちゃで散らかり放題。
それでも子どもの笑い声が聞こえる空間って
なかなか気分が良いものだと思います。
アイさんはいつもと同じように
お気に入りのソファでお昼寝をしていましたが

ちびちゃんのお気に入りのカエルちゃんや
おままごとのお弁当セットがそばにあったことが
今日のアイさんの不遇だったようで・・・。
アイさんと遊んであげたいちびちゃんは・・・。
おままごとの人参をアイさんにピトピト。

アイさんも口元への「ピトピト」攻撃で目を覚ましたようです。

このままだと
人参に続いて、鮭やキュウリをピトピト、ムギュ~~とされそうなので
お絵かきでちびちゃんの気を引き、アイさんを救出しました。

アイさん
お父さんみたいなこと言ってる・・・。
いつも寝てばっかりだから、たまにはいいやん、な~~んて
思ったりもするんですが。
ちびちゃんとアイさん。
2人の様子を見ていると
やっぱり口角が上がってきてしまうワタクシなのでした。
ちびちゃんがいる休日のリビングは
たくさんのおもちゃで散らかり放題。
それでも子どもの笑い声が聞こえる空間って
なかなか気分が良いものだと思います。
アイさんはいつもと同じように
お気に入りのソファでお昼寝をしていましたが
ちびちゃんのお気に入りのカエルちゃんや
おままごとのお弁当セットがそばにあったことが
今日のアイさんの不遇だったようで・・・。
アイさんと遊んであげたいちびちゃんは・・・。
おままごとの人参をアイさんにピトピト。

アイさんも口元への「ピトピト」攻撃で目を覚ましたようです。

このままだと
人参に続いて、鮭やキュウリをピトピト、ムギュ~~とされそうなので
お絵かきでちびちゃんの気を引き、アイさんを救出しました。

アイさん
お父さんみたいなこと言ってる・・・。
いつも寝てばっかりだから、たまにはいいやん、な~~んて
思ったりもするんですが。
ちびちゃんとアイさん。
2人の様子を見ていると
やっぱり口角が上がってきてしまうワタクシなのでした。
2010年08月12日
気に掛け合う距離。
お向かいのおばあちゃんから、今日もいただきました。

おばあちゃんの特製
・ごぼうとこんにゃく、油揚げの炊き合わせ
・きゅうりのQちゃん
・もぎたてのトマト
炊き合わせはしっかりとした味付けがごはんによく合いました。
夏場は、暑い、暑いと、
お茶や水で水分を摂取しすぎになりがちですが
濃い目の味つけで塩分を取ることで夏バテを予防するそうです。
食欲も増進しますし。
まさに「おばあちゃんの知恵袋」ですね。
キュウリのQちゃんもすごく美味しかったです。
レシピを教えてもらいたいと思いました。
ちびぱぱも
「美味しい、美味しい。」とたくさん食べていました。
お向かいさんは、おばあちゃん夫婦と奥さん夫婦の
二世代で農業をやっており。
季節のお野菜がとれる度に
我が家にもお裾分けをして下さいます。
社交的な奥さんとは、お会いするたびに話も弾み
ちびちゃんも、奥さんとおばあちゃんによくなついています。
今朝のゴミだしの時にちびぱぱが奥さんとお会いすると
私を気遣って
「奥さんの調子、どうなん??」と声をかけてきてくれたそうです。
体調を崩して自宅安静となった一週間。
仕事に出かける様子のない、停めっぱなしの私の車を
見て気にしてくれていたのでしょう。
良いところに引越しをしてきたな、と2人で話し合いました。
気に掛け合う距離。
顔の見える関係。
大阪で乳幼児が母親に置き去りにされた上、その幼い命を失ったことは
連日のように新聞で報道されてますが。
事件の遠因には都会の希薄な人間関係を指摘する声も
少なくありません。
同世代の子どもを育てる母親にとって
今回のこの事件は衝撃的な内容だと思います。
私自身も。
添い寝の時に、小さな体を私に摺り寄せてくるちびちゃんを
なでてあげるたびに。
もう二度と抱っこしてもらうことも、
頭を撫でてもらえることもない、小さな2人の命のことを
考えずにはいられないのでした・・・。
おばあちゃんの特製
・ごぼうとこんにゃく、油揚げの炊き合わせ
・きゅうりのQちゃん
・もぎたてのトマト
炊き合わせはしっかりとした味付けがごはんによく合いました。
夏場は、暑い、暑いと、
お茶や水で水分を摂取しすぎになりがちですが
濃い目の味つけで塩分を取ることで夏バテを予防するそうです。
食欲も増進しますし。
まさに「おばあちゃんの知恵袋」ですね。
キュウリのQちゃんもすごく美味しかったです。
レシピを教えてもらいたいと思いました。
ちびぱぱも
「美味しい、美味しい。」とたくさん食べていました。
お向かいさんは、おばあちゃん夫婦と奥さん夫婦の
二世代で農業をやっており。
季節のお野菜がとれる度に
我が家にもお裾分けをして下さいます。
社交的な奥さんとは、お会いするたびに話も弾み
ちびちゃんも、奥さんとおばあちゃんによくなついています。
今朝のゴミだしの時にちびぱぱが奥さんとお会いすると
私を気遣って
「奥さんの調子、どうなん??」と声をかけてきてくれたそうです。
体調を崩して自宅安静となった一週間。
仕事に出かける様子のない、停めっぱなしの私の車を
見て気にしてくれていたのでしょう。
良いところに引越しをしてきたな、と2人で話し合いました。
気に掛け合う距離。
顔の見える関係。
大阪で乳幼児が母親に置き去りにされた上、その幼い命を失ったことは
連日のように新聞で報道されてますが。
事件の遠因には都会の希薄な人間関係を指摘する声も
少なくありません。
同世代の子どもを育てる母親にとって
今回のこの事件は衝撃的な内容だと思います。
私自身も。
添い寝の時に、小さな体を私に摺り寄せてくるちびちゃんを
なでてあげるたびに。
もう二度と抱っこしてもらうことも、
頭を撫でてもらえることもない、小さな2人の命のことを
考えずにはいられないのでした・・・。
2010年08月09日
心にもつ余裕。
昨日は、ゆめタウンにお買い物に行ってきました。
車を停めて店内に入ろうとすると
ニトリの大きな買い物袋を抱えたお父さんとすれ違いました。
どうやら誰かを待っているようです。
その視線の先にはご家族と思われる、お母さんと息子さんの姿がありました。
息子さんはちびちゃんの1~2歳年上でしょうか。
お母さんは、駄々をこねる息子さんに随分と手をやいているようで・・・。
泣きじゃくる男の子の子の手を引っ張りながら歩いて来ていたのですが。
我慢の限界に達したのか
「もう、そうやってここで泣いていなさい!お母さんは知らないから!!」
と男の子の手を振り払うと、スタスタと車に向って行ってしまいました。
駐車場に残された男の子はさらに大きな声で
「わ~~ん。わ~~ん。」
駄々をこねる子どもをいさめるために、
子どもが泣いても相手にしない。1人にする。
こういった方法は賛否両論、いろいろあるとは思いますが、
駐車場で小さな子どもの手をほどいたお母さんに私はびっくりしてしまいました。
小さな子どもはドライバーの視界に入りにくい。
また行動が読みにくいので、
駐車場では絶対に子どもの手は離さないでいてほしいと思います。
男の子は迎えに来たお父さんから逃げ回った末に抱きかかえられ
車に乗り込んだようです。
駐車場内での事故、ということにならなくて本当に良かったと思いました。
とはいうものの、もう少ししたらちびちゃんも
自己主張がもっと激しくなって、昨日の男の子のように
場所を選ばず癇癪をおこしてしまうことがあるかもしれません。
そう遠くはない話です。
その時、私はどうするでしょうか。
人のフリ見て我がフリ直せではないですが。
実際には自分が経験していないことで他所様の子どもへの接し方について
批判的な目を向けるのも、どうかと思ってみたり・・・。
そもそも、私は他のご家庭の様子を気にしすぎなのかな、とも思い
少し反省をしました・・・。
いずれにせよ
お母さんの心に余裕がなかったら、些細なことにもイライラしやすくなり
子どもの気持ちも受け止められなくなると思います。
お母さんだって人間ですもの。感情的になって場所を弁えた行動が出来なくなることも。
でも一時的な感情で子どもの命に関わることがあったら
悔やんでも悔やみきれないと思います。
どんな時も深呼吸して、心に余裕を持つことが大切なのかな、と思いました。
自戒にしたいと思います。

・・・努力します。
車を停めて店内に入ろうとすると
ニトリの大きな買い物袋を抱えたお父さんとすれ違いました。
どうやら誰かを待っているようです。
その視線の先にはご家族と思われる、お母さんと息子さんの姿がありました。
息子さんはちびちゃんの1~2歳年上でしょうか。
お母さんは、駄々をこねる息子さんに随分と手をやいているようで・・・。
泣きじゃくる男の子の子の手を引っ張りながら歩いて来ていたのですが。
我慢の限界に達したのか
「もう、そうやってここで泣いていなさい!お母さんは知らないから!!」
と男の子の手を振り払うと、スタスタと車に向って行ってしまいました。
駐車場に残された男の子はさらに大きな声で
「わ~~ん。わ~~ん。」
駄々をこねる子どもをいさめるために、
子どもが泣いても相手にしない。1人にする。
こういった方法は賛否両論、いろいろあるとは思いますが、
駐車場で小さな子どもの手をほどいたお母さんに私はびっくりしてしまいました。
小さな子どもはドライバーの視界に入りにくい。
また行動が読みにくいので、
駐車場では絶対に子どもの手は離さないでいてほしいと思います。
男の子は迎えに来たお父さんから逃げ回った末に抱きかかえられ
車に乗り込んだようです。
駐車場内での事故、ということにならなくて本当に良かったと思いました。
とはいうものの、もう少ししたらちびちゃんも
自己主張がもっと激しくなって、昨日の男の子のように
場所を選ばず癇癪をおこしてしまうことがあるかもしれません。
そう遠くはない話です。
その時、私はどうするでしょうか。
人のフリ見て我がフリ直せではないですが。
実際には自分が経験していないことで他所様の子どもへの接し方について
批判的な目を向けるのも、どうかと思ってみたり・・・。
そもそも、私は他のご家庭の様子を気にしすぎなのかな、とも思い
少し反省をしました・・・。
いずれにせよ
お母さんの心に余裕がなかったら、些細なことにもイライラしやすくなり
子どもの気持ちも受け止められなくなると思います。
お母さんだって人間ですもの。感情的になって場所を弁えた行動が出来なくなることも。
でも一時的な感情で子どもの命に関わることがあったら
悔やんでも悔やみきれないと思います。
どんな時も深呼吸して、心に余裕を持つことが大切なのかな、と思いました。
自戒にしたいと思います。

・・・努力します。