2013年07月14日
ちびちゃん、5歳になる。
ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。
2児を育てるワーキングマザーは予想以上に大変で
毎日クタクタ、げっそりです。
別に体重が減ったわけではないのですが
周りからは
「やつれてるよ、大丈夫??」と声をかけられる始末。
疲れが顔に出ているようです。
ベビくんが特に保育所でいろいろもらってくるようで。
復帰早々病気をしまくり
べびくんだけではなく
猛烈な暑さにやられたのか
健康優良児のちびちゃんも先週の頭に風邪をひいてしまい。
それがベビくんにもうつり、2人そろって39℃
じぃじが一週間泊まり込みで
日中の子どもたちの面倒を見てくれました。
ありがとうございます
さて、そんなちびちゃん。
先月の6月26日に5歳になりました。
もう「ちびちゃん」じゃないですね。
素敵なお姉ちゃんです。
先月末にささやかながら誕生パーティをしました。
手作りピザに野菜サラダ。
グラタン。
ピザはちびちゃんと作りました。
野菜も彼女が切ったんですよ。
どんどん出来ることが増えてきています。


写真を撮ったのですが
・・・・う~~ん。
リビングの電球が切れていて
部屋が暗いから
全然美味しそうに見えないですね。
ケーキはfrancで注文。
ちびちゃんのリクエストで
アイマルケーキです。

すごい~~~~!!
・・・が、写真が。。。
暗い。
franc店主さま
ケーキの素敵さを伝えられなくて、すいません
このブログを始めたときは
ちびちゃん、ベビくんくらいだったのにね。
小脇にヒョイと抱えていたのに。
抱っこマンは相変わらずですが
しっかり両手で抱えないととても無理です。
「ママ、ママ。」
いつまでも甘えん坊なママっ子に
正直手を焼くこともしばしばですが
こうして私に甘え、慕ってくれるのも
あと何年だろう?そう考えるとなんとなく寂しい気持にもなり。
彼女の気持ちを受け止め
しっかり寄り添っていくことが大事だな、と思いました。
2児を育てるワーキングマザーは予想以上に大変で
毎日クタクタ、げっそりです。
別に体重が減ったわけではないのですが
周りからは
「やつれてるよ、大丈夫??」と声をかけられる始末。
疲れが顔に出ているようです。
ベビくんが特に保育所でいろいろもらってくるようで。
復帰早々病気をしまくり

べびくんだけではなく
猛烈な暑さにやられたのか
健康優良児のちびちゃんも先週の頭に風邪をひいてしまい。
それがベビくんにもうつり、2人そろって39℃

じぃじが一週間泊まり込みで
日中の子どもたちの面倒を見てくれました。
ありがとうございます

さて、そんなちびちゃん。
先月の6月26日に5歳になりました。
もう「ちびちゃん」じゃないですね。
素敵なお姉ちゃんです。
先月末にささやかながら誕生パーティをしました。
手作りピザに野菜サラダ。
グラタン。
ピザはちびちゃんと作りました。
野菜も彼女が切ったんですよ。
どんどん出来ることが増えてきています。
写真を撮ったのですが
・・・・う~~ん。
リビングの電球が切れていて
部屋が暗いから
全然美味しそうに見えないですね。
ケーキはfrancで注文。
ちびちゃんのリクエストで
アイマルケーキです。
すごい~~~~!!
・・・が、写真が。。。
暗い。
franc店主さま
ケーキの素敵さを伝えられなくて、すいません

このブログを始めたときは
ちびちゃん、ベビくんくらいだったのにね。
小脇にヒョイと抱えていたのに。
抱っこマンは相変わらずですが
しっかり両手で抱えないととても無理です。
「ママ、ママ。」
いつまでも甘えん坊なママっ子に
正直手を焼くこともしばしばですが
こうして私に甘え、慕ってくれるのも
あと何年だろう?そう考えるとなんとなく寂しい気持にもなり。
彼女の気持ちを受け止め
しっかり寄り添っていくことが大事だな、と思いました。
2013年06月03日
いつもありがとう。
仕事復帰早々
ベビくんが気管支炎になり
ちびちゃんが水疱瘡になり、中耳炎になり
べびくんが咽頭炎になり、水疱瘡をちびちゃんからもらい
本当にバタバタした1ヶ月でした。
何日かお休みをいただいたものの
さすがにこれ以上年休を使うのは忍びなく
困っているところに
仕事を始めた母に代わり父が来てくれ。
本当に助かっています。
両親の力を借りて何とか乗り切りました。
ちびちゃんもベビくんも全開、元気、元気です。
で、ちびちゃんが水疱瘡になる前。
3週間近く前ですが
うれしかったことがあったので忘れないように。
ちょうど母の日。
ちびちゃんとお隣のAちゃんと一緒にクッキーを焼きました。
生地は私とちびちゃんで作り。
型抜きからAちゃんは参加。
焼き上がったら、こんな感じ♪

このクッキーに
チョコペンやチョコスプレーでデコレーションしていきます。
さすがに2年生のAちゃんは作りも繊細。

ちびちゃんはつまみぐいに夢中

ベビくんも。
みんなで楽しくしているのが気になったのでしょう。

仲間に加わり、こっそりクッキーをつまみ食い。
ちびちゃんがお絵かきしようとしてた
クッキーをつまんで怒られていましたが、しょうがないよね
ここで夢中になる大人も1人。

Aちゃんのお父さんとちびぱぱは酒飲み仲間なので

星形クッキーに「ひとでなし」
・・・あほですな
ハートクッキーが宇宙人になったり


「飲もう」「BBQ」
俗にまみれたラブレターがいっぱいです(笑)
Aちゃん、母の日だったので
「おかあさんにあげるの。」と
クッキーに
「おかあさん」「ありがとう」と文字を書いていました。
おかあさんへのメッセージはAちゃんだけではなく。
ちびちゃんから私への
うれしいお手紙が。

分かりますか??
チョコレートの箱に
「いつもありがとう」の文字。
ちびぱぱがちびちゃんに
ママに何かお手紙を書いてと頼むと
ちびちゃんが自分で書いてくれたそうです。
母の日には毎年
メッセージ付きのガーナのチョコレートをもらっていましたが。
去年に比べると格段の成長。
「ありがとう」の文字になんだか涙が出そうになりました。
私はちびちゃんを見ながら
「いつも怒ってごめんね。」と思っていたけれど
ちびちゃんの場合
「いつも」のあとに続くのは「ごめんね」ではなく
「ありがとう」なんですね。
ちびちゃん、ベビくん、
ありがとう。
残さずご飯を食べてくれて
いつも可愛い笑顔を見せてくれて
「ママ大好き」って言ってくれて。
私も
ごめんね、じゃなく
ありがとうって言えるように
毎日笑顔で過ごしていきたい、と思いました。
ベビくんが気管支炎になり
ちびちゃんが水疱瘡になり、中耳炎になり
べびくんが咽頭炎になり、水疱瘡をちびちゃんからもらい
本当にバタバタした1ヶ月でした。
何日かお休みをいただいたものの
さすがにこれ以上年休を使うのは忍びなく
困っているところに
仕事を始めた母に代わり父が来てくれ。
本当に助かっています。
両親の力を借りて何とか乗り切りました。
ちびちゃんもベビくんも全開、元気、元気です。
で、ちびちゃんが水疱瘡になる前。
3週間近く前ですが
うれしかったことがあったので忘れないように。
ちょうど母の日。
ちびちゃんとお隣のAちゃんと一緒にクッキーを焼きました。
生地は私とちびちゃんで作り。
型抜きからAちゃんは参加。
焼き上がったら、こんな感じ♪
このクッキーに
チョコペンやチョコスプレーでデコレーションしていきます。
さすがに2年生のAちゃんは作りも繊細。
ちびちゃんはつまみぐいに夢中

ベビくんも。
みんなで楽しくしているのが気になったのでしょう。
仲間に加わり、こっそりクッキーをつまみ食い。
ちびちゃんがお絵かきしようとしてた
クッキーをつまんで怒られていましたが、しょうがないよね

ここで夢中になる大人も1人。
Aちゃんのお父さんとちびぱぱは酒飲み仲間なので
星形クッキーに「ひとでなし」
・・・あほですな

ハートクッキーが宇宙人になったり

「飲もう」「BBQ」
俗にまみれたラブレターがいっぱいです(笑)
Aちゃん、母の日だったので
「おかあさんにあげるの。」と
クッキーに
「おかあさん」「ありがとう」と文字を書いていました。
おかあさんへのメッセージはAちゃんだけではなく。
ちびちゃんから私への
うれしいお手紙が。
分かりますか??
チョコレートの箱に
「いつもありがとう」の文字。
ちびぱぱがちびちゃんに
ママに何かお手紙を書いてと頼むと
ちびちゃんが自分で書いてくれたそうです。
母の日には毎年
メッセージ付きのガーナのチョコレートをもらっていましたが。
去年に比べると格段の成長。
「ありがとう」の文字になんだか涙が出そうになりました。
私はちびちゃんを見ながら
「いつも怒ってごめんね。」と思っていたけれど
ちびちゃんの場合
「いつも」のあとに続くのは「ごめんね」ではなく
「ありがとう」なんですね。
ちびちゃん、ベビくん、
ありがとう。
残さずご飯を食べてくれて
いつも可愛い笑顔を見せてくれて
「ママ大好き」って言ってくれて。
私も
ごめんね、じゃなく
ありがとうって言えるように
毎日笑顔で過ごしていきたい、と思いました。
2013年05月13日
予防注射したのに(涙)。
今朝方、ちびちゃんの体に小さな発疹がいくつかポツポツ。
水疱瘡かな?
いやでも、予防注射したしな、ととりあえず保育所に連れて行ったのですが。
昼過ぎに保育所から
「発疹が増えています。」と電話が。
病院に連れて行くと
水疱瘡の診断が
治療までにだいたい一週間かかるそうです。
仕事復帰草々
先日もベビくんの気管支炎で休んだばかりなのに。
どうしよう。。。
そんなベビくんも
夕方から少し熱を出しています。
ダブルでどうしよう
水疱瘡かな?
いやでも、予防注射したしな、ととりあえず保育所に連れて行ったのですが。
昼過ぎに保育所から
「発疹が増えています。」と電話が。
病院に連れて行くと
水疱瘡の診断が

治療までにだいたい一週間かかるそうです。
仕事復帰草々
先日もベビくんの気管支炎で休んだばかりなのに。
どうしよう。。。
そんなベビくんも
夕方から少し熱を出しています。
ダブルでどうしよう

2013年05月03日
熱が下がりました。
ずっと高熱が続いていたベビくん。
肺炎も心配され
昨日は採血をしました。
バスタオルでぐるぐる巻きにされ
採血をされたベビくん。
細い腕から血を採るのは難しいようで
なかなかうまくいかず。
可哀相でした。
結果、肺炎ほど炎症反応は起きていなかったのですが
今までの薬の影響で
心臓、肝臓に負担がかかっていて
今以上に強い薬を内服することができず。
翌日になっても39度以上の熱が出るようなら入院しましょう、と
言われていました。
昨晩は39度あったので
入院も覚悟したのですが
今朝になり熱が下がり36.6度。
今はぐっすり眠っています。
今までは
苦しくて寝られなかったのでしょう。
1時間~2時間おきに愚図っていましたが。
今は気持ちよさそうに寝息を立てていて安心しました。
保育所に行き始め
初めての集団生活、ベビくんなりにストレスがあったのだと
思います。
仕事に行き始めたらだいたい子どもは病気をするものだ、とよく言いますが。
まさに我が家もそのケースだったようです
不安定だったのは上の子も同じで。
ベビくんが体調を崩してから私の気持ちは9割型ベビくんに。
病気だからしょうがない、分かってはいても
自分が後回しにされることにストレスを感じていたようで。
今までなかったのに
袖をカミカミ、おねしょをしてしまったり。
構ってもらいたい、という気持ちの表れだったのかな、と思います。
昨日から
ばぁばがヘルプに来てくれています。
たくさん遊んでもらって
話を聞いてもらってなんだかちびちゃんの表情がすっきりしているような
気がするのは
私が彼女に対して後ろめたい気持ちがあるから
だけではないと思います。
子どもって
なにかしら環境の変化に敏感で
上の子も下の子も
愛情を求めている、ということを
改めて実感しました。
肺炎も心配され
昨日は採血をしました。
バスタオルでぐるぐる巻きにされ
採血をされたベビくん。
細い腕から血を採るのは難しいようで
なかなかうまくいかず。
可哀相でした。
結果、肺炎ほど炎症反応は起きていなかったのですが
今までの薬の影響で
心臓、肝臓に負担がかかっていて
今以上に強い薬を内服することができず。
翌日になっても39度以上の熱が出るようなら入院しましょう、と
言われていました。
昨晩は39度あったので
入院も覚悟したのですが
今朝になり熱が下がり36.6度。
今はぐっすり眠っています。
今までは
苦しくて寝られなかったのでしょう。
1時間~2時間おきに愚図っていましたが。
今は気持ちよさそうに寝息を立てていて安心しました。
保育所に行き始め
初めての集団生活、ベビくんなりにストレスがあったのだと
思います。
仕事に行き始めたらだいたい子どもは病気をするものだ、とよく言いますが。
まさに我が家もそのケースだったようです

不安定だったのは上の子も同じで。
ベビくんが体調を崩してから私の気持ちは9割型ベビくんに。
病気だからしょうがない、分かってはいても
自分が後回しにされることにストレスを感じていたようで。
今までなかったのに
袖をカミカミ、おねしょをしてしまったり。
構ってもらいたい、という気持ちの表れだったのかな、と思います。
昨日から
ばぁばがヘルプに来てくれています。
たくさん遊んでもらって
話を聞いてもらってなんだかちびちゃんの表情がすっきりしているような
気がするのは
私が彼女に対して後ろめたい気持ちがあるから
だけではないと思います。
子どもって
なにかしら環境の変化に敏感で
上の子も下の子も
愛情を求めている、ということを
改めて実感しました。
2013年04月13日
慣らし保育。
先日の土曜日に入所式が終わり
今週の月曜日から慣らし保育が始まりました。
とりあえず、今週は8時半登所、11時お迎え。
家に帰ったと思ったらすぐにお迎えなので
なんだかバタバタしていますが
1人きりの時間を持てることが少し嬉しかったりします。
子どもたちも新しい環境に馴染めるかどうか心配していましたが
今のところ特に嫌がりもせずに登所してくれています。
ベビくんは初めての集団生活。
とても疲れたみたいで
いつもは朝早いのに
今朝はなかなか起きられませんでした。
子どもたちが保育所に行ってくれるおかげで
安心して仕事に復帰できます。
私も長い、育休生活ももうすぐ終わり。
ワーキングマザー、頑張らないとね。
今日は学生時代の友人たちとイチゴ狩り。
楽しんできます。
今週の月曜日から慣らし保育が始まりました。
とりあえず、今週は8時半登所、11時お迎え。
家に帰ったと思ったらすぐにお迎えなので
なんだかバタバタしていますが
1人きりの時間を持てることが少し嬉しかったりします。
子どもたちも新しい環境に馴染めるかどうか心配していましたが
今のところ特に嫌がりもせずに登所してくれています。
ベビくんは初めての集団生活。
とても疲れたみたいで
いつもは朝早いのに
今朝はなかなか起きられませんでした。
子どもたちが保育所に行ってくれるおかげで
安心して仕事に復帰できます。
私も長い、育休生活ももうすぐ終わり。
ワーキングマザー、頑張らないとね。
今日は学生時代の友人たちとイチゴ狩り。
楽しんできます。
2013年03月19日
最後のお弁当。
4月からは幼稚園から保育所に変わるちびちゃん。
保育所はお弁当ではなく給食なので
お弁当を作るのも今日が最後です。
週末に九州に旅行に行っていたので
買い出しに行けず。
ごめんね、ちびちゃん
最後のお弁当なのに冷蔵庫の有り合わせ*で
仕上げちゃったよ。

手羽中の照り焼き
マッシュポテトのネコさん
玉子焼きにキュウリ、チーズ、ウインナをピックに刺して・
美味しく食べてくれるかな??
今日が幼稚園最後の日。
登園の時、顔を合わせるお母さんと
「寂しくなるね。」と話をしていると
なんだか泣きそうになりました。
保育所はお弁当ではなく給食なので
お弁当を作るのも今日が最後です。
週末に九州に旅行に行っていたので
買い出しに行けず。
ごめんね、ちびちゃん
最後のお弁当なのに冷蔵庫の有り合わせ*で
仕上げちゃったよ。
手羽中の照り焼き
マッシュポテトのネコさん
玉子焼きにキュウリ、チーズ、ウインナをピックに刺して・
美味しく食べてくれるかな??
今日が幼稚園最後の日。
登園の時、顔を合わせるお母さんと
「寂しくなるね。」と話をしていると
なんだか泣きそうになりました。
2013年03月01日
寝たら治る。
10時半に耳鼻科から帰ってきて
そこからぐっすり眠ること5時間半。
いつもなら全く昼寝をしないので。
こんなに眠ったことにビックリ。
思い返せば
昨日の夜中
布団の上をゴロゴロと転げまわっていたので
おそらく痛みで全然眠れていなかったのだと思います。
ただ
「寝たら治る。」とはその通りで。
今朝は耳が痛い、痛いと泣いていたのに。
夕方に起きてからは
お腹が空いたと
おうどんを一玉ペロリと食べ
さらにおにぎりを2個も平らげ
今は録画してあった
「おかあさんといっしょ」を真剣に見ています。
子どもって回復が早いわあ。
とにかく元気になってくれたみたいで
良かった、よかった

2013年03月01日
お雛様。
プリンを食べた後のコップと
以前、友達の結婚式の写真をスクラップブッキングして
作ったときの千代紙が余っていたので
季節的にお雛様を工作してみました。
私は千代紙をプリンカップに巻き付けて作ろうと思っていたのですが
「ちがうんで。
おひなさまにはちゃんと作り方があるんで。」とちびちゃんが言い。
「んとね。
こうして、こうして。
まず半分に折って、右と左を折って・・・。」と
自分で千代紙を折って見せてくれます。
丸く切った色画用紙にお雛様とお内裏様の顔を描き。
千代紙に貼り付けたら出来上がり♪

出来上がった雛人形をコップに貼り付けたら自立します。
四歳ながらちゃんと考えて作ってるなあ~~と感心。
作り方は幼稚園で教わったそうで。
良い体験をさせてもらっていると思います。
折り紙を折るときもちょうど半分にきれいに折るようになり
最近はハサミも上手に使うようになってきました。
ついこないだまでは出来なかったのに。
出来ることがどんどん増え
日々成長しているなあ、と思います。
幼稚園で作ったお雛様はきっと今日のひな祭りで使う予定だったのでしょうね。
残念ながら
ちびちゃん、中耳炎になってしまい
今日、初めて幼稚園をお休みしました。
今はお布団で寝ています。
早く治りますように。
お雛様が治してくれるといいのにね。。。
以前、友達の結婚式の写真をスクラップブッキングして
作ったときの千代紙が余っていたので
季節的にお雛様を工作してみました。
私は千代紙をプリンカップに巻き付けて作ろうと思っていたのですが
「ちがうんで。
おひなさまにはちゃんと作り方があるんで。」とちびちゃんが言い。
「んとね。
こうして、こうして。
まず半分に折って、右と左を折って・・・。」と
自分で千代紙を折って見せてくれます。
丸く切った色画用紙にお雛様とお内裏様の顔を描き。
千代紙に貼り付けたら出来上がり♪
出来上がった雛人形をコップに貼り付けたら自立します。
四歳ながらちゃんと考えて作ってるなあ~~と感心。
作り方は幼稚園で教わったそうで。
良い体験をさせてもらっていると思います。
折り紙を折るときもちょうど半分にきれいに折るようになり
最近はハサミも上手に使うようになってきました。
ついこないだまでは出来なかったのに。
出来ることがどんどん増え
日々成長しているなあ、と思います。
幼稚園で作ったお雛様はきっと今日のひな祭りで使う予定だったのでしょうね。
残念ながら
ちびちゃん、中耳炎になってしまい
今日、初めて幼稚園をお休みしました。
今はお布団で寝ています。
早く治りますように。
お雛様が治してくれるといいのにね。。。
2013年02月24日
雲辺寺スノーパーク。
絵本を読んでいたちびちゃんが
雪だるまと雪うさぎを作ってみたいと言うので
雲辺寺に行ってきました。

去年も乗ったケーブルカー
去年はちびちゃんが怖いと大泣きしていたけれど
今年は平気だったみたい。成長を感じます。
天気がいい時は瀬戸大橋も見えるそうですよ。
山頂に到着。
山頂の気温は-2℃。
寒かったです。

大人はぶるぶると寒さに震えますが
雪にテンションが上がるちびちゃん。
ベビ君も雪山デビュー

・・・ですが着ぶくれてなんだか
ヨロヨロ

足もとにしがみついてきたので結局抱っこ。
ちびちゃんが
そりに乗ってみたいというので
スノーパークにも行ってきました。

最初はちびぱぱや私と一緒にそりに乗っていましたが
楽しかったようで
最後は自分でそりに乗って
何度も滑っていました。
結構なスピードにもニコニコしながら滑っていたので
案外スピード狂なのかもしれません(笑)
今日は天気も良かったので
たくさんの人が滑りに来ていました。

なんだか空が近いなあ。
ケーブルカーが往復2000円
スノーパーク入場料が1000円
が2人分なので滞在時間の割に
散財した感は否めませんが
とてもいいリフレッシュになりました。
一緒にそりを滑っていると
自分もボードで滑りたくなり
はやくとーちゃんさんご家族のように
家族で滑りに来たいな
と思いました
雪だるまと雪うさぎを作ってみたいと言うので
雲辺寺に行ってきました。
去年も乗ったケーブルカー
去年はちびちゃんが怖いと大泣きしていたけれど
今年は平気だったみたい。成長を感じます。
天気がいい時は瀬戸大橋も見えるそうですよ。
山頂に到着。
山頂の気温は-2℃。
寒かったです。
大人はぶるぶると寒さに震えますが
雪にテンションが上がるちびちゃん。
ベビ君も雪山デビュー

・・・ですが着ぶくれてなんだか
ヨロヨロ

足もとにしがみついてきたので結局抱っこ。
ちびちゃんが
そりに乗ってみたいというので
スノーパークにも行ってきました。
最初はちびぱぱや私と一緒にそりに乗っていましたが
楽しかったようで
最後は自分でそりに乗って
何度も滑っていました。
結構なスピードにもニコニコしながら滑っていたので
案外スピード狂なのかもしれません(笑)
今日は天気も良かったので
たくさんの人が滑りに来ていました。
なんだか空が近いなあ。
ケーブルカーが往復2000円
スノーパーク入場料が1000円
が2人分なので滞在時間の割に
散財した感は否めませんが
とてもいいリフレッシュになりました。
一緒にそりを滑っていると
自分もボードで滑りたくなり
はやくとーちゃんさんご家族のように
家族で滑りに来たいな
と思いました

2013年02月19日
手作りゼリー。
先日の土曜日のことですが。
お隣さんと鍋パーティをするので
お土産にちびちゃんとゼリーを作りました。
レシピはお馴染み、クックパッドからです。
「みかんの缶詰ゼリー」→★
去年の法事でもらった缶詰がたくさんあったので
みかんだけではなく
パイナップル缶や桃缶も使います。
桃は大きいので小さくカット。

うんうん。
ちびちゃん、ちゃんと「ネコの手」が出来ています。
NHKの「クッキングアイドル まいんちゃん」効果でしょうか。
あの番組、この3月で終わってしまうそうで。
まいんちゃんのおかげで
ちびちゃんがお料理に興味を持ってくれていたので
残念です。
果物を切ったあとは

ふやかしたゼラチンを加えて混ぜ混ぜ。

まかないように
そろり、そろりと器に流し入れ

冷蔵庫で冷やして出来上がりです。
ゼリーが大好きなちびちゃん。
固まるまで、まだかな~まだかな~~と
そわそわ。
「もうたぶん かたまっとるわよ。」と
冷蔵庫の扉を開けたがり、
何度も、もう少し待とうね、と言い聞かせ。
でも、このそわそわしている様子も可愛いかったりする♪
自分で作ったんだから楽しみなのも当然です
1時間ほどで固まるので
バレンタインのチョコレート作りで余ったデコレート菓子で
飾り付けをします。
♪やハート、☆をデコペンで描くと
「ママ、すごい~~。」とちびちゃん。
「すごいやろ~~。」とテンションが上がります(笑)。

生クリームを絞ったら、もっと良かったですね。
でも
お隣さんも喜んでくれ、みんなで美味しく頂きました。
私は変なところで記憶力がいいところがあって。
自分の3歳~4歳のころに
何があったのか
何をしたのかを覚えていたりするのですが。
こうやって
私と一緒にお菓子を作ったり
お料理をしたりしたことが
ちびちゃんの記憶のなにがしかに
残っていればいいな、と思いました。
次は何を作ろうかな
お隣さんと鍋パーティをするので
お土産にちびちゃんとゼリーを作りました。
レシピはお馴染み、クックパッドからです。
「みかんの缶詰ゼリー」→★
去年の法事でもらった缶詰がたくさんあったので
みかんだけではなく
パイナップル缶や桃缶も使います。
桃は大きいので小さくカット。
うんうん。
ちびちゃん、ちゃんと「ネコの手」が出来ています。
NHKの「クッキングアイドル まいんちゃん」効果でしょうか。
あの番組、この3月で終わってしまうそうで。
まいんちゃんのおかげで
ちびちゃんがお料理に興味を持ってくれていたので
残念です。
果物を切ったあとは
ふやかしたゼラチンを加えて混ぜ混ぜ。
まかないように
そろり、そろりと器に流し入れ
冷蔵庫で冷やして出来上がりです。
ゼリーが大好きなちびちゃん。
固まるまで、まだかな~まだかな~~と
そわそわ。
「もうたぶん かたまっとるわよ。」と
冷蔵庫の扉を開けたがり、
何度も、もう少し待とうね、と言い聞かせ。
でも、このそわそわしている様子も可愛いかったりする♪
自分で作ったんだから楽しみなのも当然です

1時間ほどで固まるので
バレンタインのチョコレート作りで余ったデコレート菓子で
飾り付けをします。
♪やハート、☆をデコペンで描くと
「ママ、すごい~~。」とちびちゃん。
「すごいやろ~~。」とテンションが上がります(笑)。
生クリームを絞ったら、もっと良かったですね。
でも
お隣さんも喜んでくれ、みんなで美味しく頂きました。
私は変なところで記憶力がいいところがあって。
自分の3歳~4歳のころに
何があったのか
何をしたのかを覚えていたりするのですが。
こうやって
私と一緒にお菓子を作ったり
お料理をしたりしたことが
ちびちゃんの記憶のなにがしかに
残っていればいいな、と思いました。
次は何を作ろうかな

2012年12月03日
お弁当って奥が深い。
保育所と違って幼稚園にはお弁当があり。
といっても
月・火の週に2日間だけですが。
お弁当の日は
いつもより早く起きてお弁当作り。
少しでも喜んで食べてもらえるように
キャラ弁の本を買ってきて作っていますが。
いやはや
なかなかこれが難しい。
世のお母さん方はどんなお弁当を作っているんでしょうか??
コリラックマ弁当
ど~~~ん。

中身を詰め込み過ぎて
食べきれなかったそうです。。。。
カエルちゃん弁当
ど~~~~ん。

・・・片目が取れていたそうです。。。
ドラ猫弁当
ど~~~~ん。

ハートと
カニさんウインナが蓋にくっついていたそうです。
・・・お弁当。
奥が深い。。。。
といっても
月・火の週に2日間だけですが。
お弁当の日は
いつもより早く起きてお弁当作り。
少しでも喜んで食べてもらえるように
キャラ弁の本を買ってきて作っていますが。
いやはや
なかなかこれが難しい。
世のお母さん方はどんなお弁当を作っているんでしょうか??
コリラックマ弁当
ど~~~ん。
中身を詰め込み過ぎて
食べきれなかったそうです。。。。
カエルちゃん弁当
ど~~~~ん。
・・・片目が取れていたそうです。。。
ドラ猫弁当
ど~~~~ん。
ハートと
カニさんウインナが蓋にくっついていたそうです。
・・・お弁当。
奥が深い。。。。
2012年11月09日
楽しいお弁当。
さて、ちびちゃんも幼稚園に入園して1週間。
子どもたちが集団活動を営む場といっても
保育所と幼稚園
やっぱりいろいろ違います。
慣れ親しんだ施設が違う、先生が違う、お友達が違う。
登園してから
タオル掛けやシール貼りにかばんのお片付け。
保育所と似ているようで、
なんだか違う朝の準備に
ちびちゃんも戸惑っていたようですが
だいぶ慣れてきたようです。
親の私が言うのもなんですが
ちびちゃんは「自分のカラー」がかなり強い子なので
いきなり新しい環境に飛び込んで
馴染めるかどうか
泣いて先生を困らせていないか
すごく心配していたのですが
案じるより産むが易し
まったく泣くこともなく
自分の好きな事を見つけ集中して遊んでいるそうです。
絵本や先生のお話も良く聞けていると
担任の先生から誉めて頂きました
他のお母さん方からも
「全然泣かないで、4月から通ってきている子みたい。」と。
ちびちゃん、やるじゃん
周りのお友達も
優しくしてくれているようで
「一緒にすわろうっておともだちが誘ってくれるん。」
と嬉しそうに話してくれました。
お友達と一緒に
おいしくお弁当、食べたいですよね。

初めてのキャラ弁です。
ちびちゃんのリクエストで「ネコさん」弁当。
ネコはマッシュポテトで作りました。
なんだか粘土細工をしているみたいで、楽しかったです。
お弁当は月曜日と火曜日で
あとは給食があるので
週に2日くらいなら
頑張ってキャラ弁、作ってみてもいいかな??
・・・いつまで続くかな(笑)??
子どもたちが集団活動を営む場といっても
保育所と幼稚園
やっぱりいろいろ違います。
慣れ親しんだ施設が違う、先生が違う、お友達が違う。
登園してから
タオル掛けやシール貼りにかばんのお片付け。
保育所と似ているようで、
なんだか違う朝の準備に
ちびちゃんも戸惑っていたようですが
だいぶ慣れてきたようです。
親の私が言うのもなんですが
ちびちゃんは「自分のカラー」がかなり強い子なので
いきなり新しい環境に飛び込んで
馴染めるかどうか
泣いて先生を困らせていないか
すごく心配していたのですが
案じるより産むが易し
まったく泣くこともなく
自分の好きな事を見つけ集中して遊んでいるそうです。
絵本や先生のお話も良く聞けていると
担任の先生から誉めて頂きました

他のお母さん方からも
「全然泣かないで、4月から通ってきている子みたい。」と。
ちびちゃん、やるじゃん

周りのお友達も
優しくしてくれているようで
「一緒にすわろうっておともだちが誘ってくれるん。」
と嬉しそうに話してくれました。
お友達と一緒に
おいしくお弁当、食べたいですよね。
初めてのキャラ弁です。
ちびちゃんのリクエストで「ネコさん」弁当。
ネコはマッシュポテトで作りました。
なんだか粘土細工をしているみたいで、楽しかったです。
お弁当は月曜日と火曜日で
あとは給食があるので
週に2日くらいなら
頑張ってキャラ弁、作ってみてもいいかな??
・・・いつまで続くかな(笑)??
2012年11月08日
たのしい幼稚園。
私は育児休業を来年の4月30日まで
取得する予定ですが・・・。
第2子を出産した場合の第1子の保育所の入所期間は
「第2子が満1歳に達する月の月末まで」と定められていて・・・・。
先月末で今までお世話になった保育所を退所することになりました。
保育所最後の日には
クラスでお別れ会を開いてくれて
ちびちゃんはお友達が作ってくれた首飾りを下げていました。
また4月から10月まで
ちびちゃんが作った作品に
受持ちの先生が一人一人お別れのメッセージを書いてくださり
読んでいると
本当に良くしてくださったんだと涙が出てきました。
「ほんわかした やさしいふんいきが大すきです。
ようちえんでも おともだちを たくさんつくってね。」
「たくさんおはなしができてうれしかったです。
こびとづかんのこびとに あえるといいね。」
ちびちゃん、
保育所の先生方に「こびとづかん」の話とかしてたんですね(笑)。
4歳になり
上手にお絵かきやお話ができるようになりました。
ちびちゃんの成長を支えてくださった方々に
改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
で。
来年の5月からはフルタイムで働くことになるので
いずれはまた保育所に通うことになるのですが。。。
それまでまったく集団活動を離れてしまうのもどうかと思い
11月~3月まで
たった5ヶ月間だけですが
近くの公立幼稚園に通うことになりました。
私の住んでいる地域は近年、人口増加が著しく
公立幼稚園は毎年抽選の上
落選する子供たちが多数なのですが。
今年はどういうわけか定員割れ。
本当に運が良かったと思います。
幼稚園に通うことは9月の中旬からそれとなく
ちびちゃんに話していたのですが。
最初の返事は
「幼稚園イヤ。変わりたくない。」
・・・当然、そうだと思います。
少しでも、幼稚園が楽しみに通園できるように。

買ってきました。
ぱんぷきんさんの「アリエル上履き。」

上履き入れは
kirin さんの「かおバッグ。」
ランチョンマットもあわせてすべてユーピユーピで購入。
入園グッズくらい作ってもよかったのですが。
最近バタバタと忙しく・・・。
でもこの3点
ちびちゃんはとても気に入ったようでニコニコしながら
幼稚園に持って行きました。
特に上履きはクラスのお友達に
「かわいい」と言ってもらいニコニコ。
ちゃんと馴染めるか不安でしたが
今のところ特に問題なく通園できているようです。
また園での生活は後程UPしていこうと思います。
大人の都合で環境を変えてしまうけど・・・。
ちびちゃん、頑張ってます
取得する予定ですが・・・。
第2子を出産した場合の第1子の保育所の入所期間は
「第2子が満1歳に達する月の月末まで」と定められていて・・・・。
先月末で今までお世話になった保育所を退所することになりました。
保育所最後の日には
クラスでお別れ会を開いてくれて
ちびちゃんはお友達が作ってくれた首飾りを下げていました。
また4月から10月まで
ちびちゃんが作った作品に
受持ちの先生が一人一人お別れのメッセージを書いてくださり
読んでいると
本当に良くしてくださったんだと涙が出てきました。
「ほんわかした やさしいふんいきが大すきです。
ようちえんでも おともだちを たくさんつくってね。」
「たくさんおはなしができてうれしかったです。
こびとづかんのこびとに あえるといいね。」
ちびちゃん、
保育所の先生方に「こびとづかん」の話とかしてたんですね(笑)。
4歳になり
上手にお絵かきやお話ができるようになりました。
ちびちゃんの成長を支えてくださった方々に
改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
で。
来年の5月からはフルタイムで働くことになるので
いずれはまた保育所に通うことになるのですが。。。
それまでまったく集団活動を離れてしまうのもどうかと思い
11月~3月まで
たった5ヶ月間だけですが
近くの公立幼稚園に通うことになりました。
私の住んでいる地域は近年、人口増加が著しく
公立幼稚園は毎年抽選の上
落選する子供たちが多数なのですが。
今年はどういうわけか定員割れ。
本当に運が良かったと思います。
幼稚園に通うことは9月の中旬からそれとなく
ちびちゃんに話していたのですが。
最初の返事は
「幼稚園イヤ。変わりたくない。」
・・・当然、そうだと思います。
少しでも、幼稚園が楽しみに通園できるように。
買ってきました。
ぱんぷきんさんの「アリエル上履き。」
上履き入れは
kirin さんの「かおバッグ。」
ランチョンマットもあわせてすべてユーピユーピで購入。
入園グッズくらい作ってもよかったのですが。
最近バタバタと忙しく・・・。
でもこの3点
ちびちゃんはとても気に入ったようでニコニコしながら
幼稚園に持って行きました。
特に上履きはクラスのお友達に
「かわいい」と言ってもらいニコニコ。
ちゃんと馴染めるか不安でしたが
今のところ特に問題なく通園できているようです。
また園での生活は後程UPしていこうと思います。
大人の都合で環境を変えてしまうけど・・・。
ちびちゃん、頑張ってます

2012年10月02日
運動会。
土曜日はちびちゃんの通う保育所の運動会でした。
去年までは私服で参加していましたが
3歳児になった今年の運動会からは体操服で参加。
なんだか少しお姉さんになったように見えます。
毎年オープニングは
5歳児のお兄さん、お姉さんの鼓笛隊から始まるのですが。
ちびちゃんが鼓笛を叩いて入場する姿を見たら
その成長ぶりに
泣いてしまうかも

と人様の子どもたちを見て想像を膨らませる私は
かなり親ばかだとおもいました。
ちびちゃんの得意なかけっこ。
だんだん走れる距離が長くなりました。
スキップするようにゴール。
競技の合間に、保育所の人気キャラクター
ハートちゃんに扮した所長先生が登場。
所長先生、毎年のショッキングピンクのタイツが素敵です(笑)
小さい子たちはミニハートちゃん。
で、このハートちゃんたちを
「くろまんとおばけ」がさらっていく、という話なんですが。
くろまんとおばけに号泣する子供たち。
かたや、その様子を見て
爆笑する大人たち。
・・・私も笑ってしまいました。
くろまんとおばけは
子どもたちが一生懸命運動会の競技を頑張ったら
ハートちゃんを返してくれると言い残し
去って行きました。
かくして、子供たちは
「エイエイオー!」と出場する競技に打ち込みます。
そして、ちびちゃんも

バッタに扮して
障害物競技やお遊戯をよく頑張っていました。
ただ、場所取りが悪くちびちゃん
私の位置からは遠い、ちっちゃい

カメラじゃ見えない

でも、ちびちゃん、お遊戯が特に上手で。
前にBDCの公演を見に行ったときに
「ダンスを習いたい。」と言っていたから
ほんとに習わせようかしら、なんて思ってみたり。
綱引きも。
よく頑張っていました。
入所して初めての運動会は訳も分からず。
1歳児のときは号泣。
ところが翌年2歳児になると、去年の号泣はどこへやら
楽しそうにお遊戯や徒競走を楽しみ
今年はもっともっと
たくさんのことができるようになっていました。
運動会って本当に子どもの成長を感じます。
また一歩、お姉ちゃんになったね。
よく頑張りました

2012年09月25日
ベビくん、発熱。
昨日の夕方から
ベビくんを抱っこすると。。。
なんだか体が熱い。
赤ちゃんは体温が高いと言いますが
それにしても熱くて。
熱を測ってみると39.1℃。
寝苦しいみたいで昨日は
昨日はほとんど一晩中グズグズ言っていました。
朝、病院に連れて行ってみると
「多分、突発性発疹でしょう。」とのこと。
やっぱりな~~。
だいたい
突発性発疹は高熱の割に機嫌がいいと言われますが
ベビ君はそうでもないみたいで
昨日からずっとご機嫌ナナメです。
39度も超えて熱を出したらしんどいですよね。
早く良くなるといいのに。
ベビくんを抱っこすると。。。
なんだか体が熱い。
赤ちゃんは体温が高いと言いますが
それにしても熱くて。
熱を測ってみると39.1℃。
寝苦しいみたいで昨日は
昨日はほとんど一晩中グズグズ言っていました。
朝、病院に連れて行ってみると
「多分、突発性発疹でしょう。」とのこと。
やっぱりな~~。
だいたい
突発性発疹は高熱の割に機嫌がいいと言われますが
ベビ君はそうでもないみたいで
昨日からずっとご機嫌ナナメです。
39度も超えて熱を出したらしんどいですよね。
早く良くなるといいのに。
2012年08月24日
猛獣注意。
子どもの成長とは早いもので。
高さがちょうどいいのか
マルちゃんのケージでつかまり立ちをするベビくんの姿を
頻繁に見かけるようになり。
ひっかかれてはいけない、と
ケージの前に
ベビーフェンスを置いたのですが。

今度はベビーフェンスで、ヨイショ!
可愛いなあ
で、そのベビーフェンス。
昨日。
張り紙をしているのを見つけました。

ちびちゃんの誕生日に買った
お絵かきボードの取り扱い説明書のようです。
ちびちゃんが張りつけたみたい。
で、
説明書のお絵かきボードの中に

・・・なんか、書いてある。

「てぇ つっこまないでください
まる。」
・・・・猛獣か
思わず、噴出してしまったのは
私だけでしょうか??
ちびちゃんに頼まれて
ちびぱぱが文章を書いてあげたらしく。
ちびちゃん
いいセンスしちょります
高さがちょうどいいのか
マルちゃんのケージでつかまり立ちをするベビくんの姿を
頻繁に見かけるようになり。
ひっかかれてはいけない、と
ケージの前に
ベビーフェンスを置いたのですが。
今度はベビーフェンスで、ヨイショ!
可愛いなあ

で、そのベビーフェンス。
昨日。
張り紙をしているのを見つけました。
ちびちゃんの誕生日に買った
お絵かきボードの取り扱い説明書のようです。
ちびちゃんが張りつけたみたい。
で、
説明書のお絵かきボードの中に
・・・なんか、書いてある。
「てぇ つっこまないでください
まる。」
・・・・猛獣か

思わず、噴出してしまったのは
私だけでしょうか??
ちびちゃんに頼まれて
ちびぱぱが文章を書いてあげたらしく。
ちびちゃん
いいセンスしちょります

2012年07月02日
誕生会。
日曜日、ちびちゃんの誕生会をしました。
イベントのたびに
ケーキは近くの「Perle」で注文するのですが
今回はちびちゃんが
「ケーキを作ってみたい。」と言い。
昔はケーキもよく焼いていたのですが
子ども2人の相手をしながら土台から焼く自信はなく。
cuocaで買った冷凍スポンジに
生クリームでデコレーションしていきました。

4歳になったちびちゃん。
折り紙を上手に折ったり、手先が器用になってきました。
「作る」ということが楽しいみたいです。

なぜかサクランボの軸をケーキに突き刺したり
そのセンスは独特のものがありますが(~_~;)
果物だけじゃなく
「小枝}や「キノコの山」「タケノコの里」も飾りに使ってみたり。
完成。

本当は名前の下に
「HAPPY BIRTHDAY」と書きたかったのですが
チョコペンの先を太く切り過ぎてしまった(~_~;)
手作りの良さということで、
まあ、いいかな??
晩ごはんは手巻きパーティ。


美味しかったです。
お腹いっぱい食べました。
ちびちゃんもたくさん食べていましたよ。
海苔にご飯と好きな具をのせて食べるのが楽しかったようで
ちびちゃん
私やちびぱぱの分も巻いてくれてニコニコしていました。
嬉しそうな様子を見ると
「作って良かった。」と思います。
最近、分かりやすく子育ての壁にまたぶつかっていまして・・・。
へそ曲がりというか、なんというか
右と言えば左という感じのちびちゃん
どう対応したらいいものか戸惑うこともしばしば。
つい感情的になっては
「怒り過ぎたのではないかな。。」
「・・・本当に伝わったのかな。。」
自問自答することばかりです。
でも
つい天邪鬼な態度をとるのも
「自分」が出てきた証拠かな??とも思います。
ちびちゃん、4歳。
私、お母さん業4年目。
これからも、どんどん壁にぶつかっていくんでしょうね。
そのたび
うじうじ、グズグズいろいろ悩んでいくんだろうと思います。
それでも
ニッコリ笑う子どもの笑顔が見れるって
やっぱり幸せなことなんだと思います。
来年もこうやって
ニッコリ笑って5歳のお祝いができたらいいなと思います。
イベントのたびに
ケーキは近くの「Perle」で注文するのですが
今回はちびちゃんが
「ケーキを作ってみたい。」と言い。
昔はケーキもよく焼いていたのですが
子ども2人の相手をしながら土台から焼く自信はなく。
cuocaで買った冷凍スポンジに
生クリームでデコレーションしていきました。
4歳になったちびちゃん。
折り紙を上手に折ったり、手先が器用になってきました。
「作る」ということが楽しいみたいです。
なぜかサクランボの軸をケーキに突き刺したり
そのセンスは独特のものがありますが(~_~;)
果物だけじゃなく
「小枝}や「キノコの山」「タケノコの里」も飾りに使ってみたり。
完成。

本当は名前の下に
「HAPPY BIRTHDAY」と書きたかったのですが
チョコペンの先を太く切り過ぎてしまった(~_~;)
手作りの良さということで、
まあ、いいかな??
晩ごはんは手巻きパーティ。
美味しかったです。
お腹いっぱい食べました。
ちびちゃんもたくさん食べていましたよ。
海苔にご飯と好きな具をのせて食べるのが楽しかったようで
ちびちゃん
私やちびぱぱの分も巻いてくれてニコニコしていました。
嬉しそうな様子を見ると
「作って良かった。」と思います。
最近、分かりやすく子育ての壁にまたぶつかっていまして・・・。
へそ曲がりというか、なんというか
右と言えば左という感じのちびちゃん
どう対応したらいいものか戸惑うこともしばしば。
つい感情的になっては
「怒り過ぎたのではないかな。。」
「・・・本当に伝わったのかな。。」
自問自答することばかりです。
でも
つい天邪鬼な態度をとるのも
「自分」が出てきた証拠かな??とも思います。
ちびちゃん、4歳。
私、お母さん業4年目。
これからも、どんどん壁にぶつかっていくんでしょうね。
そのたび
うじうじ、グズグズいろいろ悩んでいくんだろうと思います。
それでも
ニッコリ笑う子どもの笑顔が見れるって
やっぱり幸せなことなんだと思います。
来年もこうやって
ニッコリ笑って5歳のお祝いができたらいいなと思います。
2012年06月29日
夕涼み会。
今日はちびちゃんの通う保育所で夕涼み会がありました。
スーパーボールすくいに
ヨーヨー釣り、輪投げにくじ引き。
この日のために
先生方や保護者会の役員の方々が
準備をしてくださっていて
子どもたちがとても楽しみにしているイベントです。

すくったスーパーボール
持って帰れるのは1人4個まで。
去年はすくったスーパーボールを全部持って帰ると
ダダをこねて大変でしたが
今年は、最初から4個。
ちゃんと選んですくっていました。

ヨーヨー釣りは去年はうまく吊れずに
結局手づかみしてしまいましたが
今年はちゃんと吊り上げることに成功。
こんな一場面をとっても
去年はできなかったことが
できるようになっていたり
少しずつの成長を嬉しく感じます。
また
他の子どもたちの様子を見て
並んで順番待ちをすることが出来るようになっていたり
なんとなく
空気を読んでルールを理解することが
出来始めたような気がします。
相変わらずの
「イヤダ、イヤダ。」には手を焼くこともたくさん。
大人からしたら
「もう少し社会性があったらいいのに。」
そう思うことも何度もあります。
でも
毎日の積み重ねの中で
ルールも理解してきて
「やってはいけないこと」が理解できるようになってきた
そんな気がします。
今は出来なくても
今は我慢できなくても
今はダダをこねても
そのうちちゃんと出来るようになる、
今日はなんとなく、そんな気がしました。
・・・話が逸れてしまいましたね。。。
今日の夕涼み会
ちびぱぱが時間休をとって一緒に来てくれました。
保育所で私の迎えを待っていたちびちゃん。
私とベビくんだけかと思ったら大好きなパパも一緒。
「パパもママも、4人でみんな一緒に夕涼み会。
ワーイ、ワーイ。」
そう言って笑ったちびちゃんがとってもかわいくて。
家族揃って子どもの行事に参加できるってとても幸せなことだと思います。
今年の夕涼み会は
ちびちゃんにとっても
思い入れがあるものになったんじゃないかと
思いました。
先生方、役員の方々
素敵な催しをありがとうございました。
スーパーボールすくいに
ヨーヨー釣り、輪投げにくじ引き。
この日のために
先生方や保護者会の役員の方々が
準備をしてくださっていて
子どもたちがとても楽しみにしているイベントです。
すくったスーパーボール
持って帰れるのは1人4個まで。
去年はすくったスーパーボールを全部持って帰ると
ダダをこねて大変でしたが
今年は、最初から4個。
ちゃんと選んですくっていました。
ヨーヨー釣りは去年はうまく吊れずに
結局手づかみしてしまいましたが
今年はちゃんと吊り上げることに成功。
こんな一場面をとっても
去年はできなかったことが
できるようになっていたり
少しずつの成長を嬉しく感じます。
また
他の子どもたちの様子を見て
並んで順番待ちをすることが出来るようになっていたり
なんとなく
空気を読んでルールを理解することが
出来始めたような気がします。
相変わらずの
「イヤダ、イヤダ。」には手を焼くこともたくさん。
大人からしたら
「もう少し社会性があったらいいのに。」
そう思うことも何度もあります。
でも
毎日の積み重ねの中で
ルールも理解してきて
「やってはいけないこと」が理解できるようになってきた
そんな気がします。
今は出来なくても
今は我慢できなくても
今はダダをこねても
そのうちちゃんと出来るようになる、
今日はなんとなく、そんな気がしました。
・・・話が逸れてしまいましたね。。。
今日の夕涼み会
ちびぱぱが時間休をとって一緒に来てくれました。
保育所で私の迎えを待っていたちびちゃん。
私とベビくんだけかと思ったら大好きなパパも一緒。
「パパもママも、4人でみんな一緒に夕涼み会。
ワーイ、ワーイ。」
そう言って笑ったちびちゃんがとってもかわいくて。
家族揃って子どもの行事に参加できるってとても幸せなことだと思います。
今年の夕涼み会は
ちびちゃんにとっても
思い入れがあるものになったんじゃないかと
思いました。
先生方、役員の方々
素敵な催しをありがとうございました。
2012年06月05日
七・五・三。
日曜日のことですが。
遅ればせながらちびちゃんの七・五・三のお参りに行ってきました。
本来なら
昨年の秋に済ませておくべきでしたが。
ちょうどベビくんの出産と重なり
バタバタ。
落ち着いてからゆっくり行く方がいいということになり。
四歳の直前になってしまいましたが
大安の日曜日
田村神社に
滑り込みでご祈祷をしていただきました。

3284グラムで産まれたちびちゃんも
大きくなりました。
自分にそっくりな可愛い弟に恵まれて
今ではすっかりお姉ちゃんです。
ちびちゃんが着ている着物は
私が子供の時に着ていた物です。
ちびちゃんが着れるように仕立て直してもらいました。
時を経て
私の着物を着てもらえるって嬉しいことですね。
キレイに保存しておいてくれた
母に感謝です。
ピンクの晴れ着を着たちびちゃんは
誰の目にもかわいらしく映り
他の参拝者の方から
「可愛い、可愛い。」と注目の的でした。
・・・とここまでは良かったのですが。
キレイな着物は帯が多くて窮屈で。
帯は苦しい、固くて痛い。
足袋は指に食い込み、草履は歩きにくい。
手を引いて歩いていたけれど
2度、3度転んでしまい。
田村神社の参拝の後
フォトスタジオで記念撮影の予定だったのですが。
「痛い。苦しい。」とグズグズ。
フォトスタジオについた途端
「もうこの着物イヤダ。」と泣きそうに。
帯のないスタジオの着物をお借りして撮影することに
なったのですが。
草履と足袋を見た瞬間
「写真なんかイヤ。」とわあわあ泣き出し。
なかなか写真撮影が出来ず。
結局
裸足で写真を撮ることになりました。
思い返せば
12時半に着付けをしてもらい
田村神社に参拝
写真館での撮影が終わったのは17時過ぎ
長い拘束時間に疲れていたのでしょう。
さらに、訳も分からず
フォトスタジオに連れて来られ
「はい、写真撮るから。」と言われても納得できなかったのだと思います。
キレイな着物に
可愛いドレス。
女の子の憧れのお洋服を見せたら
嬉しくって写真撮影も喜んでできるはず
と軽く考えていましたが
初めてのことには
壁が高くなるというか、拒否反応が強くなるちびちゃん。
また
自分が納得していないことを
強要されることが嫌いなちびちゃん。
彼女のキャラクターを考えると
どうしてもっと受け入れやすいように
自分が環境整備をすることができなかったのかと
反省しました。
それこそ
「赤ちゃんだったあなたが
元気に、可愛くここまで育ったんだよ。
そのことを写真に撮って残そうね。」と機会を設けて
何度か話してあげていたら良かったなと思いました。
七・五・三
子どもも育ちますが
ちびちゃんやベビくんが私を親に育ててくれています。
2歩進んで3歩下がってばかり
後になってしか気づけなくてごめんね。
次は
最初から最後までみんなでニコニコいられるように
ママが成長したところを期待していてね
遅ればせながらちびちゃんの七・五・三のお参りに行ってきました。
本来なら
昨年の秋に済ませておくべきでしたが。
ちょうどベビくんの出産と重なり
バタバタ。
落ち着いてからゆっくり行く方がいいということになり。
四歳の直前になってしまいましたが
大安の日曜日
田村神社に
滑り込みでご祈祷をしていただきました。
3284グラムで産まれたちびちゃんも
大きくなりました。
自分にそっくりな可愛い弟に恵まれて
今ではすっかりお姉ちゃんです。
ちびちゃんが着ている着物は
私が子供の時に着ていた物です。
ちびちゃんが着れるように仕立て直してもらいました。
時を経て
私の着物を着てもらえるって嬉しいことですね。
キレイに保存しておいてくれた
母に感謝です。
ピンクの晴れ着を着たちびちゃんは
誰の目にもかわいらしく映り
他の参拝者の方から
「可愛い、可愛い。」と注目の的でした。
・・・とここまでは良かったのですが。
キレイな着物は帯が多くて窮屈で。
帯は苦しい、固くて痛い。
足袋は指に食い込み、草履は歩きにくい。
手を引いて歩いていたけれど
2度、3度転んでしまい。
田村神社の参拝の後
フォトスタジオで記念撮影の予定だったのですが。
「痛い。苦しい。」とグズグズ。
フォトスタジオについた途端
「もうこの着物イヤダ。」と泣きそうに。
帯のないスタジオの着物をお借りして撮影することに
なったのですが。
草履と足袋を見た瞬間
「写真なんかイヤ。」とわあわあ泣き出し。
なかなか写真撮影が出来ず。
結局
裸足で写真を撮ることになりました。
思い返せば
12時半に着付けをしてもらい
田村神社に参拝
写真館での撮影が終わったのは17時過ぎ
長い拘束時間に疲れていたのでしょう。
さらに、訳も分からず
フォトスタジオに連れて来られ
「はい、写真撮るから。」と言われても納得できなかったのだと思います。
キレイな着物に
可愛いドレス。
女の子の憧れのお洋服を見せたら
嬉しくって写真撮影も喜んでできるはず
と軽く考えていましたが
初めてのことには
壁が高くなるというか、拒否反応が強くなるちびちゃん。
また
自分が納得していないことを
強要されることが嫌いなちびちゃん。
彼女のキャラクターを考えると
どうしてもっと受け入れやすいように
自分が環境整備をすることができなかったのかと
反省しました。
それこそ
「赤ちゃんだったあなたが
元気に、可愛くここまで育ったんだよ。
そのことを写真に撮って残そうね。」と機会を設けて
何度か話してあげていたら良かったなと思いました。
七・五・三
子どもも育ちますが
ちびちゃんやベビくんが私を親に育ててくれています。
2歩進んで3歩下がってばかり
後になってしか気づけなくてごめんね。
次は
最初から最後までみんなでニコニコいられるように
ママが成長したところを期待していてね

2012年05月26日
かんじょう市。
昨日、保育所の帰り
お祭りをしていたのでちびちゃんとべびくんと
行ってきました。
高松市役所・山田支所のそば
「かんじょう市」というお祭りで毎年開催されているようです。
綿あめに・たこ焼き・焼きモロコシ

テキ屋さんが並ぶと「お祭り」という雰囲気がして
楽しいですね。
型抜きに輪投げ、懐かしい。
最近の屋台は
クレープや蒜山焼きそば、手羽先餃子いろいろあるんですね。
食べてみたかったのですが
ここで食べると晩御飯が食べれなくなるし。
ちびちゃんも、食い気より
網でおもちゃをすくったり、釣ったりする屋台に夢中。

今、彼女が挑戦してしているのは
「金塊すくい」だらしく。
網で金塊のおもちゃをすくっていきます。
他にもキティちゃんを釣ってみたり
リラックマの人形をすくってみたり。
・・・この日一日でずいぶんおもちゃが増えました
私から見たら
「なんでこんなものがいいんだろう??」と思っても
こうやって自分で釣ったりすくったりしたものは
なんだか大切で。
私も子供の時に
お祭りで手に入れた小さなおもちゃを
「宝物箱」に入れて大切にしていた気がします。
それにしても
テキ屋さんって高いんですね~~
お面が一枚1000円!ひょえ~~~
でも、嬉しそうにプリキュアのお面をかぶっているちびちゃんの様子を見ると
まあ、いっかあ
年に何回もあるわけでもないし、と思ってしまいました。
甘いでしょうか、やっぱり。
近くの小学生や中学生もたくさん来ていました。
ちびちゃんだけでなく
私自身も
「昔」を懐かしんで楽しかったです。
やっぱりみんな
お祭りが好きなんですね。
お祭りをしていたのでちびちゃんとべびくんと
行ってきました。
高松市役所・山田支所のそば
「かんじょう市」というお祭りで毎年開催されているようです。
綿あめに・たこ焼き・焼きモロコシ

テキ屋さんが並ぶと「お祭り」という雰囲気がして
楽しいですね。

型抜きに輪投げ、懐かしい。
最近の屋台は
クレープや蒜山焼きそば、手羽先餃子いろいろあるんですね。
食べてみたかったのですが
ここで食べると晩御飯が食べれなくなるし。
ちびちゃんも、食い気より
網でおもちゃをすくったり、釣ったりする屋台に夢中。
今、彼女が挑戦してしているのは
「金塊すくい」だらしく。
網で金塊のおもちゃをすくっていきます。
他にもキティちゃんを釣ってみたり
リラックマの人形をすくってみたり。
・・・この日一日でずいぶんおもちゃが増えました

私から見たら
「なんでこんなものがいいんだろう??」と思っても
こうやって自分で釣ったりすくったりしたものは
なんだか大切で。
私も子供の時に
お祭りで手に入れた小さなおもちゃを
「宝物箱」に入れて大切にしていた気がします。
それにしても
テキ屋さんって高いんですね~~
お面が一枚1000円!ひょえ~~~

でも、嬉しそうにプリキュアのお面をかぶっているちびちゃんの様子を見ると
まあ、いっかあ
年に何回もあるわけでもないし、と思ってしまいました。
甘いでしょうか、やっぱり。
近くの小学生や中学生もたくさん来ていました。
ちびちゃんだけでなく
私自身も
「昔」を懐かしんで楽しかったです。
やっぱりみんな
お祭りが好きなんですね。