2010年05月31日
ヒューマンエラー。
お弁当箱を紛失してからも、私が高校の時に使っていた
お弁当箱を使って、お弁当生活は続いています。
このお弁当箱は若干、量が多いんですけどね・・・。
今日のメニューは
・焼き鮭・そら豆塩茹で・チーズちくわ・ピーマンの煮浸し・ジャーマンポテト。
日差しがキツく、今日はなんだか気温が上がりそう。
せっかく作ったお弁当が痛んでもイヤだから
今日は職場の冷蔵庫に入れておこう。
職場の冷蔵庫に向かう。
右手のロッカー。
しゃがんで、開けようとする冷蔵庫の扉。
あれ??私、この風景、見たことある。
デジャ・ヴ???
・・・な訳はもちろんなく。
職場の冷蔵庫の扉を開けようとしたとき、全ての記憶がよみがえりました。
一週間前の、今日。
私は、今日とまったく同じように考え、お弁当箱を職場の冷蔵庫に入れたのです。
車の中に置き忘れたのではなく。
玄関に置き忘れたわけでもなく。
私は、ちゃんと職場までお弁当箱を持ってきていました。
・・・ただ、食べて帰るのを忘れたのです。。。
冷蔵庫の扉を開けると
「お久しぶり!!」と私のお弁当箱が私を待っていました・・・。
あまりに自分がおマヌケで、朝から脱力してしまいました・・・。

やかまし。
置きっ放しにしていた場所が冷蔵庫の中だったので。
液状化現象が起こっていなかったことが、せめてもの救いでしょうか??
一週間放置されたお弁当箱は中身もろとも、氷のように冷たくなっていました。
さて、今日も私は、お弁当を食べて帰ることができませんでした。
11時過ぎにちびちゃんが熱を出したと、保育所から電話があったのです。
生きてるお弁当も、死んでるお弁当も持って帰りました。
ちびちゃんが熱を出すのは
久しぶりです。
とても元気なのですが、今も38.2度熱があります。
早く熱がさがればいいのに。
お弁当箱を使って、お弁当生活は続いています。
このお弁当箱は若干、量が多いんですけどね・・・。
今日のメニューは
・焼き鮭・そら豆塩茹で・チーズちくわ・ピーマンの煮浸し・ジャーマンポテト。
日差しがキツく、今日はなんだか気温が上がりそう。
せっかく作ったお弁当が痛んでもイヤだから
今日は職場の冷蔵庫に入れておこう。
職場の冷蔵庫に向かう。
右手のロッカー。
しゃがんで、開けようとする冷蔵庫の扉。
あれ??私、この風景、見たことある。
デジャ・ヴ???
・・・な訳はもちろんなく。
職場の冷蔵庫の扉を開けようとしたとき、全ての記憶がよみがえりました。
一週間前の、今日。
私は、今日とまったく同じように考え、お弁当箱を職場の冷蔵庫に入れたのです。
車の中に置き忘れたのではなく。
玄関に置き忘れたわけでもなく。
私は、ちゃんと職場までお弁当箱を持ってきていました。
・・・ただ、食べて帰るのを忘れたのです。。。
冷蔵庫の扉を開けると
「お久しぶり!!」と私のお弁当箱が私を待っていました・・・。
あまりに自分がおマヌケで、朝から脱力してしまいました・・・。

やかまし。
置きっ放しにしていた場所が冷蔵庫の中だったので。
液状化現象が起こっていなかったことが、せめてもの救いでしょうか??
一週間放置されたお弁当箱は中身もろとも、氷のように冷たくなっていました。
さて、今日も私は、お弁当を食べて帰ることができませんでした。
11時過ぎにちびちゃんが熱を出したと、保育所から電話があったのです。
生きてるお弁当も、死んでるお弁当も持って帰りました。
ちびちゃんが熱を出すのは
久しぶりです。
とても元気なのですが、今も38.2度熱があります。
早く熱がさがればいいのに。
2010年05月30日
アライグマ??
一昨日の夜のことです。
いつものように、このブログをUPしていると
ちびぱぱが仕事から帰ってきました。
今日も、10時過ぎ。
金曜日なのに、遅くまでお仕事お疲れ様でした。
ご飯を温めようと、キッチンに向かおうとすると
カチャカチャカチャカチャカチャ・・・。
ラットが走り車をまわすような音が聞えます。
何をやっているのだろうと見てみると
彼がまわしていたのは、走り車ではなく。

キンキンに冷やした氷水の中で
麦酒2本をクルクルと回していました・・・・。
平らなバットの中に氷水をはり、
麦酒をクルクルと回すと、一瞬で冷たくなるそうです。
それにしても
この様子を「引き」で撮ってみると

私には麦酒を洗うアライグマに見えました(笑)。
結局、私も一緒に乾杯をしましたが
一瞬で冷えた麦酒は最高に美味しかったです。
いつものように、このブログをUPしていると
ちびぱぱが仕事から帰ってきました。
今日も、10時過ぎ。
金曜日なのに、遅くまでお仕事お疲れ様でした。
ご飯を温めようと、キッチンに向かおうとすると
カチャカチャカチャカチャカチャ・・・。
ラットが走り車をまわすような音が聞えます。
何をやっているのだろうと見てみると
彼がまわしていたのは、走り車ではなく。
キンキンに冷やした氷水の中で
麦酒2本をクルクルと回していました・・・・。
平らなバットの中に氷水をはり、
麦酒をクルクルと回すと、一瞬で冷たくなるそうです。
それにしても
この様子を「引き」で撮ってみると
私には麦酒を洗うアライグマに見えました(笑)。
結局、私も一緒に乾杯をしましたが
一瞬で冷えた麦酒は最高に美味しかったです。
2010年05月28日
アイさんの仕返し。
私の1日はアイさんのトイレ掃除から始まります。
ブウちゃんの訪問が続く、ある朝のことです。
いつものように、アイさんのトイレ掃除をしようとすると・・・。
トイレが汚れていない。
とりあえず、ご飯、ご飯と足元にまとわり付いてくるアイさんに
朝ごはんをあげ、
もしや粗相では?と可能性のあるところをチェックしてみるも・・・。
どこにもその後はない。
昨日の夜、たくさんしたから、今朝は出なかったのね、きっと。
そう納得し、出勤。
帰ってきて、食事の支度をしていると、
いつものようにご褒美目当てに正しくおトイレ。
・・・あれ??量が少ないな。
日中、どこかで粗相しちゃった??
と思いやはり朝と同じようにチェックをしてみるも、やはり部屋の中は
どこも汚れていない。
そんな日が2~3日続き。
とうとう、部屋のトイレが(小さいほうで)
全く汚れなくなりました。
朝、起きたときも。夕方帰った時も。トイレがきれい。
これはおかしい。もしかして、尿道の病気かも??
明日の朝も出てなかったら、病院に連れていかなきゃ。
そう思った翌朝。
私は見てしまいました。
アイさんが勝手口の窓の外に向っておトイレをしているのを。
アイさんが出したものは、勝手口のドアの下を通って
外へと流れていました。
なるほど、外には、アイさんのおトイレを示す痕跡が。
・・・アイさんはブウちゃんに自分のテリトリーを主張するために
マーキングをしていたのです・・・。
ブウちゃんが我が家を覗いていることも
自分のテリトリー内でブウちゃんが可愛がられることも
快く思っていなかったのでしょう。
アイさんのマーキングが発覚して以来、
アイさんを刺激しないように勝手口の窓は閉められるようになりました。
ほどなく、最近の風物詩であった
勝手口でパトロールをするアイさんの姿は見られなくなりました。
そして、再びアイさんは正しくおトイレをするようになりました。
どうやら、アイさんは心の平穏を取り戻したようです。

しかし、ブウちゃんはこれに懲りるようなニャンコではなかったのです。(続く)
・・・・追伸・・・・・・
お弁当箱は、まだ見つかっていません・・。
事件は迷宮入りの様相を呈してきました(トホホ)。
ブウちゃんの訪問が続く、ある朝のことです。
いつものように、アイさんのトイレ掃除をしようとすると・・・。
トイレが汚れていない。
とりあえず、ご飯、ご飯と足元にまとわり付いてくるアイさんに
朝ごはんをあげ、
もしや粗相では?と可能性のあるところをチェックしてみるも・・・。
どこにもその後はない。
昨日の夜、たくさんしたから、今朝は出なかったのね、きっと。
そう納得し、出勤。
帰ってきて、食事の支度をしていると、
いつものようにご褒美目当てに正しくおトイレ。
・・・あれ??量が少ないな。
日中、どこかで粗相しちゃった??
と思いやはり朝と同じようにチェックをしてみるも、やはり部屋の中は
どこも汚れていない。
そんな日が2~3日続き。
とうとう、部屋のトイレが(小さいほうで)
全く汚れなくなりました。
朝、起きたときも。夕方帰った時も。トイレがきれい。
これはおかしい。もしかして、尿道の病気かも??
明日の朝も出てなかったら、病院に連れていかなきゃ。
そう思った翌朝。
私は見てしまいました。
アイさんが勝手口の窓の外に向っておトイレをしているのを。
アイさんが出したものは、勝手口のドアの下を通って
外へと流れていました。
なるほど、外には、アイさんのおトイレを示す痕跡が。
・・・アイさんはブウちゃんに自分のテリトリーを主張するために
マーキングをしていたのです・・・。
ブウちゃんが我が家を覗いていることも
自分のテリトリー内でブウちゃんが可愛がられることも
快く思っていなかったのでしょう。
アイさんのマーキングが発覚して以来、
アイさんを刺激しないように勝手口の窓は閉められるようになりました。
ほどなく、最近の風物詩であった
勝手口でパトロールをするアイさんの姿は見られなくなりました。
そして、再びアイさんは正しくおトイレをするようになりました。
どうやら、アイさんは心の平穏を取り戻したようです。

しかし、ブウちゃんはこれに懲りるようなニャンコではなかったのです。(続く)
・・・・追伸・・・・・・
お弁当箱は、まだ見つかっていません・・。
事件は迷宮入りの様相を呈してきました(トホホ)。
2010年05月27日
懲りないボスネコ。
さて、先日アイさんの思わぬ反撃にあったボスネコ、ブウちゃん。
少しは懲りて、あんまりうちに来なくなるかな、と思いきや。
その後もブウちゃんの訪問は続き・・・。
勝手口の窓を開けていると、ブウちゃんが居て
足元の窓から、我が家を覗いていたりします。
この日もブウちゃんが覗いていて。

愛嬌のあるブウちゃん、ついつい可愛くて
アイさんのおやつを分けてあげてしまいます。
それに対し、うちのアイさん。

戦いの後の心の傷は深く、(PTSD??)
ブウちゃんの方に近寄ろうとしません。
距離をとったまま、じっと私達を見てる。
・・・あれ、アイさん。
いつもより怖い顔してないかい??

そうなんです。
アイさんは、アイさんのテリトリー内で
ブウちゃんを可愛がる私とちびぱぱに思うところがあったらしく・・・。
この日からアイさんの思わぬ仕返しが
私達を待っていたのでした・・・・。(続く)
少しは懲りて、あんまりうちに来なくなるかな、と思いきや。
その後もブウちゃんの訪問は続き・・・。
勝手口の窓を開けていると、ブウちゃんが居て
足元の窓から、我が家を覗いていたりします。
この日もブウちゃんが覗いていて。

愛嬌のあるブウちゃん、ついつい可愛くて
アイさんのおやつを分けてあげてしまいます。
それに対し、うちのアイさん。

戦いの後の心の傷は深く、(PTSD??)
ブウちゃんの方に近寄ろうとしません。
距離をとったまま、じっと私達を見てる。
・・・あれ、アイさん。
いつもより怖い顔してないかい??

そうなんです。
アイさんは、アイさんのテリトリー内で
ブウちゃんを可愛がる私とちびぱぱに思うところがあったらしく・・・。
この日からアイさんの思わぬ仕返しが
私達を待っていたのでした・・・・。(続く)
2010年05月26日
どこに行ったのか・・・。
私はお昼はいつもお弁当を持参しています。
食堂で食べると一食500円はするし。
売店でお弁当を買っても、やはり500円近くかかってしまいます。
お弁当のおかずは、前日の夕食と同じものですが。
手作りのお弁当だと、野菜もたくさん取れますし、何より経済的。
もちろんお茶も持参です。
・・・意外に主婦やなあ、私。・・・なんて思ってみたり。
で、昨日のことです。
いつものように、お弁当袋にお弁当を入れ、
忘れないように他の荷物と一緒に玄関の前の廊下に置いておきました。
荷物を持って車に乗り、出勤。
午前の仕事を済ませ、お昼です。
お腹すいた~~。
今日のご飯は親子丼に椎茸、コンニャク、長芋の炒め煮。
ブロッコリーにプチトマト。
で、ロッカーを開けてみると・・・
あれ。お弁当がない・・・。
車の中に忘れたのかな・・・。
しょうがないので、その日は売店でお弁当を買うことにしました。
で、帰り。
イヤだな~~。お弁当を車に置きっぱなし。
匂うんだろうな~~~。と思い、車に戻ってみましたが。
やっぱりナイ。
なんや~~。玄関の前に置いとったのに、結局、家に忘れたんかい。
と思い、家に帰ったのですが
・・・やっぱりナイ。
おかしい。確かに朝、他の荷物と一緒にまとめて玄関の前に置いたのに。
ちびちゃんが知らないうちにどこかに持っていたのかも、と思い
クローゼットの中、和室、リビング。
色々探したのですが、やっぱり見つからないのです。
そして、お弁当箱が行方不明のまま・・・
現在に至る・・・。
出てきそうな気配が全くないのですが
もし、出てきても開けるのに相当の勇気が要りますよね・・・。
お弁当箱や~~~い。

やかまし。
ヤな顔で寝てるなあ・・・。
食堂で食べると一食500円はするし。
売店でお弁当を買っても、やはり500円近くかかってしまいます。
お弁当のおかずは、前日の夕食と同じものですが。
手作りのお弁当だと、野菜もたくさん取れますし、何より経済的。
もちろんお茶も持参です。
・・・意外に主婦やなあ、私。・・・なんて思ってみたり。
で、昨日のことです。
いつものように、お弁当袋にお弁当を入れ、
忘れないように他の荷物と一緒に玄関の前の廊下に置いておきました。
荷物を持って車に乗り、出勤。
午前の仕事を済ませ、お昼です。
お腹すいた~~。
今日のご飯は親子丼に椎茸、コンニャク、長芋の炒め煮。
ブロッコリーにプチトマト。
で、ロッカーを開けてみると・・・
あれ。お弁当がない・・・。
車の中に忘れたのかな・・・。
しょうがないので、その日は売店でお弁当を買うことにしました。
で、帰り。
イヤだな~~。お弁当を車に置きっぱなし。
匂うんだろうな~~~。と思い、車に戻ってみましたが。
やっぱりナイ。
なんや~~。玄関の前に置いとったのに、結局、家に忘れたんかい。
と思い、家に帰ったのですが
・・・やっぱりナイ。
おかしい。確かに朝、他の荷物と一緒にまとめて玄関の前に置いたのに。
ちびちゃんが知らないうちにどこかに持っていたのかも、と思い
クローゼットの中、和室、リビング。
色々探したのですが、やっぱり見つからないのです。
そして、お弁当箱が行方不明のまま・・・
現在に至る・・・。
出てきそうな気配が全くないのですが
もし、出てきても開けるのに相当の勇気が要りますよね・・・。
お弁当箱や~~~い。

やかまし。
ヤな顔で寝てるなあ・・・。
2010年05月25日
綺麗になった。
ちびちゃんのお気に入りのカエル、本家も洗濯しました。

お散歩に行くときも
スーパーに行くときも、実家に帰ったときも
いつも手放さない黄色いカエル。
もちろん、小さい子どもが持つものですから
落としてしまうこともしょっちゅう。
スーパーでは他の人のカートに轢かれたことも。
洗うと、綺麗になりました。
ネズミ色だった腹毛も真っ白、フカフカです。

今日は久しぶりに2匹を抱いて、ちびちゃんは夢の中です。
どんな夢を見てるのかな・・・。
お散歩に行くときも
スーパーに行くときも、実家に帰ったときも
いつも手放さない黄色いカエル。
もちろん、小さい子どもが持つものですから
落としてしまうこともしょっちゅう。
スーパーでは他の人のカートに轢かれたことも。
洗うと、綺麗になりました。
ネズミ色だった腹毛も真っ白、フカフカです。
今日は久しぶりに2匹を抱いて、ちびちゃんは夢の中です。
どんな夢を見てるのかな・・・。
2010年05月24日
なんでだろう。。。
私は植物を育てるのが苦手です。
以前もサボテンを腐らせて死なせてしまったことがあります。
サンセベリアも・・・
100円ショップで土にも植わっていない状態で売られているのに
それさえも死なせてしまったことがあります。
砂漠の大地よりも
生きていくのに過酷な状況を私は与えてしまっているのでしょうか・・・?
今年の母の日に、ちびぱぱがミニバラをプレゼントしてくれたのですが・・・。

・・・今にも力尽きてしまいそうです。
色が可愛かったからと、自分用に買ったオレンジのカーネーション。

つぼみはいっぱいついているのに
綺麗な花が咲く気配がありません。
悲しいかな、枯れ花が咲くばかりです。(なんででしょう??)
室内に置きっぱなしがいけないのでしょうか??
外に出しとく方がいいのかな・・・。
水の量がやっぱり多いのかな・・・。

・・・愛情の押し売りはゴメンということですかい。
う~~ん。耳が痛いなあ。
以前もサボテンを腐らせて死なせてしまったことがあります。
サンセベリアも・・・
100円ショップで土にも植わっていない状態で売られているのに
それさえも死なせてしまったことがあります。
砂漠の大地よりも
生きていくのに過酷な状況を私は与えてしまっているのでしょうか・・・?
今年の母の日に、ちびぱぱがミニバラをプレゼントしてくれたのですが・・・。
・・・今にも力尽きてしまいそうです。
色が可愛かったからと、自分用に買ったオレンジのカーネーション。
つぼみはいっぱいついているのに
綺麗な花が咲く気配がありません。
悲しいかな、枯れ花が咲くばかりです。(なんででしょう??)
室内に置きっぱなしがいけないのでしょうか??
外に出しとく方がいいのかな・・・。
水の量がやっぱり多いのかな・・・。

・・・愛情の押し売りはゴメンということですかい。
う~~ん。耳が痛いなあ。
2010年05月23日
ステージの上ではなかったけれど。
今日の午後、私が通うBDCのジュニアメンバーが
サンポート高松で開催される、たぬきダンスコンテストに出場する予定でした。
優勝を目指してみんなで一生懸命に練習していると
池田先生から聞いていましたし。
今回もまた、お母様方が素敵な衣装を作ってくれた、とのこと。
「応援するね。見に行くから。」と、とても楽しみにしていたのですが・・・。
朝からあいにくの雨。
先生から、ダンスコンテスト中止の連絡があったものの、
「せっかく頑張ってきた子ども達がこのままではやり切れない。」と
BDC関係者を中心に、お披露目会を決行することになりました。

音源は、たぬきダンスコンテストの実行委員の方が用意してくれたそうです。
雨降りだったし、お客様の数も少なかったけれど
自分達を応援してくれる保護者の方やBDCの大人メンバーの
拍手、声援に後押しされて
ジュニアメンバーの顔もどんどん明るくなっていきます。

ちびちゃんも、うれしそうに手拍子を送ります。
BDCの関係者だけではなく、
中には足を止めて、手拍子をしてくれる人もいました。
最後は先生までダンスに加わり。

笑顔と笑いでお披露目会は終了しました。
ステージの上で踊ることは出来なかったけれど。
ダンスコンテストで『優勝する』って目的を果たせなかったけれど。
みんなで1つのことに向かって
一生懸命努力をしたり、笑い合ったり。
そうやって過ごした時間は子どもたちにとって大切なことだと思います。
何より、子ども達のあの嬉しそうな顔を見ることができてよかったと思いました。
最後に、実行委員会の方から
「(みなし)優勝」としてくれたようで、優勝賞金を頂きました。

きっと参加賞じゃなく。
BDCのメンバーの気持ちが実行委員の方にも届いて
こんな嬉しい配慮をして下さったのだと思いました。
サンポート高松で開催される、たぬきダンスコンテストに出場する予定でした。
優勝を目指してみんなで一生懸命に練習していると
池田先生から聞いていましたし。
今回もまた、お母様方が素敵な衣装を作ってくれた、とのこと。
「応援するね。見に行くから。」と、とても楽しみにしていたのですが・・・。
朝からあいにくの雨。
先生から、ダンスコンテスト中止の連絡があったものの、
「せっかく頑張ってきた子ども達がこのままではやり切れない。」と
BDC関係者を中心に、お披露目会を決行することになりました。
音源は、たぬきダンスコンテストの実行委員の方が用意してくれたそうです。
雨降りだったし、お客様の数も少なかったけれど
自分達を応援してくれる保護者の方やBDCの大人メンバーの
拍手、声援に後押しされて
ジュニアメンバーの顔もどんどん明るくなっていきます。
ちびちゃんも、うれしそうに手拍子を送ります。
BDCの関係者だけではなく、
中には足を止めて、手拍子をしてくれる人もいました。
最後は先生までダンスに加わり。
笑顔と笑いでお披露目会は終了しました。
ステージの上で踊ることは出来なかったけれど。
ダンスコンテストで『優勝する』って目的を果たせなかったけれど。
みんなで1つのことに向かって
一生懸命努力をしたり、笑い合ったり。
そうやって過ごした時間は子どもたちにとって大切なことだと思います。
何より、子ども達のあの嬉しそうな顔を見ることができてよかったと思いました。
最後に、実行委員会の方から
「(みなし)優勝」としてくれたようで、優勝賞金を頂きました。
きっと参加賞じゃなく。
BDCのメンバーの気持ちが実行委員の方にも届いて
こんな嬉しい配慮をして下さったのだと思いました。
2010年05月21日
年を取った証拠かねぇ。
この時期になると、私が働く病院では
初々しい看護実習用の制服に身を包んだ学生をよく見かけます。
今日の昼休み。
お金を下ろそうと銀行ATMの前で順番待ちをしていた時に、
2人組の看護学生とすれ違いました。
そのうちの1人。腰まで伸ばしたバサバサの長い髪を(失礼)
結んでいない。
看護士って清潔感が大事だと思うんですが。
また職場の同僚が話してくれたのですが。
職員食堂で食事を取る看護学生のグループを見たそうです。
耳にはピアス。
それに看護士志望と思えないほど明るい髪だったそうで。
驚きなのは、飲料用のウオータークーラーの水で手を洗っていたそうです。
みんなが飲む水で手を洗っちゃ駄目でしょう・・・。
「実習に来てるなら、それ相応の格好でくればいいのに。
学生気分が抜けず、チャラチャラしてるな、って思いました。
まあ、見た目で判断したらいけないんですけどね。。。」
いや、でも私も、そんな看護士はイヤだなあ、と。
実習中だから、不快感を抱く患者様も多いのでは??
私は看護士は特に
服装や髪型はきちんとしてるイメージが強いのですが。
私が古風なのでしょうか??
でも、TPOに合わせた格好ってやっぱり大事だと思うんです。
「見た目で判断してはいけない。」というけれど、初対面では
「見た目でしか判断できない」訳で。
ちゃんとした格好をすることは
仕事や自分の周りの人に対する誠意なのでは、と思います。
それを抜きにして
「私のことを分かってくれない。」というのは一種のエゴだと感じます。
若い人の格好や服装に眉をひそめるようになったら
やっぱり、年を取ったんかいねぇ。と思います。
職場の同僚も同じことを言っていました。
今日の看護学生たち。
国家試験に合格して、いよいよ看護士として働き出すのが
来年か、再来年か・・・。
やっぱり、明るすぎる茶髪とピアスは止めてほしいなあ。

・・・そしたら、看護学生のお世話にならんくってもいいって??
アイさん、そりゃ論点が違うよ。。。
今日も気持ちよさそうね・・・・。
初々しい看護実習用の制服に身を包んだ学生をよく見かけます。
今日の昼休み。
お金を下ろそうと銀行ATMの前で順番待ちをしていた時に、
2人組の看護学生とすれ違いました。
そのうちの1人。腰まで伸ばしたバサバサの長い髪を(失礼)
結んでいない。
看護士って清潔感が大事だと思うんですが。
また職場の同僚が話してくれたのですが。
職員食堂で食事を取る看護学生のグループを見たそうです。
耳にはピアス。
それに看護士志望と思えないほど明るい髪だったそうで。
驚きなのは、飲料用のウオータークーラーの水で手を洗っていたそうです。
みんなが飲む水で手を洗っちゃ駄目でしょう・・・。
「実習に来てるなら、それ相応の格好でくればいいのに。
学生気分が抜けず、チャラチャラしてるな、って思いました。
まあ、見た目で判断したらいけないんですけどね。。。」
いや、でも私も、そんな看護士はイヤだなあ、と。
実習中だから、不快感を抱く患者様も多いのでは??
私は看護士は特に
服装や髪型はきちんとしてるイメージが強いのですが。
私が古風なのでしょうか??
でも、TPOに合わせた格好ってやっぱり大事だと思うんです。
「見た目で判断してはいけない。」というけれど、初対面では
「見た目でしか判断できない」訳で。
ちゃんとした格好をすることは
仕事や自分の周りの人に対する誠意なのでは、と思います。
それを抜きにして
「私のことを分かってくれない。」というのは一種のエゴだと感じます。
若い人の格好や服装に眉をひそめるようになったら
やっぱり、年を取ったんかいねぇ。と思います。
職場の同僚も同じことを言っていました。
今日の看護学生たち。
国家試験に合格して、いよいよ看護士として働き出すのが
来年か、再来年か・・・。
やっぱり、明るすぎる茶髪とピアスは止めてほしいなあ。

・・・そしたら、看護学生のお世話にならんくってもいいって??
アイさん、そりゃ論点が違うよ。。。
今日も気持ちよさそうね・・・・。
2010年05月20日
20分で晩ごはん。
今日は職場に偉い先生をお招きしての講演会があったので
その準備やおもてなしで、久しぶりに残業をしました。
保育所にちびちゃんを迎えに行ったのは延長保育ギリギリの7時。
日が長くなりましたね。
もう7時なのに、外はまだ明るい。
いつもなら、食事中のこの時間。
家に帰って急いで夕食の支度をします。
今日のメニューです。

・照り焼きチキン
・絹さや、レンコン、シメジのソテー
・野菜サラダ
・卵豆腐
・ほうれん草のおひたし
・ごはん
今日は遅くなることを前もって分かっていたので、
鶏肉は前日からタレに漬け込んでおきました。
レンコン、絹さやも予め下ゆで。
下ごしらえって大事ですね。随分楽に準備ができました。
今日は野菜サラダを作って、卵豆腐を空けただけ。
料理の段取りは良かったのですが。
ご飯がなくてショック。
でも1.5号のお米をお湯から炊いたので
全部で20分くらいで食事の用意ができました。
照り焼きチキンは胸肉を使いました。
モモ肉の方がジューシーですが。
私は鶏モモ肉の脂が最近は苦手で。もっぱら胸肉ばかり食べています。
一番美味しかったのは野菜のソテー。最近、野菜が美味しくて、美味しくて。
野菜サラダを朝晩、毎日食べているのですが
飽きないですね。
なんだかんだいいつつ、ちびちゃんと2人で残さず頂きました。
美味しかったです。
最近のちびちゃん、食事を「おいし!」と言いながら食べるんです。
嫌いなものも私が美味しそうに食べて見せると
口に入れてみたり・・・。とても可愛いです。
親子で一緒に食事をするって大事ですね。
ご馳走さまでした。
その準備やおもてなしで、久しぶりに残業をしました。
保育所にちびちゃんを迎えに行ったのは延長保育ギリギリの7時。
日が長くなりましたね。
もう7時なのに、外はまだ明るい。
いつもなら、食事中のこの時間。
家に帰って急いで夕食の支度をします。
今日のメニューです。
・照り焼きチキン
・絹さや、レンコン、シメジのソテー
・野菜サラダ
・卵豆腐
・ほうれん草のおひたし
・ごはん
今日は遅くなることを前もって分かっていたので、
鶏肉は前日からタレに漬け込んでおきました。
レンコン、絹さやも予め下ゆで。
下ごしらえって大事ですね。随分楽に準備ができました。
今日は野菜サラダを作って、卵豆腐を空けただけ。
料理の段取りは良かったのですが。
ご飯がなくてショック。
でも1.5号のお米をお湯から炊いたので
全部で20分くらいで食事の用意ができました。
照り焼きチキンは胸肉を使いました。
モモ肉の方がジューシーですが。
私は鶏モモ肉の脂が最近は苦手で。もっぱら胸肉ばかり食べています。
一番美味しかったのは野菜のソテー。最近、野菜が美味しくて、美味しくて。
野菜サラダを朝晩、毎日食べているのですが
飽きないですね。
なんだかんだいいつつ、ちびちゃんと2人で残さず頂きました。
美味しかったです。
最近のちびちゃん、食事を「おいし!」と言いながら食べるんです。
嫌いなものも私が美味しそうに食べて見せると
口に入れてみたり・・・。とても可愛いです。
親子で一緒に食事をするって大事ですね。
ご馳走さまでした。
2010年05月19日
アイさんの反撃。
先日、黄色いカエルを洗っていた時のことです。
無用心極まりないのですが、洗剤を取りに家の中に入ったあと
玄関のドアを開けっ放しにしていたようで。
ブウちゃんが家の中に上がり込んでいたそうです。
ちびぱぱがブウちゃんを抱いて、私のところにやって来ました。
いつもは黙って抱かせてくれるブウちゃん。
この日は彼の腕の中で「うみゃ~~~お」と興奮気味。
聞くと、家の中でアイさんと喧嘩をしていたというのです。
彼の目撃談によると
廊下で、二匹は睨み合っていたらしく。
アイさんが余所見をしながら先制の右フック。(内藤大輔か??)
そこへ、ブウちゃんが左をカウンターで合わせます。
その後はもつれ合いになり、とっくみ合っての喧嘩になったところを
アイさんがウオークイン・クローゼットの中へ逃げ込んだ、ということでした。
なるほど、廊下にはすごい量の抜け毛が。
かなり、やり合ったことが伺えます。

いやいや、よく頑張ったよ。
ブウちゃんは高齢とはいえ、ここらのボスネコ。
強いていうならデビュー前の新人が辰吉丈一郎に勝負を挑むようなものでしょう。
(この例えは合っているのかしら・・・??)
いかに温室育ちといえども
自分のテリトリーを侵されて、アイさんも黙っていなかったみたいです。
とはいうものの。
ブウちゃんの尻尾は縄張り争いの末に失ってしまったらしく・・・。
アイさんにもブウちゃんにも怪我がなくて良かったです。
アイさんの居心地のいい空間を守るためにも
ブウちゃんとの触れ合いは家の外で楽しむことにします。
防犯からも、玄関の開けっ放しは厳禁ですね・・・。
アイさんの思わぬ反撃にブウちゃんも少しは驚いたのでは、と思っていると

懲りていない、ボスネコの姿がそこにはありました。(笑)
無用心極まりないのですが、洗剤を取りに家の中に入ったあと
玄関のドアを開けっ放しにしていたようで。
ブウちゃんが家の中に上がり込んでいたそうです。
ちびぱぱがブウちゃんを抱いて、私のところにやって来ました。
いつもは黙って抱かせてくれるブウちゃん。
この日は彼の腕の中で「うみゃ~~~お」と興奮気味。
聞くと、家の中でアイさんと喧嘩をしていたというのです。
彼の目撃談によると
廊下で、二匹は睨み合っていたらしく。
アイさんが余所見をしながら先制の右フック。(内藤大輔か??)
そこへ、ブウちゃんが左をカウンターで合わせます。
その後はもつれ合いになり、とっくみ合っての喧嘩になったところを
アイさんがウオークイン・クローゼットの中へ逃げ込んだ、ということでした。
なるほど、廊下にはすごい量の抜け毛が。
かなり、やり合ったことが伺えます。

いやいや、よく頑張ったよ。
ブウちゃんは高齢とはいえ、ここらのボスネコ。
強いていうならデビュー前の新人が辰吉丈一郎に勝負を挑むようなものでしょう。
(この例えは合っているのかしら・・・??)
いかに温室育ちといえども
自分のテリトリーを侵されて、アイさんも黙っていなかったみたいです。
とはいうものの。
ブウちゃんの尻尾は縄張り争いの末に失ってしまったらしく・・・。
アイさんにもブウちゃんにも怪我がなくて良かったです。
アイさんの居心地のいい空間を守るためにも
ブウちゃんとの触れ合いは家の外で楽しむことにします。
防犯からも、玄関の開けっ放しは厳禁ですね・・・。
アイさんの思わぬ反撃にブウちゃんも少しは驚いたのでは、と思っていると

懲りていない、ボスネコの姿がそこにはありました。(笑)
2010年05月18日
ちびちゃんのかえる。
小さい子どもって何か1つのものに執着したりしませんか??
たとえばお気に入りのタオルケットだったり
ぬいぐるみだったり・・・。
うちのちびちゃんはカエルのぬいぐるみが大好き。

部屋のいたるところにいるカエルちゃん。
ちびちゃんはよく彼らを並べてみたり、おままごとの相手にして
かえるちゃん達をもてなしていたりします。
中でも黄色いカエルが大のお気に入り。
保育所に行く時も、お散歩に行くときも、スーパーに行くときもいつも一緒。
離しません。
外のカエルに比べて、どんどん薄汚れていく黄色いかえる。
あまりにも汚くなったので、洗濯しようと黄色いカエルの影武者を購入したのですが・・・。
あっけなく見つかり
お気に入りの黄色いカエルが2匹に。
影武者ともども益々薄汚れていきました。
先週の土曜日、ようやく一匹を洗いました。

影武者のカエル、きれいになった♪

本家も洗濯せねば・・・。
ちびちゃんは今日も2匹を抱いて夢の中です。
なんの夢を見てるのかな。
たとえばお気に入りのタオルケットだったり
ぬいぐるみだったり・・・。
うちのちびちゃんはカエルのぬいぐるみが大好き。
部屋のいたるところにいるカエルちゃん。
ちびちゃんはよく彼らを並べてみたり、おままごとの相手にして
かえるちゃん達をもてなしていたりします。
中でも黄色いカエルが大のお気に入り。
保育所に行く時も、お散歩に行くときも、スーパーに行くときもいつも一緒。
離しません。
外のカエルに比べて、どんどん薄汚れていく黄色いかえる。
あまりにも汚くなったので、洗濯しようと黄色いカエルの影武者を購入したのですが・・・。
あっけなく見つかり
お気に入りの黄色いカエルが2匹に。
影武者ともども益々薄汚れていきました。
先週の土曜日、ようやく一匹を洗いました。
影武者のカエル、きれいになった♪
本家も洗濯せねば・・・。
ちびちゃんは今日も2匹を抱いて夢の中です。
なんの夢を見てるのかな。
2010年05月17日
譲り合う気持ち
昨日はポカポカといいお天気だったので、
ちびちゃんと近くの公園へ遊びに行ってきました。
ちびちゃんは外遊びが大好き。
嬉しそうに公園内を走り回ります。
見回せば、同じような子連れのご家族もたくさんいて。
中には、お母さんではなく
お父さんが娘さんを連れて、公園の砂場で一緒に遊んだり、
ボール遊びをしたり。
先日、男性に比べると女性の方が育児に関する負担が多い、という旨のことを
このブログにも記しましたが・・・。
平日は仕事に行きながらも、休みの日は子どもと過ごすお父さん。
確かに以前に比べると子育てに協力的な
お父さんが増えてきているのだと思います。
少ない時間でも、自分の子どもと向き合うことは
お父さんにとっても、また、子どもたちにとっても大切なことだと思います。
そんなお父さんが、もっと増えたらいいと思います。
さて、最近のちびちゃん。
すべり台が大好き。
特にこの公園には、小さな子供向けの滑り台がついた遊具があって。
今までは、私が抱っこをして滑り台に座らせてから滑ってたのですが・・・。
最初は恐る恐るながらも、一人で階段を上がり
一番高いところから、上手に滑り降りてきました。
そのときの嬉しそうな顔!
それからは、自分から、滑り台の階段をどんどん登っていきます。
4~5回、滑り終わったころでしょうか?
小学校5、6年~中学生くらいの女の子たちが
ちびちゃんが階段を登っている途中の遊具に、乗り込んできました。
体も大きいものですから、
遊具から飛び降りたり、跳ねたり・・・。
そして先に遊んでいたちびちゃんと私を
「こんなところに小さい子どもがおったら邪魔やん。」というばかりに見てくるんです。
私だったら、小さい子どもが遊んでいる遊具で
遊ぼうとは思いませんが・・・。
ガツンと言ってやりたかったのですが
だめですね・・・。
「小さい子どもを追い出してまで、この遊具で遊びたいん??」
この考え方が正しいか、どうか、自信が持てない・・・。
要は譲り合いの気持ちだと思うのですが、彼女たちにとって、私の考え方は
過保護な親バカの考え方にしか映らないでしょう。きっと。
昔の頑固オヤジさんだったら
「コラ!!!お前ら、もっと常識でものを考えんかい!!」と怒鳴ってくれるんでしょうね。
私も、こんな形でブログで愚痴るくらいしかできず・・・。
結局、その日は怪我でもさせられると大変なので
早々にその遊具を後にしました。
せっかく一人で滑れるようになったのに、もっと遊びたいちびちゃんは
「あぁ~~~~~ん。」と大声で泣きました。
とてもしょっぱい日曜日の午後になってしまいました。

ほんまにな~~。
斉藤さんみたいになれんな~~。
ちびちゃんと近くの公園へ遊びに行ってきました。
ちびちゃんは外遊びが大好き。
嬉しそうに公園内を走り回ります。
見回せば、同じような子連れのご家族もたくさんいて。
中には、お母さんではなく
お父さんが娘さんを連れて、公園の砂場で一緒に遊んだり、
ボール遊びをしたり。
先日、男性に比べると女性の方が育児に関する負担が多い、という旨のことを
このブログにも記しましたが・・・。
平日は仕事に行きながらも、休みの日は子どもと過ごすお父さん。
確かに以前に比べると子育てに協力的な
お父さんが増えてきているのだと思います。
少ない時間でも、自分の子どもと向き合うことは
お父さんにとっても、また、子どもたちにとっても大切なことだと思います。
そんなお父さんが、もっと増えたらいいと思います。
さて、最近のちびちゃん。
すべり台が大好き。
特にこの公園には、小さな子供向けの滑り台がついた遊具があって。
今までは、私が抱っこをして滑り台に座らせてから滑ってたのですが・・・。
最初は恐る恐るながらも、一人で階段を上がり
一番高いところから、上手に滑り降りてきました。
そのときの嬉しそうな顔!
それからは、自分から、滑り台の階段をどんどん登っていきます。
4~5回、滑り終わったころでしょうか?
小学校5、6年~中学生くらいの女の子たちが
ちびちゃんが階段を登っている途中の遊具に、乗り込んできました。
体も大きいものですから、
遊具から飛び降りたり、跳ねたり・・・。
そして先に遊んでいたちびちゃんと私を
「こんなところに小さい子どもがおったら邪魔やん。」というばかりに見てくるんです。
私だったら、小さい子どもが遊んでいる遊具で
遊ぼうとは思いませんが・・・。
ガツンと言ってやりたかったのですが
だめですね・・・。
「小さい子どもを追い出してまで、この遊具で遊びたいん??」
この考え方が正しいか、どうか、自信が持てない・・・。
要は譲り合いの気持ちだと思うのですが、彼女たちにとって、私の考え方は
過保護な親バカの考え方にしか映らないでしょう。きっと。
昔の頑固オヤジさんだったら
「コラ!!!お前ら、もっと常識でものを考えんかい!!」と怒鳴ってくれるんでしょうね。
私も、こんな形でブログで愚痴るくらいしかできず・・・。
結局、その日は怪我でもさせられると大変なので
早々にその遊具を後にしました。
せっかく一人で滑れるようになったのに、もっと遊びたいちびちゃんは
「あぁ~~~~~ん。」と大声で泣きました。
とてもしょっぱい日曜日の午後になってしまいました。

ほんまにな~~。
斉藤さんみたいになれんな~~。
2010年05月14日
雨乞いの滝・神通の滝~おまけ~
滝めぐりに行くと、その土地特有の田舎の風景に出会うことができます。
前回、雨乞いの滝と神通の滝にいったときもそうでしたが。
街も遠くなり。
だんだん、田舎の情景が広がってくると・・・。
元気な(やんちゃな)お年寄りたち。
徳島の神山町に到着したのは朝の6時ごろでしたが
対面一車線の道路を逆走してくる、原チャに乗ったおじいちゃんとか。
(コワかったです。)
車1台の狭い山道を
テール・トウ・ノウズでぴったりつけて来る
もみじマークが付いた軽トラとか。
(これもコワかったです。)
・・・でも広い道に出ると途端にスピードが落ちるので
不思議なものです。
彼らにとっては山道が「オレの道」なのでしょうか??
で、今回、度肝を抜かれたのが
コレ。

布製の案山子が、町のいたるところに立っているんです。
観光MAPの前はもちろん・・・。

時には集まってお茶をしていたり・・・。

これらの写真は明るくなってから撮ったものですが・・・。
明け方の薄暗い中で見たときは
人かと思って本当にびっくりしましたよ。
神通の滝に向かう入り口には
誰がやっているのか。
ゴルフの打ちっぱなし。

気になるのは
この観光案内表示。

誰が作ったのだか、なぜか右上に撮影禁止のマークが。
・・・でも、撮っちゃった。
そして、いったい何を案内しているのか、さっぱり分からない・・・。(笑)
とにかく、いろんな意味で突っ込みドコロ満載でした。
おじいちゃんたちのやんちゃな山の交通法規も
彼らが元気な証拠だからでしょう。(慣れない者には危険ですが・・・。)
朝の6時から。機動力も抜群ですね。
いろんな醍醐味を味わうことができた徳島の滝めぐりでした。
前回、雨乞いの滝と神通の滝にいったときもそうでしたが。
街も遠くなり。
だんだん、田舎の情景が広がってくると・・・。
元気な(やんちゃな)お年寄りたち。
徳島の神山町に到着したのは朝の6時ごろでしたが
対面一車線の道路を逆走してくる、原チャに乗ったおじいちゃんとか。
(コワかったです。)
車1台の狭い山道を
テール・トウ・ノウズでぴったりつけて来る
もみじマークが付いた軽トラとか。
(これもコワかったです。)
・・・でも広い道に出ると途端にスピードが落ちるので
不思議なものです。
彼らにとっては山道が「オレの道」なのでしょうか??
で、今回、度肝を抜かれたのが
コレ。
布製の案山子が、町のいたるところに立っているんです。
観光MAPの前はもちろん・・・。
時には集まってお茶をしていたり・・・。
これらの写真は明るくなってから撮ったものですが・・・。
明け方の薄暗い中で見たときは
人かと思って本当にびっくりしましたよ。
神通の滝に向かう入り口には
誰がやっているのか。
ゴルフの打ちっぱなし。
気になるのは
この観光案内表示。
誰が作ったのだか、なぜか右上に撮影禁止のマークが。
・・・でも、撮っちゃった。
そして、いったい何を案内しているのか、さっぱり分からない・・・。(笑)
とにかく、いろんな意味で突っ込みドコロ満載でした。
おじいちゃんたちのやんちゃな山の交通法規も
彼らが元気な証拠だからでしょう。(慣れない者には危険ですが・・・。)
朝の6時から。機動力も抜群ですね。
いろんな醍醐味を味わうことができた徳島の滝めぐりでした。
2010年05月13日
窓の外にはぶうちゃん。
今日の夕方のことです。
足元の勝手口の窓を開けて、晩御飯の支度をしていると
いつもは静かなアイさんが
ニャーニャーと落ち着きなく、ソワソワ・・・。
どうしたのだろう、と思って足元を見ると
窓の向こうに
・・・ぶうちゃんがいた。

アイさん、思わぬボスネコの登場に、今日も当然、抗議を開始。

大丈夫~~??語尾が弱いよ・・・・。
あっちにいったり、こっちにいったり。
しばし見つめ合う2人。

それでも、アイさん、少しづつ距離を詰めて・・・
とうとうブウちゃんとご対面!!

ちょうど、そのとき。
いつものことですが・・・。
ぶうちゃん見たさに寄って来たちびちゃんの姿を見ると・・・

ぶうちゃん、またしてもサッと身を翻して
行ってしまいました。
ぶうちゃんの後をじっと見送るアイさん。
この日、日が暮れても、パトロールを強化するアイさんの姿が
そこにはありました。(笑)

頑張れ、アイさん!アイさんの明日は明るいぞ!(笑)
足元の勝手口の窓を開けて、晩御飯の支度をしていると
いつもは静かなアイさんが
ニャーニャーと落ち着きなく、ソワソワ・・・。
どうしたのだろう、と思って足元を見ると
窓の向こうに
・・・ぶうちゃんがいた。

アイさん、思わぬボスネコの登場に、今日も当然、抗議を開始。

大丈夫~~??語尾が弱いよ・・・・。
あっちにいったり、こっちにいったり。
しばし見つめ合う2人。

それでも、アイさん、少しづつ距離を詰めて・・・
とうとうブウちゃんとご対面!!

ちょうど、そのとき。
いつものことですが・・・。
ぶうちゃん見たさに寄って来たちびちゃんの姿を見ると・・・

ぶうちゃん、またしてもサッと身を翻して
行ってしまいました。
ぶうちゃんの後をじっと見送るアイさん。
この日、日が暮れても、パトロールを強化するアイさんの姿が
そこにはありました。(笑)

頑張れ、アイさん!アイさんの明日は明るいぞ!(笑)
2010年05月11日
アイさんの気持ち。
旅行や帰省で、1泊2日程度で家を空けるときは
アイさんには一人でお留守番をしてもらっています。
2泊を超えるとペットホテルに預かってもらうのですが。
今回、5月4日~5日と徳島の滝を見に行ったり、
ちびぱぱの実家に里帰りをしていた間も
アイさんにはいつものように、たっぷりのご飯とお水、トイレを清潔にし、
お留守番をしてもらいました。
徳島から家に帰ってくると、アイさん、待ってましたとばかりに

あっちをウロウロ、こっちをウロウロ。

ゴロゴロとじゃれてみたり。
して、その心は・・・。

ではなく、きっと

でしょう。

いいえ~~。悪口なんて言ってないですよ。
ツレないところもかわいい、我が家のアイドルです。
アイさんには一人でお留守番をしてもらっています。
2泊を超えるとペットホテルに預かってもらうのですが。
今回、5月4日~5日と徳島の滝を見に行ったり、
ちびぱぱの実家に里帰りをしていた間も
アイさんにはいつものように、たっぷりのご飯とお水、トイレを清潔にし、
お留守番をしてもらいました。
徳島から家に帰ってくると、アイさん、待ってましたとばかりに
あっちをウロウロ、こっちをウロウロ。
ゴロゴロとじゃれてみたり。
して、その心は・・・。

ではなく、きっと

でしょう。

いいえ~~。悪口なんて言ってないですよ。
ツレないところもかわいい、我が家のアイドルです。
2010年05月10日
神通の滝に行ってきました。
たっぷり雨乞いの滝を堪能し、時計を見るとまだ朝の7時半。
時間もあるし、同じく徳島県神山町にある神通の滝に行ってきました。

巨岩の奥で天高く降りそそぐ一本滝は
神秘的ですらあります。

水量の豊富さに圧倒されたのは神通の滝も同様で・・・。
いや、雨乞いの滝よりも神通の滝のほうが豪快か。
ザザザ・・・という水音も凄まじい。
そして、滝つぼに打ち付ける水しぶきが、顔や体に降りそそいできます。
冷たい・・・。でも、気持ちいい~~。

何故、日本の滝100選に入っていないのか、不思議なものですが
徳島を代表する名瀑の1つだと思います。
冬場は氷爆するそうで。夏の涼とはまた違う顔が見られるらしく・・・。
比較的アクセスも良いので、ぜひ行ってみたいと思います。
さて、この神通の滝も。
本滝までの遊歩道(というか山道)はなかなか険しいものがありまして・・・。

「まぁま、ぱっぱ、ぱっぱ。」とちびちゃんからおんぶを催促されたものの、
私の膝やら、前腿やらは
あ~~はっはっはっはっは!! ひぃっひっひっひっひ!!!
と大笑い。
どうやら、雨乞いの滝の下りの遊歩道が相当体に応えたらしく。
フラフラの足腰で、ちびちゃんを背負って、落ちたらきっと。

・・・死んじゃうから。
ここではちびぱぱに抱っこしてもらって
本滝へと向かいます。
こなきじじいが背中におらんかったら、体が軽いわ~~。
変わりに、ちびぱぱ。
「腕が。腕が・・・。」と全身汗びっしょりになりながら
山道を登って行きました。
でも、雨乞いの滝同様、この姿が見えたときは、彼もテンションが上がったはず・・・。

本当に美しい、綺麗な滝でした。

神通の滝を満喫したあとは、みんなでお弁当です。

朝、早かったから、お腹がペコペコ。
おいしく3人でサンドイッチを頂きました。
お弁当を持って滝めぐりはなかなか良いものでした。
今回、良い滝に行ったので、眠っていた滝への情熱がまたふつふつと
沸いてきました。
ちなみに。
ひどい筋肉痛を覚悟していたのですが。
以外や以外。どこも筋肉痛になりませんでした。
思いの外、衰えていなかったようです。
時間もあるし、同じく徳島県神山町にある神通の滝に行ってきました。
巨岩の奥で天高く降りそそぐ一本滝は
神秘的ですらあります。
水量の豊富さに圧倒されたのは神通の滝も同様で・・・。
いや、雨乞いの滝よりも神通の滝のほうが豪快か。
ザザザ・・・という水音も凄まじい。
そして、滝つぼに打ち付ける水しぶきが、顔や体に降りそそいできます。
冷たい・・・。でも、気持ちいい~~。
何故、日本の滝100選に入っていないのか、不思議なものですが
徳島を代表する名瀑の1つだと思います。
冬場は氷爆するそうで。夏の涼とはまた違う顔が見られるらしく・・・。
比較的アクセスも良いので、ぜひ行ってみたいと思います。
さて、この神通の滝も。
本滝までの遊歩道(というか山道)はなかなか険しいものがありまして・・・。
「まぁま、ぱっぱ、ぱっぱ。」とちびちゃんからおんぶを催促されたものの、
私の膝やら、前腿やらは
あ~~はっはっはっはっは!! ひぃっひっひっひっひ!!!
と大笑い。
どうやら、雨乞いの滝の下りの遊歩道が相当体に応えたらしく。
フラフラの足腰で、ちびちゃんを背負って、落ちたらきっと。
・・・死んじゃうから。
ここではちびぱぱに抱っこしてもらって
本滝へと向かいます。
こなきじじいが背中におらんかったら、体が軽いわ~~。
変わりに、ちびぱぱ。
「腕が。腕が・・・。」と全身汗びっしょりになりながら
山道を登って行きました。
でも、雨乞いの滝同様、この姿が見えたときは、彼もテンションが上がったはず・・・。
本当に美しい、綺麗な滝でした。
神通の滝を満喫したあとは、みんなでお弁当です。
朝、早かったから、お腹がペコペコ。
おいしく3人でサンドイッチを頂きました。
お弁当を持って滝めぐりはなかなか良いものでした。
今回、良い滝に行ったので、眠っていた滝への情熱がまたふつふつと
沸いてきました。
ちなみに。
ひどい筋肉痛を覚悟していたのですが。
以外や以外。どこも筋肉痛になりませんでした。
思いの外、衰えていなかったようです。
2010年05月09日
雨乞いの滝に行って来ました。
連休中、ちびぱぱの実家に帰る前に
徳島県の神山町にある、雨乞いの滝に行ってきました。

朝早くに家を出て、
雨乞いの滝についたのは早朝の6時。
チュンチュン、ホーホケキョ。
山鳥の囀りもさわやかです。
今年の4月は雨天が多かったせいか、前回来た時に比べると
かなり水量も多く、見事な迫力でした。
雨乞いの滝は雄滝、雌滝と2滝からなっており。
こっちが雄滝。

こっちが雌滝。

雌滝は雄滝に比べると、水量は少ないのですが、
高さも十分、美しい滝です。
雨乞いの滝は、高さ、水量もさることながら、滝の周りの苔が綺麗。
濃い深緑が滝に見事に映えています。
この雨乞いの滝は日本の滝100選に選ばれていまして・・・。
本滝の雨乞いの滝までに
うぐいす滝。

不動の滝。

地獄渕。

もみじ滝。

観音滝。

と、本滝に行くまでに大小さまざまな滝が楽しめるのも大きな魅力の1つ。
滝好きの方には必見の滝だと思います。
本来なら雨乞いの滝、本滝まで遊歩道を歩いて20分なのですが。
この遊歩道。

けっこう傾斜がありまして・・・。
11キロのちびちゃんを背負っての山道は、正直かなりキツイ・・・。
以前は歩き進めるにつれ、次々と姿を現す滝の姿に
「きれい~~。」「すごい~~。」とテンションが上がっていたのですが。
段々息が切れてくる。しんど。で、最後に現れたのがこれ。

1歩、1歩、歩を進めていきますが・・・。

どこまで続くんや。
なんか、背中のちびちゃんが「こなきじじい」に思えてきた・・・。

まだあるんかぃっ。
うふふっ。ふふふっ。くすくす。
・・・あかん、膝が笑い始めた。
くすくすっ。うふふ。
・・・あかん。前ももも笑ってるし。もうすぐ高笑いに変わりそう。
腰も痛いよ~~。
子連れだったとはいえ、体力の衰えを感じました。
前来たときは、スイスイ登っていけたのに。
ともあれ、道のりが厳しかった分、最後に迎えてくれた雨乞いの滝は
やはり、感動ものでした。

・・・神通の滝に続く・・・。
徳島県の神山町にある、雨乞いの滝に行ってきました。
朝早くに家を出て、
雨乞いの滝についたのは早朝の6時。
チュンチュン、ホーホケキョ。
山鳥の囀りもさわやかです。
今年の4月は雨天が多かったせいか、前回来た時に比べると
かなり水量も多く、見事な迫力でした。
雨乞いの滝は雄滝、雌滝と2滝からなっており。
こっちが雄滝。
こっちが雌滝。
雌滝は雄滝に比べると、水量は少ないのですが、
高さも十分、美しい滝です。
雨乞いの滝は、高さ、水量もさることながら、滝の周りの苔が綺麗。
濃い深緑が滝に見事に映えています。
この雨乞いの滝は日本の滝100選に選ばれていまして・・・。
本滝の雨乞いの滝までに
うぐいす滝。
不動の滝。

地獄渕。
もみじ滝。
観音滝。
と、本滝に行くまでに大小さまざまな滝が楽しめるのも大きな魅力の1つ。
滝好きの方には必見の滝だと思います。
本来なら雨乞いの滝、本滝まで遊歩道を歩いて20分なのですが。
この遊歩道。
けっこう傾斜がありまして・・・。
11キロのちびちゃんを背負っての山道は、正直かなりキツイ・・・。
以前は歩き進めるにつれ、次々と姿を現す滝の姿に
「きれい~~。」「すごい~~。」とテンションが上がっていたのですが。
段々息が切れてくる。しんど。で、最後に現れたのがこれ。
1歩、1歩、歩を進めていきますが・・・。
どこまで続くんや。
なんか、背中のちびちゃんが「こなきじじい」に思えてきた・・・。
まだあるんかぃっ。
うふふっ。ふふふっ。くすくす。
・・・あかん、膝が笑い始めた。
くすくすっ。うふふ。
・・・あかん。前ももも笑ってるし。もうすぐ高笑いに変わりそう。
腰も痛いよ~~。
子連れだったとはいえ、体力の衰えを感じました。
前来たときは、スイスイ登っていけたのに。
ともあれ、道のりが厳しかった分、最後に迎えてくれた雨乞いの滝は
やはり、感動ものでした。
・・・神通の滝に続く・・・。
2010年05月08日
母になるための環境、32位。
ちびぱぱの実家に帰る前に行った滝のことを書こうと思ったのですが
気になる記事を読んだので・・・。
産経新聞からの抜粋ですが。
国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)」が発表した
母親になるための環境が整っている国の調査結果によると、
日本は160カ国中32位だったそうです。
やはり、女性が働きながら子育てできる環境などに課題があるらしく、
先進国の中では高い順位ではないそうです。
・・・確かに納得できる部分が。
ちびぱぱの仕事はお客様の要望に流動的に応えなければならない、営業マン。
現場は常に動いているため、なかなかお休みが取れません。
私は期日までに仕事を仕上げる事務職。
時期にもよりますが、自分のペースで仕事が出来るので比較的休みは取りやすいです。
なので、入所式や親子遠足、家庭訪問等の子どもの行事に関することや
急な病気になったときも、私が休みを取って対応しています。
でも、私の仕事にも期日はきっちりやってくるので
平日に年休を使った代わりに、休日出勤で埋め合わせをすることもよくあります。
今日も、午後から出勤です。
子育てにしても、なんにしても「出来るほうがやる」ことは大事だと思います。
でも実際は、その多くを女性が担っていることが多いと思います。
もちろん、子どものことを理由に仕事を休みやすいのは女性の方だとは思います。
でも、裏を返せば、「子育ては主に母親が担うべき」という考え方や社会風潮が
根付いているような気がします。
若干、話がずれるかもしれませんが。
昨日、職場で、何の延長か、離婚した男性が女性に払う養育費の話になりました。
すると若い男性職員。
「ぼく、女の人が別れたからと言って、すぐに養育費よこせって言うの
なんか、腹立つんです。浅ましいというか、人に頼らんと自分で働けって思う。」
・・・私も高校生くらいの頃、こんな風に思ってたなあ。
親権を持って、子どもを育てるのには当然、費用は掛かるわけですし。
また結婚を機に退職する(させられた女性)もまだまだ多いと思いますし。
何よりも、子どもは女性だけのものではなくて
男性の子どもでもあるはず。
離婚の原因が一方的に女性側にある場合ならともかく
別れても、自分の子どもにあることに違いがないのだから
養育費という形で、子どもの成長をサポートしていくのは当然だと、私は思うのです・・・。
若干意味は違うのかもしれませんが
このあたりからも
「子どもは母親が育てるべき」という風土が強いのかな・・・と思ってしまいました。
環境的に厳しいけれど
本当は子どもの行事等で、年休を取って参加をしたい、という気持ちを持つ
お父さんも多いと思います。
子ども手当てなんて的外れなことよりも
男女問わず、子育てに理解ある環境作りの方が大事だと思ったりしています・・・・。
気になる記事を読んだので・・・。
産経新聞からの抜粋ですが。
国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)」が発表した
母親になるための環境が整っている国の調査結果によると、
日本は160カ国中32位だったそうです。
やはり、女性が働きながら子育てできる環境などに課題があるらしく、
先進国の中では高い順位ではないそうです。
・・・確かに納得できる部分が。
ちびぱぱの仕事はお客様の要望に流動的に応えなければならない、営業マン。
現場は常に動いているため、なかなかお休みが取れません。
私は期日までに仕事を仕上げる事務職。
時期にもよりますが、自分のペースで仕事が出来るので比較的休みは取りやすいです。
なので、入所式や親子遠足、家庭訪問等の子どもの行事に関することや
急な病気になったときも、私が休みを取って対応しています。
でも、私の仕事にも期日はきっちりやってくるので
平日に年休を使った代わりに、休日出勤で埋め合わせをすることもよくあります。
今日も、午後から出勤です。
子育てにしても、なんにしても「出来るほうがやる」ことは大事だと思います。
でも実際は、その多くを女性が担っていることが多いと思います。
もちろん、子どものことを理由に仕事を休みやすいのは女性の方だとは思います。
でも、裏を返せば、「子育ては主に母親が担うべき」という考え方や社会風潮が
根付いているような気がします。
若干、話がずれるかもしれませんが。
昨日、職場で、何の延長か、離婚した男性が女性に払う養育費の話になりました。
すると若い男性職員。
「ぼく、女の人が別れたからと言って、すぐに養育費よこせって言うの
なんか、腹立つんです。浅ましいというか、人に頼らんと自分で働けって思う。」
・・・私も高校生くらいの頃、こんな風に思ってたなあ。
親権を持って、子どもを育てるのには当然、費用は掛かるわけですし。
また結婚を機に退職する(させられた女性)もまだまだ多いと思いますし。
何よりも、子どもは女性だけのものではなくて
男性の子どもでもあるはず。
離婚の原因が一方的に女性側にある場合ならともかく
別れても、自分の子どもにあることに違いがないのだから
養育費という形で、子どもの成長をサポートしていくのは当然だと、私は思うのです・・・。
若干意味は違うのかもしれませんが
このあたりからも
「子どもは母親が育てるべき」という風土が強いのかな・・・と思ってしまいました。
環境的に厳しいけれど
本当は子どもの行事等で、年休を取って参加をしたい、という気持ちを持つ
お父さんも多いと思います。
子ども手当てなんて的外れなことよりも
男女問わず、子育てに理解ある環境作りの方が大事だと思ったりしています・・・・。
2010年05月06日
ちびぱぱの実家に里帰り~そのに~
仕事が休みの日はゆっくり寝たいものですが、小さい子どもがいると
そうもいきません。
特に前日の夜、早く寝てしまったちびちゃんはいつもより
起きるのも早い。この日もきっちり六時半にお目覚めでした。
朝ごはんを食べてまったりしていると
2階から現れたちびぱぱの実家の飼い猫、みいちゃん。
娘が目を輝かせて近寄ると、外に出て行きたいポーズ。

ドアを開けると、そのまま外へ出て行ってしまいました。
お義母さん、曰く。みいちゃんいはとても困った癖があって。
彼女は日中は外で過ごし、暗くなると家に帰ってくるのですが
日中での外暮らしは彼女の野生の本能を鈍らせることがなく。
狩をして帰ってくるのだそうです。
飼い主が知らないところで狩をするのなら、まだ良いのですが。
彼女はきっちりと狩の成果を報告にくるらしく。
ネズミやモグラ、鳥をくわえて来たり。(生きてたり、死んでたり。)
ネズミの残骸を玄関の前に置きっぱなしにするそうです・・・・。(魔よけか??)
生き物を飼うことは
やはり、それぞれでいろんな悩みがあるものだ、と改めて思いました。
この日の午前中、ちびぱぱは実家を何やら、ゴゾゴゾとしていたのですが。
「懐かしいものが出てきた。」と渡されたのがコレ。

・・・またシュールなものを。
彼が受験生だった頃、マッサージの押し棒を削って作ったらしく、
「・・・なんか、ボク、病んでたのかな。」と言っていました。
お野菜をたくさん頂き、11時前に実家を出ました。
帰りは小松島にある「岡本中華」でまたもや徳島らーめん。

白濁したスープからかなりこってりした味を想像していたのですが
予想に反して、あっさり、すっきりとした味わい。
写真では分かりにくいのですが、スープに油がほとんど浮いていないんです。
長崎ちゃんぽんの魚介を抜いたようなスープの味でした。
とても美味しかったです。今まで食べた徳島らーめんの中で一番好きかも。
幸いなことに、渋滞に巻き込まれることもなく
無事高松に帰って来れました。
同じ実家は徳島でも
私の実家は、高速からのアクセスがまだ良いほうなので、
私の両親は頻繁に高松に遊びにきます。
ですが、彼の実家は遠方で、また94歳のお祖母ちゃんの介護があるので
そうそう高松に来ることはできません。
孫の顔を見せに
なるべく、彼の実家にも帰らないといけないな、と思いました。
そうもいきません。
特に前日の夜、早く寝てしまったちびちゃんはいつもより
起きるのも早い。この日もきっちり六時半にお目覚めでした。
朝ごはんを食べてまったりしていると
2階から現れたちびぱぱの実家の飼い猫、みいちゃん。
娘が目を輝かせて近寄ると、外に出て行きたいポーズ。
ドアを開けると、そのまま外へ出て行ってしまいました。
お義母さん、曰く。みいちゃんいはとても困った癖があって。
彼女は日中は外で過ごし、暗くなると家に帰ってくるのですが
日中での外暮らしは彼女の野生の本能を鈍らせることがなく。
狩をして帰ってくるのだそうです。
飼い主が知らないところで狩をするのなら、まだ良いのですが。
彼女はきっちりと狩の成果を報告にくるらしく。
ネズミやモグラ、鳥をくわえて来たり。(生きてたり、死んでたり。)
ネズミの残骸を玄関の前に置きっぱなしにするそうです・・・・。(魔よけか??)
生き物を飼うことは
やはり、それぞれでいろんな悩みがあるものだ、と改めて思いました。
この日の午前中、ちびぱぱは実家を何やら、ゴゾゴゾとしていたのですが。
「懐かしいものが出てきた。」と渡されたのがコレ。
・・・またシュールなものを。
彼が受験生だった頃、マッサージの押し棒を削って作ったらしく、
「・・・なんか、ボク、病んでたのかな。」と言っていました。
お野菜をたくさん頂き、11時前に実家を出ました。
帰りは小松島にある「岡本中華」でまたもや徳島らーめん。
白濁したスープからかなりこってりした味を想像していたのですが
予想に反して、あっさり、すっきりとした味わい。
写真では分かりにくいのですが、スープに油がほとんど浮いていないんです。
長崎ちゃんぽんの魚介を抜いたようなスープの味でした。
とても美味しかったです。今まで食べた徳島らーめんの中で一番好きかも。
幸いなことに、渋滞に巻き込まれることもなく
無事高松に帰って来れました。
同じ実家は徳島でも
私の実家は、高速からのアクセスがまだ良いほうなので、
私の両親は頻繁に高松に遊びにきます。
ですが、彼の実家は遠方で、また94歳のお祖母ちゃんの介護があるので
そうそう高松に来ることはできません。
孫の顔を見せに
なるべく、彼の実家にも帰らないといけないな、と思いました。