2013年05月25日
2013年03月20日
うみたまご。
一昨日のフリーズに負けず、大分旅行の記事のUPにリトライです。
まず初日。最初に行ったのが「うみたまご」
水族館が大好きな私。
実はうみたまごが目的で旅行先を大分に選んだといっても
過言ではありません。
入ってすぐの巨大回遊水槽は圧巻。

順路に沿って進んでいくと
1階、2階、深さが違うところを泳ぐ魚たちの姿が見れます。
錦鯉と鯛が泳ぐ水槽。

汽水の原理ですね、なるほど。
河口付近は淡水魚と海水魚が泳いでいますが
こうやって同じ水槽で泳いでいるのを見ると
やっぱり驚いてしまいます。
ニモに

チンアナゴ。

か~わいい♥
チンアナゴ、ちびちゃんがお気に入りのようで
しばらく水槽の前から離れませんでした。
幻想的だったのがコチラ。
イワシの魚群に

プカプカと浮かぶクラゲ

そして太刀魚。

写真では2匹しか写っていませんが実際は何十匹も泳いでいて
暗い水の中で斜め、縦に鱗を光らせながら泳ぐ姿は
本当に刀のようでした。
館内には一部キッズスペースもあり
蛸や魚をあしらった遊具がたくさん。

ちびちゃんもベビくんもテンションが上がり
楽しそうに遊んでいました。
また「うみたまホール」というホールがあり

なんだか潜水艦に乗ったような気分を味わえます。
先ほどの回遊水槽をこのホールからも角度を変えて見ることができ
・・・よく出来てるなあ
この水槽、厚さ2メートルのアクリル水槽だそうです。スゴイ!
うみたまごは展示物だけではなく
ショーも楽しかったです。
イルカショーはプールの間近で
イルカ4頭+ゴンズイの大ジャンプやコンビネーションジャンプが
見られます。

熱心なファンの方もいるようで
「ゴンズイのあの子はトロいんやけど
イカとか一番いいごはんを食べよんじゃ」と
若いカップルに熱心に語ってました(笑)
セイウチのショーも可笑しかった~~
係のお姉さんの掛け声に合わせて
セイウチの泉ちゃんが
腹筋を披露してくれたり
手で鉄砲を作り、「バーン」と打つフリをすると
「死んだフリ」をしてくれます。
ここで係のお姉さんが
「泉ちゃんとお友達になりたい人!!」と聞くと
「ハイ!!」と大きく手を挙げたちびちゃん、見事ご指名。
ちびちゃんの「いないいないばあ!」に
泉ちゃんが驚いて見せてくれました。
ちなみにこのとき
大学生グループ数人が
ちびちゃんを見て
「ヤバい、あの子 チョー可愛い!!」と。
あんまりうちの子を誉めてくれるので
「君ら、お昼ご飯おごったげるわ!!」と言いたくなった
親バカな私でした。

イルカプール、タッチプールがある
中2階からは別府湾が一望でき、ロケーションも抜群です。
年間パスが確か3800円だったかな??
先ほどのイルカのファンの方も年間パスの会員なんでしょうね。
私も「うみたまご」が高松にあったら
間違いなく月に1回は通っていると思います。
とにかく
大人も子供も楽しめる水族館です。
またぜひ行ってみたいと思いました。
大分レポ、その1終わり。
~~~~東椎屋の滝につづく~~~~
まず初日。最初に行ったのが「うみたまご」
水族館が大好きな私。
実はうみたまごが目的で旅行先を大分に選んだといっても
過言ではありません。
入ってすぐの巨大回遊水槽は圧巻。
順路に沿って進んでいくと
1階、2階、深さが違うところを泳ぐ魚たちの姿が見れます。
錦鯉と鯛が泳ぐ水槽。
汽水の原理ですね、なるほど。
河口付近は淡水魚と海水魚が泳いでいますが
こうやって同じ水槽で泳いでいるのを見ると
やっぱり驚いてしまいます。
ニモに
チンアナゴ。
か~わいい♥
チンアナゴ、ちびちゃんがお気に入りのようで
しばらく水槽の前から離れませんでした。
幻想的だったのがコチラ。
イワシの魚群に
プカプカと浮かぶクラゲ
そして太刀魚。
写真では2匹しか写っていませんが実際は何十匹も泳いでいて
暗い水の中で斜め、縦に鱗を光らせながら泳ぐ姿は
本当に刀のようでした。
館内には一部キッズスペースもあり
蛸や魚をあしらった遊具がたくさん。
ちびちゃんもベビくんもテンションが上がり
楽しそうに遊んでいました。
また「うみたまホール」というホールがあり
なんだか潜水艦に乗ったような気分を味わえます。
先ほどの回遊水槽をこのホールからも角度を変えて見ることができ
・・・よく出来てるなあ

この水槽、厚さ2メートルのアクリル水槽だそうです。スゴイ!
うみたまごは展示物だけではなく
ショーも楽しかったです。
イルカショーはプールの間近で
イルカ4頭+ゴンズイの大ジャンプやコンビネーションジャンプが
見られます。
熱心なファンの方もいるようで
「ゴンズイのあの子はトロいんやけど
イカとか一番いいごはんを食べよんじゃ」と
若いカップルに熱心に語ってました(笑)
セイウチのショーも可笑しかった~~
係のお姉さんの掛け声に合わせて
セイウチの泉ちゃんが
腹筋を披露してくれたり
手で鉄砲を作り、「バーン」と打つフリをすると
「死んだフリ」をしてくれます。
ここで係のお姉さんが
「泉ちゃんとお友達になりたい人!!」と聞くと
「ハイ!!」と大きく手を挙げたちびちゃん、見事ご指名。
ちびちゃんの「いないいないばあ!」に
泉ちゃんが驚いて見せてくれました。
ちなみにこのとき
大学生グループ数人が
ちびちゃんを見て
「ヤバい、あの子 チョー可愛い!!」と。
あんまりうちの子を誉めてくれるので
「君ら、お昼ご飯おごったげるわ!!」と言いたくなった
親バカな私でした。
イルカプール、タッチプールがある
中2階からは別府湾が一望でき、ロケーションも抜群です。
年間パスが確か3800円だったかな??
先ほどのイルカのファンの方も年間パスの会員なんでしょうね。
私も「うみたまご」が高松にあったら
間違いなく月に1回は通っていると思います。
とにかく
大人も子供も楽しめる水族館です。
またぜひ行ってみたいと思いました。
大分レポ、その1終わり。
~~~~東椎屋の滝につづく~~~~
2013年03月15日
屋島へ。
今日からの九州旅行が楽しみで
思った以上に早く目が覚めてしまい、寝付けず。
6時に八幡浜発のフェリーに乗るので
その前に久しぶりにブログアップ。
・・・もうすぐ出発です。
さて、先週の土曜日ですが
久しぶりに屋島にお出かけをしてきました。
道沿いの最初のお土産物屋さんでネコさんがいましたよ♪

か~わいい♪
やけに肥えてるな、と思ったら
赤ちゃんがいるそうです
この日は気温がやけに高くて
その上確か
黄砂注意報か何か出ていたような記憶が・・・
そのためか視界が悪く
屋島山頂からの景色も

・・・かすんでて何も見えない
サンポートも見えません。真っ白です。
きっとこの大気中に
花粉やらPM2.5やらいろんなものが混じってるんでしょうね。
PM2.5も最近テレビじゃ何も言わなくなりましたが
どうなってるでしょう??
子どもたちが外遊びするにも
高性能マスクがいるようになってくるのかな???
お馴染み屋島水族館にも行ってきました。
アジの回遊水槽がイワシの回遊水槽になっていました。

館内中央のメイン水槽もサメの水槽に

・・・でも水槽の割に個体数が少なくて
ちょっと寂しかったです。
カワウソはかわいい。

このカットなんかアイさんそっくりで

癒されました
でも屋島水族館
個人的にはすごく好きなのですが
来るたびに
個体数が減っているような
気のせい??
水族館の周りの廃墟も撤去されていましたが
更地に背丈ほどの雑草が伸び放題で
これはこれで怖いぞ
更地の管理にもお金がいるし大変なんだと思いますが
この辺り行政の力でどうにかならないのかな??
香川県の観光地の一つだし
もう少し盛り立てていったらいいのにな
なんて
思ったりしてしまいました。
思った以上に早く目が覚めてしまい、寝付けず。
6時に八幡浜発のフェリーに乗るので
その前に久しぶりにブログアップ。
・・・もうすぐ出発です。
さて、先週の土曜日ですが
久しぶりに屋島にお出かけをしてきました。
道沿いの最初のお土産物屋さんでネコさんがいましたよ♪
か~わいい♪
やけに肥えてるな、と思ったら
赤ちゃんがいるそうです

この日は気温がやけに高くて
その上確か
黄砂注意報か何か出ていたような記憶が・・・
そのためか視界が悪く
屋島山頂からの景色も
・・・かすんでて何も見えない

サンポートも見えません。真っ白です。
きっとこの大気中に
花粉やらPM2.5やらいろんなものが混じってるんでしょうね。
PM2.5も最近テレビじゃ何も言わなくなりましたが
どうなってるでしょう??
子どもたちが外遊びするにも
高性能マスクがいるようになってくるのかな???
お馴染み屋島水族館にも行ってきました。
アジの回遊水槽がイワシの回遊水槽になっていました。
館内中央のメイン水槽もサメの水槽に
・・・でも水槽の割に個体数が少なくて
ちょっと寂しかったです。
カワウソはかわいい。
このカットなんかアイさんそっくりで
癒されました

でも屋島水族館
個人的にはすごく好きなのですが
来るたびに
個体数が減っているような

気のせい??
水族館の周りの廃墟も撤去されていましたが
更地に背丈ほどの雑草が伸び放題で
これはこれで怖いぞ

更地の管理にもお金がいるし大変なんだと思いますが
この辺り行政の力でどうにかならないのかな??
香川県の観光地の一つだし
もう少し盛り立てていったらいいのにな
なんて
思ったりしてしまいました。
2012年10月06日
飛龍の滝。
今日は
「シアワセ気分」で梶 剛が旅に出かけていた
高知県の仁淀川上流の
飛龍の滝に行ってきました。
飛龍の滝は仁淀川町の安居渓谷にあります。
この安居渓谷
日本一の渓流に何度の選ばれていて
その水の美しさは
「仁淀ブルー」と呼ばれています。
実際、安居渓谷に到着して
そのきれいなエメラルドグリーンの水色に癒されました。
見て下さい、このきれいな色!

これからは紅葉のシーズンなので
紅い紅葉に渓流のグリーンが映えて益々キレイでしょうね
渓流を眺めながら滝を目指します。
この橋を渡って・・・

少し道は険しくなりますが
今日は涼しく、森林浴をしながらとてもいい気持ち!

どこを見てもグリーンシャワーに癒されます。
暫く歩くと前方が開けてきて

滝の全景が。

思っていた以上に
水量も高さもあり素晴らしい滝でした。
二段に分かれて落ちていて
上段

下段

安居渓谷のガイドの方が
今日は水量が少ない方だと言っていましたが
私達のいるところまで飛沫が飛んできました。

また渕がキレイなんです。
テレビで見るよりもずっといい滝でした。
滝も素敵でしたが
安居渓谷は川のすぐそばまで下りていけます。
またその様子は後程・・・。
やっぱり滝っていいなあ♪
マイナスイオンですね。
とても癒されました
「シアワセ気分」で梶 剛が旅に出かけていた
高知県の仁淀川上流の
飛龍の滝に行ってきました。
飛龍の滝は仁淀川町の安居渓谷にあります。
この安居渓谷
日本一の渓流に何度の選ばれていて
その水の美しさは
「仁淀ブルー」と呼ばれています。
実際、安居渓谷に到着して
そのきれいなエメラルドグリーンの水色に癒されました。
見て下さい、このきれいな色!
これからは紅葉のシーズンなので
紅い紅葉に渓流のグリーンが映えて益々キレイでしょうね

渓流を眺めながら滝を目指します。
この橋を渡って・・・
少し道は険しくなりますが
今日は涼しく、森林浴をしながらとてもいい気持ち!
どこを見てもグリーンシャワーに癒されます。
暫く歩くと前方が開けてきて
滝の全景が。
思っていた以上に
水量も高さもあり素晴らしい滝でした。
二段に分かれて落ちていて
上段
下段
安居渓谷のガイドの方が
今日は水量が少ない方だと言っていましたが
私達のいるところまで飛沫が飛んできました。
また渕がキレイなんです。
テレビで見るよりもずっといい滝でした。
滝も素敵でしたが
安居渓谷は川のすぐそばまで下りていけます。
またその様子は後程・・・。
やっぱり滝っていいなあ♪
マイナスイオンですね。
とても癒されました

2012年07月17日
城崎マリンワールド。
今年度に入り、ずっと忙しかったちびぱぱ。
落ち着いたら旅行に行きたい、というのが口癖で。
そんな折
私達が毎年行っていた神鍋高原のペンションのオーナーさんから
20周年記念の宿泊割引はがきを頂き。
家族で行ってきました。
まず一日目。
水族館に行きたいという、ちびちゃんのリクエストもあり
城崎マリンワールドへ。
たくさんの魚たちにちびちゃんが大喜び。
かつてない反応に来てよかった、と思いました。

入ってすぐの大水槽で
ダイバーのエサやりの様子を見ることができましたよ。

直立不動のペンギンたち。
微動だにしません。
可愛かった

・・・お昼寝中のアザラシ。
癒されるわ~~。
ちょうど3月にペンギン・アザラシ水槽の改修工事があったようで。

トンネルの下から

泳いでいるペンギンの様子を見ることが出来ます。

なんだか空を飛んでいるみたいでしたよ。

ここに来ると外せないのが
イルカ・アシカショーですが。
ちびちゃん
長旅の疲れと、朝が早かったこともあり
待ち時間に疲れがどっと出たのか
「もうイルカ見たくない、帰りたい。」とグズグズ。
なだめて、すかして抱っこして
やっぱり駄目かなあと思ったのですが
ショーが始まると
プールのあちこちで大ジャンプを繰り返すイルカたちに
ニコニコ。
終盤には手を叩いて
「すごいなあ!あんなに大きいのにごっつい飛ぶなあ!」と
ご機嫌でした。
今回はタッチプールで
ヒトデやウニに触ることもできたし
来てよかったと思います。
城崎マリンワールドは
毎回、すごい人で混雑しているのですが
今回は
珍しく空いていて
ゆっくり水族館を楽しむことが出来ました。
ちびちゃんも大喜びだったので
また来ようと思います。
落ち着いたら旅行に行きたい、というのが口癖で。
そんな折
私達が毎年行っていた神鍋高原のペンションのオーナーさんから
20周年記念の宿泊割引はがきを頂き。
家族で行ってきました。
まず一日目。
水族館に行きたいという、ちびちゃんのリクエストもあり
城崎マリンワールドへ。
たくさんの魚たちにちびちゃんが大喜び。
かつてない反応に来てよかった、と思いました。
入ってすぐの大水槽で
ダイバーのエサやりの様子を見ることができましたよ。
直立不動のペンギンたち。
微動だにしません。
可愛かった

・・・お昼寝中のアザラシ。
癒されるわ~~。
ちょうど3月にペンギン・アザラシ水槽の改修工事があったようで。
トンネルの下から
泳いでいるペンギンの様子を見ることが出来ます。
なんだか空を飛んでいるみたいでしたよ。
ここに来ると外せないのが
イルカ・アシカショーですが。
ちびちゃん
長旅の疲れと、朝が早かったこともあり
待ち時間に疲れがどっと出たのか
「もうイルカ見たくない、帰りたい。」とグズグズ。
なだめて、すかして抱っこして
やっぱり駄目かなあと思ったのですが
ショーが始まると
プールのあちこちで大ジャンプを繰り返すイルカたちに
ニコニコ。
終盤には手を叩いて
「すごいなあ!あんなに大きいのにごっつい飛ぶなあ!」と
ご機嫌でした。
今回はタッチプールで
ヒトデやウニに触ることもできたし
来てよかったと思います。
城崎マリンワールドは
毎回、すごい人で混雑しているのですが
今回は
珍しく空いていて
ゆっくり水族館を楽しむことが出来ました。
ちびちゃんも大喜びだったので
また来ようと思います。
2012年02月13日
屋島水族館。
今日、お昼寝をしていたときに
妙な夢を見てしまいまして・・・。
その夢の内容とは
車を運転しているとエンジンに不具合が発生し。
街中の自動車整備工場に行くと
受付のお姉さんに
「家事をご主人に押し付けて
グウタラしているといつか痛い目に遭いますよ。」
と不愉快な忠告を受けるというもの。
私、ちびぱぱに何か後ろめたいところがあるのかしら??
・・・思い当たるフシ。
ないこともない。
どころか痛いほどあるグウタラ主婦の私。。。
さて、土曜日のことですが
久しぶりに屋島水族館に行ってきました。
入館したのが4時前だったので
イルカショーは閉演していましたが
水槽の中で優雅に泳ぐ魚たちを見るだけで癒されます。

アジの回遊水槽。

・・・なんか魚の数が減ったような
クサガメ。

「リロ&ステッチ」のお化けの方に似てると思いません??
(リロとステッチ、どちらがお化けなのか知らない私)
クサガメ、漢字で書くと
「臭亀」
・・・失礼な名前ですね。

ぷか~り、ぷかりと浮かぶクラゲは何とも優雅で。
癒されました。
ちびちゃんも何度もクラゲ水槽の前を往復していました。
こういうところに来ると
子どもの成長を実感するもので
カサゴを指さしながら

「見て、ママ、空飛んびょる。」と。
なるほど。ヒレが羽に見えたみたい。
ベビ君は
暗闇の中、光々と光る水槽をじ~~と見つめていました。

短い時間でしたが楽しめました。
亡くなったトドの水槽には新しく
オタリアの赤ちゃんが元気に泳いでいました。
水族館周辺の廃墟のホテルは取り払われ
随分見通しがよくなっていました。
跡地はどうなるのかな、芝生でも植えるかしら??
あのままでは少しさみしい気がします。
大河ドラマで「平 清盛」も始まりましたし。
観光客も増えるといいですね。
帰る前に、お土産をひとつだけ選んでいいよ、というと。
ちびちゃんが選んだのは

サワガニのガチャガチャ。
ものすごく精巧にできていて、正直、ちょっとコワイ
我が子ながら不思議なセレクトだわ。。。
サメ、エイのガチャガチャと迷ったらしく。
「今度きたときは、エイにするわ。」
と、ニコニコしながら言っていました。
サメが出たら、
サメ好きのまめぞうさんにプレセントしようかしら??
いらんって
妙な夢を見てしまいまして・・・。
その夢の内容とは
車を運転しているとエンジンに不具合が発生し。
街中の自動車整備工場に行くと
受付のお姉さんに
「家事をご主人に押し付けて
グウタラしているといつか痛い目に遭いますよ。」
と不愉快な忠告を受けるというもの。
私、ちびぱぱに何か後ろめたいところがあるのかしら??
・・・思い当たるフシ。
ないこともない。
どころか痛いほどあるグウタラ主婦の私。。。
さて、土曜日のことですが
久しぶりに屋島水族館に行ってきました。
入館したのが4時前だったので
イルカショーは閉演していましたが
水槽の中で優雅に泳ぐ魚たちを見るだけで癒されます。
アジの回遊水槽。
・・・なんか魚の数が減ったような

クサガメ。
「リロ&ステッチ」のお化けの方に似てると思いません??
(リロとステッチ、どちらがお化けなのか知らない私)
クサガメ、漢字で書くと
「臭亀」
・・・失礼な名前ですね。
ぷか~り、ぷかりと浮かぶクラゲは何とも優雅で。
癒されました。
ちびちゃんも何度もクラゲ水槽の前を往復していました。
こういうところに来ると
子どもの成長を実感するもので
カサゴを指さしながら
「見て、ママ、空飛んびょる。」と。
なるほど。ヒレが羽に見えたみたい。
ベビ君は
暗闇の中、光々と光る水槽をじ~~と見つめていました。
短い時間でしたが楽しめました。
亡くなったトドの水槽には新しく
オタリアの赤ちゃんが元気に泳いでいました。
水族館周辺の廃墟のホテルは取り払われ
随分見通しがよくなっていました。
跡地はどうなるのかな、芝生でも植えるかしら??
あのままでは少しさみしい気がします。
大河ドラマで「平 清盛」も始まりましたし。
観光客も増えるといいですね。
帰る前に、お土産をひとつだけ選んでいいよ、というと。
ちびちゃんが選んだのは
サワガニのガチャガチャ。
ものすごく精巧にできていて、正直、ちょっとコワイ

我が子ながら不思議なセレクトだわ。。。
サメ、エイのガチャガチャと迷ったらしく。
「今度きたときは、エイにするわ。」
と、ニコニコしながら言っていました。
サメが出たら、
サメ好きのまめぞうさんにプレセントしようかしら??
いらんって

2011年06月25日
海遊館。
せっかく大阪まで来ているのだから。
海遊館によって帰ることにしました。
お昼過ぎ、車でやってくる
ちびぱぱとちびちゃんと「大阪港駅」で
待ち合わせ。
高速1000円の割引が先週終了したから、人出は少ないことを
期待したのですが・・・。
すごい人でした。
初めて行った海遊館。
7階~2階に下っていく過程で、いろんな生き物を見ることが
出来るんですね。
階をまたぐ水槽1つ1つが大きくて、深かったです。
海遊館といえばジンベエザメ。

大きかったです。
子分の魚をたくさん連れていました。
違う階から見ていると。
目の前に来てくれました。

正面から見る顔には愛嬌がありますねえ
シュモクザメ。

なぜか、サメ好きなまめぞうさんの顔を思い出しました(笑)。
ウミガメ。

ちびちゃんが大好きなイルカ。

まるで人形のように動かないペンギンたち。

他にもラッコやアザラシ、可愛い動物たちに
ちびちゃんもニコニコでした。
ちびちゃんのテンションが一番高くなったのが、
タカアシガ二の水槽。

なかなか水槽から離れようとせず・・・。
私、タカアシが二の甲羅の裏。
人の顔に見えて苦手なんですよね。。。

・・・分かります??
でも、ちびちゃんは気に入ったみたい。
わが子ながら、時々彼女の感性が分からないときがあります(苦笑)
最後はクラゲのゾーン。

ただぷかぷか浮いてるだけなのに、癒されます。
やっぱり水族館は好きだなあ。
近くにUSJもあるので
ちびちゃんがもっと大きくなったら
USJ→海遊館とかで来てもいいな、と思いました。
海遊館によって帰ることにしました。
お昼過ぎ、車でやってくる
ちびぱぱとちびちゃんと「大阪港駅」で
待ち合わせ。
高速1000円の割引が先週終了したから、人出は少ないことを
期待したのですが・・・。
すごい人でした。
初めて行った海遊館。
7階~2階に下っていく過程で、いろんな生き物を見ることが
出来るんですね。
階をまたぐ水槽1つ1つが大きくて、深かったです。
海遊館といえばジンベエザメ。
大きかったです。
子分の魚をたくさん連れていました。
違う階から見ていると。
目の前に来てくれました。
正面から見る顔には愛嬌がありますねえ

シュモクザメ。
なぜか、サメ好きなまめぞうさんの顔を思い出しました(笑)。
ウミガメ。
ちびちゃんが大好きなイルカ。
まるで人形のように動かないペンギンたち。
他にもラッコやアザラシ、可愛い動物たちに
ちびちゃんもニコニコでした。
ちびちゃんのテンションが一番高くなったのが、
タカアシガ二の水槽。
なかなか水槽から離れようとせず・・・。
私、タカアシが二の甲羅の裏。
人の顔に見えて苦手なんですよね。。。
・・・分かります??
でも、ちびちゃんは気に入ったみたい。
わが子ながら、時々彼女の感性が分からないときがあります(苦笑)
最後はクラゲのゾーン。
ただぷかぷか浮いてるだけなのに、癒されます。
やっぱり水族館は好きだなあ。
近くにUSJもあるので
ちびちゃんがもっと大きくなったら
USJ→海遊館とかで来てもいいな、と思いました。
2011年05月10日
水族館のお気に入り。
私もちびちゃんも水族館が大好きです。
海にいる面白い生き物を真近に見られるのがいいですよね。
女の子だから、「ニモ」のモデルの「カクレクマノミ」みたいに
可愛い熱帯魚なんかが好きなのかと思いきや。
ちびちゃんが心引かれたのは
♪と~れとれ ぴ~ちぴっち かに道楽~~♪

巨大な「タカアシガニ」。
裏から見ると、なんだか気持ち悪いですねえ。

怖い顔の「オオカミウオ」
顔の怖さなら、こちらも負けていません。

「セイウチ」
写真を撮ろうとカメラを向けていると
水槽のガラスにぶつかってきました。
思わず激写。
他にも、巨大な「水タコ」や、ニョロニョロとした「チンアナゴ」に釘付け。
へばりついた水槽からはがすと
怒られてしまいました。
館内を一緒に回っていると。
小さな子どもの感性って柔らかい、というか可愛いなあ、と思います。

カニの周りの貝殻を見て。
「みて。あいすくりーむがいっぱいある。」
ぐるぐるの渦巻きがソフトクリームを彷彿したんでしょうね。
周りの大人の
「めちゃデカイ、美味しそう。カニ鍋にしたい。」と
現実的な会話が飛び交う中。
こんなファンシーな発言を聞くと、思わず笑ってしまいます。
並んだペンギンを見ては。

「みて。てぇつないどるよ。」
・・・かわいい。

イルカショーが始まる前。
イルカが目の前を通過するのを楽しみに見ているちびちゃんの背中。
この様子を見たら。
また水族館に連れてきてあげたいな、と思いました。
海にいる面白い生き物を真近に見られるのがいいですよね。
女の子だから、「ニモ」のモデルの「カクレクマノミ」みたいに
可愛い熱帯魚なんかが好きなのかと思いきや。
ちびちゃんが心引かれたのは
♪と~れとれ ぴ~ちぴっち かに道楽~~♪
巨大な「タカアシガニ」。
裏から見ると、なんだか気持ち悪いですねえ。
怖い顔の「オオカミウオ」
顔の怖さなら、こちらも負けていません。

「セイウチ」
写真を撮ろうとカメラを向けていると
水槽のガラスにぶつかってきました。
思わず激写。
他にも、巨大な「水タコ」や、ニョロニョロとした「チンアナゴ」に釘付け。
へばりついた水槽からはがすと
怒られてしまいました。
館内を一緒に回っていると。
小さな子どもの感性って柔らかい、というか可愛いなあ、と思います。
カニの周りの貝殻を見て。
「みて。あいすくりーむがいっぱいある。」
ぐるぐるの渦巻きがソフトクリームを彷彿したんでしょうね。
周りの大人の
「めちゃデカイ、美味しそう。カニ鍋にしたい。」と
現実的な会話が飛び交う中。
こんなファンシーな発言を聞くと、思わず笑ってしまいます。
並んだペンギンを見ては。
「みて。てぇつないどるよ。」
・・・かわいい。
イルカショーが始まる前。
イルカが目の前を通過するのを楽しみに見ているちびちゃんの背中。
この様子を見たら。
また水族館に連れてきてあげたいな、と思いました。
2011年05月07日
城崎マリンワールド
遅くなりましたが、旅行レポートです。
最初の目的地は城崎マリンワールド。
ここはイルカ、アシカショーがすっごく面白くて
今までに何度も来たことがあります。
城崎温泉のすぐそばにあることもあり、
連休中は毎年、大行列。
昨年のGWに痛い目に遭ったので、今回は
朝イチで水族館に入れるように、高松を出たのが
午前4時半。
早起きの甲斐もあって9時過ぎには
入館することができました。
さっそく10時からのイルカ・アシカショーを満喫。

日和山海岸の水が循環する広いプールで
たくさんのイルカが一斉にジャンプ!
インストラクターをイルカが鼻先に乗せて泳いだり
そのまま、ジャンプしたり、アクロバティックな技の連続に
会場から拍手と歓声が上がります。
イルカ、アシカだけではなく
ペンギンにセイウチも登場し、とにかく楽しい!
ちびちゃんも最初は大喜びだったのですが。
後半、ショーを盛り上げる
大きな火の玉や、セットの岩山から水が吹き出し
大洪水のようになった瞬間、
「怖い、怖い。」と泣きだし。
残り5分。
なんとかなだめながら最後まで見ました。
イルカショーのあとは
前もって予約したおいたペンギンとの写真撮影。
ペンギンと至近距離で記念撮影をするのですが。
目の前の可愛いペンギンを
ちびちゃんは触りたくてしょうがなかったようで・・・。
暴れる、叫ぶ。
おびえる、ペンギン。
ペンギンのそばでにっこり笑って
「ハイ、チーズ。」
その絵図らが撮りたかっただけなのに
。
子どもと動物は思い通りにはいかない、一種のセオリーでしょうか。
出来上がった写真はどう見ても
暴れる子どもを取り押さえる両親、もがくちびちゃん、
逃亡を図ろうとするペンギンでした・・・
。
うまくいかないものです。
とはいうものの。
大人の思惑を離れ、自由に水族館を散策しだしたちびちゃん。
その後はご機嫌でした。

何度見ても6メートルのこの水槽は圧巻!

南国の魚はやっぱりキレイ。
お腹が空いてきたので11時前に早めのお昼ご飯。
食事のために、いったん水族館を出たのですが。
・・・見てください。
この行列。

駐車場待ちの車の行列もすごい。

つくづく早めに家を出て良かった、と思いました。
お昼ご飯には
ちびぱぱはから揚げランチを。

私はとろ豚ラーメンを注文。

あっさりめのスープが美味しかったです。
お昼のあともしばらく水族館を見ていたのですが。
人が多くなり
魚を見ているのか
人を見ているのか分からなくなってきたので。
城崎マリンワールドを後にすることにしました。
帰る順路に沿って見た、
日本海。
この日はものすごく波が高かったです。

、
・・・荒ぶる神じゃああ~~。
~~城崎温泉レポートへ続く~~
最初の目的地は城崎マリンワールド。
ここはイルカ、アシカショーがすっごく面白くて
今までに何度も来たことがあります。
城崎温泉のすぐそばにあることもあり、
連休中は毎年、大行列。
昨年のGWに痛い目に遭ったので、今回は
朝イチで水族館に入れるように、高松を出たのが
午前4時半。
早起きの甲斐もあって9時過ぎには
入館することができました。
さっそく10時からのイルカ・アシカショーを満喫。
日和山海岸の水が循環する広いプールで
たくさんのイルカが一斉にジャンプ!
インストラクターをイルカが鼻先に乗せて泳いだり
そのまま、ジャンプしたり、アクロバティックな技の連続に
会場から拍手と歓声が上がります。
イルカ、アシカだけではなく
ペンギンにセイウチも登場し、とにかく楽しい!
ちびちゃんも最初は大喜びだったのですが。
後半、ショーを盛り上げる
大きな火の玉や、セットの岩山から水が吹き出し
大洪水のようになった瞬間、
「怖い、怖い。」と泣きだし。
残り5分。
なんとかなだめながら最後まで見ました。
イルカショーのあとは
前もって予約したおいたペンギンとの写真撮影。
ペンギンと至近距離で記念撮影をするのですが。
目の前の可愛いペンギンを
ちびちゃんは触りたくてしょうがなかったようで・・・。
暴れる、叫ぶ。
おびえる、ペンギン。
ペンギンのそばでにっこり笑って
「ハイ、チーズ。」
その絵図らが撮りたかっただけなのに

子どもと動物は思い通りにはいかない、一種のセオリーでしょうか。
出来上がった写真はどう見ても
暴れる子どもを取り押さえる両親、もがくちびちゃん、
逃亡を図ろうとするペンギンでした・・・

うまくいかないものです。
とはいうものの。
大人の思惑を離れ、自由に水族館を散策しだしたちびちゃん。
その後はご機嫌でした。
何度見ても6メートルのこの水槽は圧巻!
南国の魚はやっぱりキレイ。
お腹が空いてきたので11時前に早めのお昼ご飯。
食事のために、いったん水族館を出たのですが。
・・・見てください。
この行列。
駐車場待ちの車の行列もすごい。
つくづく早めに家を出て良かった、と思いました。
お昼ご飯には
ちびぱぱはから揚げランチを。
私はとろ豚ラーメンを注文。
あっさりめのスープが美味しかったです。
お昼のあともしばらく水族館を見ていたのですが。
人が多くなり
魚を見ているのか
人を見ているのか分からなくなってきたので。
城崎マリンワールドを後にすることにしました。
帰る順路に沿って見た、
日本海。
この日はものすごく波が高かったです。
、
・・・荒ぶる神じゃああ~~。
~~城崎温泉レポートへ続く~~
2010年10月26日
須磨水族館~おまけ~
須磨水族館、気になった点をいくつかご紹介します。

魚が頭の上を泳いでいます。
須磨水族館のトンネル水槽です。
魚のおなかをこういう形で見るとは思いませんでした。
おっきいな~~。

写真左端、冷たい雨に打たれながらも
イルカに見入る少年。
よほどイルカが好きなんだと思います。
正面の席をきっちりキープ。
まさに、「アメニモ負ケズ。」
「亀楽園」という看板があったので行ってみると。

亀・カメ・かめ。
お~~、まさに亀の楽園。
それにしても、ちょっと亀の数が多すぎて、怖い・・・。
丸亀城のお堀の亀ちゃんみたい。。。
でも、みなさん、「怖い、怖い。」と言いながら
亀ちゃんの前から動かないんです。
日本人って亀が好き??なのでしょうか(笑)。
最後のおまけ。
「飲料水(のめます。)」

・・・飲めるかもしれないけど
・・・なんか、ヤダ(笑)。
なかなか突っ込みどころがいっぱいの須磨水族館でした。
また行ってみたいと思いました。
魚が頭の上を泳いでいます。
須磨水族館のトンネル水槽です。
魚のおなかをこういう形で見るとは思いませんでした。
おっきいな~~。
写真左端、冷たい雨に打たれながらも
イルカに見入る少年。
よほどイルカが好きなんだと思います。
正面の席をきっちりキープ。
まさに、「アメニモ負ケズ。」
「亀楽園」という看板があったので行ってみると。
亀・カメ・かめ。
お~~、まさに亀の楽園。
それにしても、ちょっと亀の数が多すぎて、怖い・・・。
丸亀城のお堀の亀ちゃんみたい。。。
でも、みなさん、「怖い、怖い。」と言いながら
亀ちゃんの前から動かないんです。
日本人って亀が好き??なのでしょうか(笑)。
最後のおまけ。
「飲料水(のめます。)」
・・・飲めるかもしれないけど
・・・なんか、ヤダ(笑)。
なかなか突っ込みどころがいっぱいの須磨水族館でした。
また行ってみたいと思いました。
2010年10月19日
須磨水族館に行ってきました。
ここ数日、バタバタと忙しく。
随分久しぶりの更新になってしまいました。
10月9日~10月10日に私の両親も一緒に、家族5人で
有馬温泉に旅行に行ってきました。
旅行初日は朝から冷たい雨。
神戸市立王子動物園に行くつもりだったのですが
神戸市立須磨水族館に行く先を変更。
須磨水族館は私が幼稚園か小学校の低学年だった頃に来た記憶があります。
古くからある大きな水族館ですが・・・。
この日は人もいっぱい。
雨ですもの・・・。
室内でも楽しめる所といえば水族館。
やっぱり、考えることはみんな同じですね。
なんだか人に押されながら、水槽の展示物を見て進むような感じで。
人ごみが嫌いなちびちゃんはグズグズ。
結局、水族館にいる間中、ちびちゃんを抱っこする羽目になり、
たった1日で私の腕は筋肉痛になってしまいました。
それでも巨大水槽のカメのお出迎えには
「かめちゃん」とニコニコ。

可愛いペンギンや綺麗な熱帯魚。
腕の中でなら、ちびちゃんもご機嫌でした。
そして、水族館といえばイルカショー。

須磨水族館にはバンドウイルカが5匹もいて音楽に合わせて
大きくジャンプ!
空中でさらに一回転をしたり、ダイナミックな演技を繰り広げてくれます。
ジャンプだけでなく、鼻先で上手にフラフープをまわしながら泳いだり。
逆立ちでくるくる回転して見せたり。
人間と同じ。
イルカにもそれぞれの個性があって得意分野が違うようです。
時間は15分と、短かったものの見ごたえ抜群のショーでした。
最後にイルカのアップ。

この優しい顔に癒されます。
広い水族館をしっかり満喫して、宿泊予定の有馬温泉へと向ったのでした。
随分久しぶりの更新になってしまいました。
10月9日~10月10日に私の両親も一緒に、家族5人で
有馬温泉に旅行に行ってきました。
旅行初日は朝から冷たい雨。
神戸市立王子動物園に行くつもりだったのですが
神戸市立須磨水族館に行く先を変更。
須磨水族館は私が幼稚園か小学校の低学年だった頃に来た記憶があります。
古くからある大きな水族館ですが・・・。
この日は人もいっぱい。
雨ですもの・・・。
室内でも楽しめる所といえば水族館。
やっぱり、考えることはみんな同じですね。
なんだか人に押されながら、水槽の展示物を見て進むような感じで。
人ごみが嫌いなちびちゃんはグズグズ。
結局、水族館にいる間中、ちびちゃんを抱っこする羽目になり、
たった1日で私の腕は筋肉痛になってしまいました。
それでも巨大水槽のカメのお出迎えには
「かめちゃん」とニコニコ。
可愛いペンギンや綺麗な熱帯魚。
腕の中でなら、ちびちゃんもご機嫌でした。
そして、水族館といえばイルカショー。
須磨水族館にはバンドウイルカが5匹もいて音楽に合わせて
大きくジャンプ!
空中でさらに一回転をしたり、ダイナミックな演技を繰り広げてくれます。
ジャンプだけでなく、鼻先で上手にフラフープをまわしながら泳いだり。
逆立ちでくるくる回転して見せたり。
人間と同じ。
イルカにもそれぞれの個性があって得意分野が違うようです。
時間は15分と、短かったものの見ごたえ抜群のショーでした。
最後にイルカのアップ。
この優しい顔に癒されます。
広い水族館をしっかり満喫して、宿泊予定の有馬温泉へと向ったのでした。
2010年09月22日
頑張ってるぞ!屋島水族館。。
今日はパソコン、フリーズしませんように。。。
さて。
3連休の真ん中、日曜日に屋島水族館に行ってきました。
ヌルリとした表情のこの人。

ちいさいヒレで一生懸命、ピヨピヨと泳ぐこの子。

おちょぼ口が可愛い・・・。
ぱっくり開いた口がな~~んか憎めない、この人。

水族館には魅力的な生き物がいっぱいです。
中でもちびちゃんのハートをわしづかみにしたのがこのコたち。

可愛い2匹のアイドル、カワウソちゃん。
小さな手で一生懸命泳いだり、アジを食べたりする、その姿に
うちのちびちゃん、すっかり魅せられてしまったようです。
水族館の顔といえばイルカショーでしょう。
この日は3連休の中日ということもあってか。
水族館はすごい人手で・・・。
なんと、席を確保するために40分前からスタンバイ・・・。
愚図りそうなちびちゃん、おやつで機嫌を取り、
いよいよ始まりました、イルカショー。

豪快なジャンプや、逆立ち等、
イルカが見せてくれるテクニックにちびちゃんも釘付け。
手を叩いて喜んでいました。
頑張っていたのはイルカだけはなく・・・。
イルカショーのお姉さん。
ショーの終盤。

・・・まさか、まさか。飛ぶのか???このプールに??

・・・飛んだ!!(まじで??)
最後はプールの中から
「また見に来てね~~。」とバイバイ。

イルカの連続ジャンプでショーを括りました。
イルカショーも魚もすっかり満喫して、水族館を後にしました。
屋島水族館は今年2回目ですが・・・。
前回に比べると水槽の水もかなりきれいになっていたような気がします。
個体数も減ってきていると感じましたが、
アジの回遊水槽には小さな小アジが増えていましたし
今までに見たことがない魚も何匹かいました。
他にも、アザラシのショーを新しく取り入れたり、
カワウソの餌やり体験やマナティーのお食事見学など
いろんなイベントが企画されていて、とても活力がありました。
出来る力を発揮してお客様に楽しんでもらおう、そんな気持ちがひしひしと
伝わってきました。
小さいけれど、身近でとても楽しい水族館です。
また行こうと思いました。
さて。
3連休の真ん中、日曜日に屋島水族館に行ってきました。
ヌルリとした表情のこの人。
ちいさいヒレで一生懸命、ピヨピヨと泳ぐこの子。
おちょぼ口が可愛い・・・。
ぱっくり開いた口がな~~んか憎めない、この人。
水族館には魅力的な生き物がいっぱいです。
中でもちびちゃんのハートをわしづかみにしたのがこのコたち。
可愛い2匹のアイドル、カワウソちゃん。
小さな手で一生懸命泳いだり、アジを食べたりする、その姿に
うちのちびちゃん、すっかり魅せられてしまったようです。
水族館の顔といえばイルカショーでしょう。
この日は3連休の中日ということもあってか。
水族館はすごい人手で・・・。
なんと、席を確保するために40分前からスタンバイ・・・。
愚図りそうなちびちゃん、おやつで機嫌を取り、
いよいよ始まりました、イルカショー。
豪快なジャンプや、逆立ち等、
イルカが見せてくれるテクニックにちびちゃんも釘付け。
手を叩いて喜んでいました。
頑張っていたのはイルカだけはなく・・・。
イルカショーのお姉さん。
ショーの終盤。
・・・まさか、まさか。飛ぶのか???このプールに??
・・・飛んだ!!(まじで??)
最後はプールの中から
「また見に来てね~~。」とバイバイ。
イルカの連続ジャンプでショーを括りました。
イルカショーも魚もすっかり満喫して、水族館を後にしました。
屋島水族館は今年2回目ですが・・・。
前回に比べると水槽の水もかなりきれいになっていたような気がします。
個体数も減ってきていると感じましたが、
アジの回遊水槽には小さな小アジが増えていましたし
今までに見たことがない魚も何匹かいました。
他にも、アザラシのショーを新しく取り入れたり、
カワウソの餌やり体験やマナティーのお食事見学など
いろんなイベントが企画されていて、とても活力がありました。
出来る力を発揮してお客様に楽しんでもらおう、そんな気持ちがひしひしと
伝わってきました。
小さいけれど、身近でとても楽しい水族館です。
また行こうと思いました。
2010年06月19日
屋島水族館に行ってきました。
今日は、本当は岡山の渋川動物園に行くつもりでした。
でも、昨日の段階では天気予報は雨。
どころか、土砂災害に注意、とも。
やむなく、岡山の友だちと連絡をとり、次回に延期することにしました。
でも、実際。
雨、降ってないやん。
時々お日様も顔を覗かせたりして・・・。
今日はお出かけ気分だった私。
近場で屋島水族館に行って来ました。
ちょうど1年ぶりくらいでしょうか。
前回来た時は、ちびちゃん、マナティーにナポレオンフィッシュにも
全くの無関心。
イルカショーは大泣きして見れなかったのですが
今回は違いました。
「さかな。さかな。」と
水槽の熱帯魚を指差し、ナポレオンフィッシュを見ては
「おっきいねえ!!」と指差す。
ちびちゃん、目の前で魚が泳ぐタッチプールが気に入ったらしく

水槽にかじりついて離れようとしませんでした。
でも慎重派のちびちゃん、水族館のお兄さんに勧められても
決してナマコやヒトデを触ろうとしないんです(笑)。
かわいかったのはコツメカワウソ。

木の上で眠るカワウソちゃん。
もう一匹の子が、眠っているその木をガリガリ、コツコツしても
全く起きる気なし、です。
アイさん並に動じない(笑)。
イルカショーも。
お姉さん達。頑張っていました。

バンドウイルカ一匹だけのショーでしたが
それなりに楽しかったです。
ちびちゃんも手を叩いて喜んでいました。
私は水族館が大好きでこの屋島水族館にも何度か遊びに来ていますが
・・・だんだん個体数が減っていっているような気がします。
カマイルカが一匹天国へ旅立ったこと。
トドもいなくなっていました。ピラルクも姿を消していました・・・。
山頂にあるのでしょうがないのかもしれませんが
イルカプールやマナティーの水槽の濁った水もやはり気になります。
屋外のプールは雨水も入りますし、管理が大変なのかもしれませんが。
できたら改善されたらな、と思ってしまいます。
何より、高松の観光名所のはずなのに
毎回、毎回の廃墟とかした旅館等が放置されていて
景観が悪いのが残念です。
無駄に公共工事とかしないで
どうせなら屋島の景観整備でもしたらいいのに。
屋島水族館のスタッフの人には頑張ってもらいたいのですが。
マンパワーだけでは限りがありますよね。
色々考えた一日でした。
ぷうちゃんはたくさん動いて疲れたようで、今日は夢の中です。
でも、昨日の段階では天気予報は雨。
どころか、土砂災害に注意、とも。
やむなく、岡山の友だちと連絡をとり、次回に延期することにしました。
でも、実際。
雨、降ってないやん。
時々お日様も顔を覗かせたりして・・・。
今日はお出かけ気分だった私。
近場で屋島水族館に行って来ました。
ちょうど1年ぶりくらいでしょうか。
前回来た時は、ちびちゃん、マナティーにナポレオンフィッシュにも
全くの無関心。
イルカショーは大泣きして見れなかったのですが
今回は違いました。
「さかな。さかな。」と
水槽の熱帯魚を指差し、ナポレオンフィッシュを見ては
「おっきいねえ!!」と指差す。
ちびちゃん、目の前で魚が泳ぐタッチプールが気に入ったらしく
水槽にかじりついて離れようとしませんでした。
でも慎重派のちびちゃん、水族館のお兄さんに勧められても
決してナマコやヒトデを触ろうとしないんです(笑)。
かわいかったのはコツメカワウソ。
木の上で眠るカワウソちゃん。
もう一匹の子が、眠っているその木をガリガリ、コツコツしても
全く起きる気なし、です。
アイさん並に動じない(笑)。
イルカショーも。
お姉さん達。頑張っていました。
バンドウイルカ一匹だけのショーでしたが
それなりに楽しかったです。
ちびちゃんも手を叩いて喜んでいました。
私は水族館が大好きでこの屋島水族館にも何度か遊びに来ていますが
・・・だんだん個体数が減っていっているような気がします。
カマイルカが一匹天国へ旅立ったこと。
トドもいなくなっていました。ピラルクも姿を消していました・・・。
山頂にあるのでしょうがないのかもしれませんが
イルカプールやマナティーの水槽の濁った水もやはり気になります。
屋外のプールは雨水も入りますし、管理が大変なのかもしれませんが。
できたら改善されたらな、と思ってしまいます。
何より、高松の観光名所のはずなのに
毎回、毎回の廃墟とかした旅館等が放置されていて
景観が悪いのが残念です。
無駄に公共工事とかしないで
どうせなら屋島の景観整備でもしたらいいのに。
屋島水族館のスタッフの人には頑張ってもらいたいのですが。
マンパワーだけでは限りがありますよね。
色々考えた一日でした。
ぷうちゃんはたくさん動いて疲れたようで、今日は夢の中です。
2010年01月03日
城崎マリンワールド~おまけ~
なくなっていたSDカードが出てきたので、最後の城崎マリンワールドの記事を・・・。
大活躍のイルカたちの次はアシカちゃん。

前足で立って・・・・

ヨイショ、ヨイショと歩きます。かわいい~~。
ボールや投げ輪をキャッチしたり、芸が仕込まれています。
ひととおり、アシカたちの芸が終わったところでハプニングが・・・。
出番が終わったのに・・・・
帰らずにプールに飛び込もうとするアシカちゃん。

エサで呼び寄せても・・・・。

あと少しのところでまたプールへ帰っちゃう。
エサでつる→あと少しのところでプールへ逃げられる→再びエサで呼び寄せる。
繰り返されること10数分。バックミュージックだけが延々流れ・・・。

そろそろ本気で焦り出すお兄さんたち。
これも生き物相手の仕事だからでしょうね。
ショー全体がお客さんの温かい笑いに包まれて。
普段見ることの出来ないものが見られてよかったです。
最後はセイウチ登場。

可愛いダンスで盛り上げてくれました。
素敵なショーをありがとうございました。
大活躍のイルカたちの次はアシカちゃん。
前足で立って・・・・
ヨイショ、ヨイショと歩きます。かわいい~~。
ボールや投げ輪をキャッチしたり、芸が仕込まれています。
ひととおり、アシカたちの芸が終わったところでハプニングが・・・。
出番が終わったのに・・・・
帰らずにプールに飛び込もうとするアシカちゃん。
エサで呼び寄せても・・・・。
あと少しのところでまたプールへ帰っちゃう。
エサでつる→あと少しのところでプールへ逃げられる→再びエサで呼び寄せる。
繰り返されること10数分。バックミュージックだけが延々流れ・・・。
そろそろ本気で焦り出すお兄さんたち。
これも生き物相手の仕事だからでしょうね。
ショー全体がお客さんの温かい笑いに包まれて。
普段見ることの出来ないものが見られてよかったです。
最後はセイウチ登場。
可愛いダンスで盛り上げてくれました。
素敵なショーをありがとうございました。
2010年01月02日
城崎マリンワールド~そのに~
水族館の顔といえば、何といっても”イルカショー”ですね!!
この城崎マリンワールド、何といっても、このイルカショーがすごいんです!!

バンドウイルカの6匹そろっての大ジャンプ!!きゃ~~!!! かっこい~~!!!
続いて自己紹介~

「昨年はお世話になりました
来年も城崎マリンワールドをよろしく~
」
(
12/30に行ったので・・・。タイムラグ、すいません。)
・・・という感じでしょうか。
こんなこともできますよ~~。

広いプールをイルカたちが縦横無尽に泳ぎ回ります。
城崎マリンワールドは日和山海岸に隣接して建てられているので
イルカプールにも常時、日本海の水を循環させているようです。
そういう環境もイルカたちにとっては良いのかもしれませんね。
最後はカマイルカのジャンプ!!

高~~~い!!かっこい~~~!!!
全く飽きさせることのない30分でした。
写真には写ってないのですが、
滝のように水が流れたり、大きな炎を上げてステージを演出したり。
イルカショーというより「SHOW!!」という感じで、満足感が違います。
去年、3回いったのですが(行き過ぎ??どんだけ好きやねん。)
いつ行ってもイルカショーの内容は違っていて、いずれも楽しかったです。
どうやったらお客さんに喜んでもらえるか、スタッフの方が
一生懸命考えていらっしゃるんだと思いました。
水族館、大好きだからか、文章もいつもより若干テンションが高いですね。(笑)
とにかく、素敵な水族館です。
城崎方面へ御用の際は是非、お立ち寄りください!!
この城崎マリンワールド、何といっても、このイルカショーがすごいんです!!
バンドウイルカの6匹そろっての大ジャンプ!!きゃ~~!!! かっこい~~!!!
続いて自己紹介~
「昨年はお世話になりました

来年も城崎マリンワールドをよろしく~

(

・・・という感じでしょうか。
こんなこともできますよ~~。
広いプールをイルカたちが縦横無尽に泳ぎ回ります。
城崎マリンワールドは日和山海岸に隣接して建てられているので
イルカプールにも常時、日本海の水を循環させているようです。
そういう環境もイルカたちにとっては良いのかもしれませんね。
最後はカマイルカのジャンプ!!
高~~~い!!かっこい~~~!!!
全く飽きさせることのない30分でした。
写真には写ってないのですが、
滝のように水が流れたり、大きな炎を上げてステージを演出したり。
イルカショーというより「SHOW!!」という感じで、満足感が違います。
去年、3回いったのですが(行き過ぎ??どんだけ好きやねん。)
いつ行ってもイルカショーの内容は違っていて、いずれも楽しかったです。
どうやったらお客さんに喜んでもらえるか、スタッフの方が
一生懸命考えていらっしゃるんだと思いました。
水族館、大好きだからか、文章もいつもより若干テンションが高いですね。(笑)
とにかく、素敵な水族館です。
城崎方面へ御用の際は是非、お立ち寄りください!!
2010年01月01日
城崎マリンワールド~そのいち~
昨年の年末旅行記の続きです。
私、水族館、大好きなんです。水族館が近くにあるかないかで
旅行先を決めることもあるほど。
水槽にユラユラ漂うクラゲや、かわいい熱帯魚。コポコポという水の音を
聞いているだけで心が癒されます。
もう何度目になるでしょうか。まったく飽きないのですが。
奥神鍋から程近い、城崎マリンワールドへ行ってきました。
入場してすぐ、圧巻なのは1階から3階まで突き抜けるメインの巨大水槽。

アジの群れやエイなど、たくさんの魚が飼育されています。
写真に写っていないのですが、水槽にべったりへばりついたコバンザメが
かわいらしかったです。
だれもひっつかせてくれなかったんですね(笑)

かわいい熱帯魚たち。綺麗ですね~~。

タッチプールでは

巨大なタコ。・・・・怖い。恐ろしくて触れませんでした。
こちらはタッチプール横のイルカちゃん。優雅に遊んでいます。かわいい~~~。

お次は大迫力。トドのダイビングです。
頭からかっこよく飛び込むのもいれば・・・・

お腹からびったーんと飛び込む子も。痛くないの~~??

そして、ペンギンのお散歩。ぴたぴた、ペタペタとお散歩コースを歩き回ります。

かわいい~~~。
お客さんを飽きさせない。魅力的な水族館ですよ。1日いられます。
広くて、楽しくて、すごくお勧めの水族館なので
是非いってみてください!!
~~~そのにに続く~~~
私、水族館、大好きなんです。水族館が近くにあるかないかで
旅行先を決めることもあるほど。
水槽にユラユラ漂うクラゲや、かわいい熱帯魚。コポコポという水の音を
聞いているだけで心が癒されます。
もう何度目になるでしょうか。まったく飽きないのですが。
奥神鍋から程近い、城崎マリンワールドへ行ってきました。
入場してすぐ、圧巻なのは1階から3階まで突き抜けるメインの巨大水槽。
アジの群れやエイなど、たくさんの魚が飼育されています。
写真に写っていないのですが、水槽にべったりへばりついたコバンザメが
かわいらしかったです。
だれもひっつかせてくれなかったんですね(笑)
かわいい熱帯魚たち。綺麗ですね~~。
タッチプールでは
巨大なタコ。・・・・怖い。恐ろしくて触れませんでした。
こちらはタッチプール横のイルカちゃん。優雅に遊んでいます。かわいい~~~。
お次は大迫力。トドのダイビングです。
頭からかっこよく飛び込むのもいれば・・・・
お腹からびったーんと飛び込む子も。痛くないの~~??
そして、ペンギンのお散歩。ぴたぴた、ペタペタとお散歩コースを歩き回ります。
かわいい~~~。
お客さんを飽きさせない。魅力的な水族館ですよ。1日いられます。
広くて、楽しくて、すごくお勧めの水族館なので
是非いってみてください!!
~~~そのにに続く~~~